HDR-HC1
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"接続"9 件の検索結果
全般
 
質問者が納得私が所持していますのは、HDR-FX1ですから、違うのは形の大きさとレンズ位でしょうか。私の場合には、保存用というのでは有りませんが、撮影したビデオを、一応、作品として編集、ナレーション、BGMを挿入して、完成した物をDVD等に焼き込んでおります。元のテープは、手を加えないで、そのまま保存して、1年毎位に、順番に早送りと、巻き戻しを繰り返しています。 編集用のソフトは、CANOPUSのEdius Neo2 Boosterを使用していますが、今度、改良版のNeo3が発売されています。編集ソフトは、ネット検索で...
4935日前view26
全般
 
質問者が納得アイオー、バッファロー辺りから出ているビデオキャプチャ機器を使うしか無いですね。 http://kakaku.com/item/K0000091089/ http://kakaku.com/item/K0000005117/ http://kakaku.com/item/K0000052056/ 他にもたくさん出ています。アナログ信号をデジタルにコンバートするものですから、DVーDVのようにデジタルコピーではないので画質は劣化しますが、DV端子がないのであれば仕方ないですね。 あとは安いWin機のデスクトッ...
5209日前view34
全般
 
質問者が納得接続方法は、i.LINKケーブルになります。 取り込み方法はこちらに詳しく載っています。 http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/hdr-hc1/pcconnect_hdv.html
5251日前view42
全般
 
質問者が納得ソフトだけ新しくしても、PC自体がスペック不足で編集は不可能です。 CPUとかメモリーだけでは対応できません。
5398日前view14
全般
 
質問者が納得IEEE 1394 拡張ボード 等で検索してみてください。 そこそこの数の拡張ボードが検索できると思います。 バッファロー、アイオーデータ、ロジテック等のメーカーから出ていると思います。 また、動画を取り込んで編集とかするには、対応のソフトウェアが必要ですので注意してください。 私は、「Ulead DVD MovieWriter 6」を使用していますが、使い勝手はいまいちという感じです。 といっても、他のソフトウェアを使用していませんので、比較はできませんけど。 IEEE1394の規格については、下記を参...
5550日前view21
全般
 
質問者が納得うーん、IOデータが出しているスペックだと、データ保存にPen4(1.8G以上)となってます。 PenMということはノートですよね・・・保存もおぼつかない可能性が高いです。
5563日前view19
全般
 
質問者が納得一般のWEBカメラはUSBタイプで、メッセンジャーソフトもUSBで繋いだカメラを認識しています。 以前、MSNメッセンジャーでビデオカメラをiLINKで繋いで使ったことがあります。 最近は使用していないのでわかりません。 できないということは、USBしか認識しないのでしょう。 ただし、カメラのにUSB端子があっても機能が違いますから使えません。
5615日前view12
全般
 
質問者が納得Firewire1394を使って取り込みする以上、テープの品質が変わることはありません。 画質が良くなることもも悪くなることもありません。 取り込みソフトによる違いもありません。 劣化が起こるとすれば書き出し設定の仕方です。
4630日前view104
全般
 
質問者が納得接続は出来るのですが、... とありますが、80AVのAV端子を接続できる場所はないはずですが。 HC1は、LANC端子のみになります。 あとで調べてみると、HC1にはAV端子(半円形のSONY専用)がありますが、これはビデオ出力用に設けられたものであり、HC3以降のマルチAV端子ではないため、ここにズームリモコンを繋いでも動作しません。 先に述べたように、LANC端子のリモコンが必要です。 A-7007-969-B、@4,200
4747日前view49
  1. 1

この製品について質問する