RDR-VH85
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"スゴ録"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得ソニーのリモコンは経験上、故障事例が多々あります。一応メーカーのサイトからリモコンの故障確認方法と、本体のリセット方法(本体に起因する不調かもしれないのでこれを行うと直ることがある)のアドレスを貼り付けておきますので確認してみて下さい。これでも直らなければ故障です。家電量販店に製品の型番を言って取り寄せてもらいましょう(メーカーから直接購入すると高いです。価格は3000円前後でしょう。)尚、「RC-3」表示は「リモコン-3」の事でしょう。 http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1
5116日前view48
全般
 
質問者が納得盛岡 016 釜石 017 二戸 018 のようです。 017 ですかね? 【追加】 宮城の可能性もあるのでしょうか? 仙台 019 石巻 020 気仙沼 021 のようです。
5159日前view65
全般
 
質問者が納得VHSとDVDを両方乗せても、何のメリットもないため評価は上がりません。 一方、DVDはHDDがあって始めて価値が出てきます、 >使用目的はVHSテープの保存・整理です。 VHSをHDDに取り込んで編集してからDVDにするわけですが、 二つ、落とし穴があります、 ビデオテープレコーダーは、録画したデッキで再生したほうが、画質がよいのです。 VHSのメディア化には、保存してあるテープと相性がいいVHSテープレコーダーを用意するので、 相性の悪い可能性が高い内蔵VHSに出番が回ることはあまりな...
5215日前view6
全般
 
質問者が納得今までどおりの使用方法は可能です。 アナログ放送が終了しても、 それまで録りためた番組の再生やDVDの再生は引き続き可能です。 また、地デジ対応TVにAV出力があれば、 外部入力からRDR-VH85で、地デジの録画が可能です。 アナログ放送並みの画質にはなりますが。 >確かに引き続き使えますが、予約などはすごく不便になります。 ならないです。 アナログ放送が終了するまでは 今までどおり、アナログ放送を録画すればいいのですから。 デジタル放送を録画しようとすれば、少し面倒ですが、 アナログ放送並み...
5325日前view28
全般
 
質問者が納得2011年7月の地デジ完全移行までは問題なく使用できますが、アナログ放送終了後は、地デジチューナーを別途付けないと、DVDレコーダーでの番組録画ができなくなります。でも、今まで録画したビデオやDVD、市販されているビデオ(少なくなりました)やDVDは問題なく再生はできます。 つまり、アナログ放送が終了したら、再生専用機となりますが十分使えるということです。 補足文を見て追加回答します そういうことになります。 ただし、購入される地デジ対応テレビに、録画出力端子が付いていれば、録画することが可能なのです...
5361日前view9
全般
 
質問者が納得湿式レンズ・クリーナーを使って改善しなければレーザー・ユニットの寿命です。 この型番は触ったことがないのですが、ルーフ・パネルを開けてみて光学ドライブの型番がDVR-106ならネット・オークションでパイオニアのPC用ドライブDVR-106を落札してポン付けしましょう。 DW-U15Aという型番ならスゴ録「RDR-HX○」シリーズのドライブと同じですので「RDR-HX HDDジャンク」の商品をオークションで落札(3000円くらい)して交換します。 メーカー修理だと2万円強だと思います。 ファイナライズ...
5565日前view27
全般
 
質問者が納得結線するケーブル(赤白黄色など)ぐらいで特に必要ありません。 アナログ契約をしたことによってWOWOWからデコーダーが貸与されますのでそれとBSアナログチューナーを接続して使います。
5895日前view6
全般
 
質問者が納得あまり詳しくはありませんが、ディスクではなく本体側の問題だと考えられます。試しにその3枚を別のレコーダーでフォーマットできれば証明されると思います。 RDR-VH85はソニーのバッジが付いていますが中身はシャープ製です。シャープはパイオニアからDVDドライブの供給を受けているので、ネット検索で互換性のあるPC用DVDドライブ(おそらくDVR105系?)を探し、換装することで復活すると思われます。 余談ですが三菱化学のDVD-RWはマレーシア製ですが信頼性はソニーのものより優れていると思います。
5991日前view49
全般
 
質問者が納得高速ダビングがしたいのか圧縮して一枚のDVDに入れたいのか、いまいち要点がつかめませんが、取り扱い説明書に書いてない操作はできないと思ってください。 通常のDVD-Rは外周ギリギリまで使用すると4.6GBまで記録できるのでHDDからDVDへの録画レートを任意に調整できるのならその範囲で圧縮してダビングしましょう。 DVDなどのデイスクは複数の樹脂を張り合わせている関係で外周部分は不安定なのでパッケージに4.7GBと書いてあっても限界まで書き込まないほうがいいでしょう。
6104日前view57
全般
 
質問者が納得どのような形式の動画ファイルを、どのようにDVDに書き込んだのでしょうか? 基本的にDVD用に調整したMPEG-2ファイルをオーサリングソフトでDVD-Video形式に変換して書き込まないと、通常のDVDプレーヤーでは再生することは出来ません。 <追記> DVDプレーヤー用に作成され、尚且つファイナライズまでされているのであれば、メディアとドライブの相性などが考えられます。
6214日前view31

この製品について質問する