HDR-HC3
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ダビング"12 件の検索結果
全般
 
質問者が納得こんにちは まったく同じです! 私も 2年ほど前ですが SONYのHDR-HC7でまったく同じ現象が出ました。 しばらくは だまし、だまし使っていました(カセットを取り出し、テープを少し巻き取る 感じで・・・)。 ま、結局は修理に出しました。費用もそんなもんです。 今までのDVテープを再生させる(HC3だから HDV ハイビジョンですね)には、 HDVカメラかHDVデッキが必要です。 いろいろありますが、HC3を 約2万円で修理するのが最も安く済みますね。 あとは中古やオークションで探すかです。 余談です...
4286日前view1353
全般
 
質問者が納得DMR-BZT600に、i.LINK端子が付いています。 カメラを繋いでダビングしてみましょう。 編集しなければパソコンより簡単にBDに保存できます。
4526日前view150
全般
 
質問者が納得HDR-HC3からは、HDVとDVの録画ができます。HDVで撮ったものは、どちらかに切り替えて出力できます。 パソコンや取り込みソフトがHDVに対応していないときはDVにしてみてください。 取り込みは、ムービーメーカーでも可能です。
4579日前view65
全般
 
質問者が納得レコーダーなら全て出来ます。 どこでも大差は有りません。
4694日前view46
全般
 
質問者が納得自動認識はしないけどダビングはできます。 手順はこれです。 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11240598/ (BW690はiLINK端子が1つなのでi-link端子切換の設定はありません) わかりやすい記事を探したので上の記事は旧型ですが、HC3とBW690でできてる人もいます。 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12695267/ あとDV変換が入になってると失敗します。 http://bbs.kakaku.com/bbs/-...
4811日前view38
全般
 
質問者が納得>画像をまったく落とさずにダビングできないものかと・・・。 基本的に編集すると、再変換が必要になるので画質は落ちます(ほとんど劣化を認識できない程度ですが)。 編集に関して下記のどちらを選択するかで、レコーダーとパソコンになるかが決まります。 ※編集が(a)程度で問題がないなら、レコーダーが利用できます、(b).を求めるならパソコンが必要です(レコーダでは出来ません)。. (a).簡単な部分削除と結合程度。 (b).市販のブルーレイのようなメニューの作成、テロップの挿入、映像効果の作成(上記(a)も...
4875日前view50
全般
 
質問者が納得i.LINK(4ピン)端子が付いているのでDVケーブルがあると取り込み可能です。 編集ソフトはないようなので別途購入してください。 EDIUS当たりが使いやすいでしょう。 http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_index.php
4926日前view29
全般
 
質問者が納得どのレコーダのリモコンでもテレビの基本操作(電源・音量・選曲・入力切替)はできるのでリモコン1つで済みます。 リンクによって便利と感じるのはテレビが録画機能を持っている場合だと思います。 レコーダ側から見たらチューナーがもう一つ増えたのと同じことになるのでシングルチューナーの場合、番組が重なったとき便利です。 今のレコーダはダブルチューナーが当たり前のようなので事足ります。 ビデオのダビングはどうにでもなるとして、私だったら完全に個別に選択します。 ビデオカメラがHDDだったり、デジカメで撮ったムービーを...
5105日前view20
全般
 
質問者が納得ソニー同士ならば、リンクなどもありますし、 お互いの機能を考えてシステムが組まれているので有利です。 また、電話などの問い合わせでも、サポート対象商品同士なので、 1回の問い合わせで、疑問が解決できると思います。 ただ、データが取り込めれば良いので、得に拘る必要は無いです。
5138日前view26
全般
 
質問者が納得なにか勘違いされているようです。 テープも増えて..とおっしゃいますが、HC3で記録された映像は、そのままテープでの保存がベストです。 決して、経年変化が予測されるブルーレイ(BD)などでの保存は考えないことです。 同じ映像データ量を保存した場合の、物理的な容積の割合も、テープとBDでは、倍の差も無いはずです。 普段の観賞用・使い捨て用として考えるならば、BDも扱いやすさという点では、ありですが。 基本的に、HDの保存はテープがベストであり、その次にPC経由の外付けHDDになります。 HDの編集は、レコー...
5148日前view28
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する