HDR-SR11
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"故障"5 件の検索結果
全般
 
質問者が納得はい、良く有る故障です。 サービスマニュアルは見つけましたが、メーカーではパーツを出しません。 修理依頼で約2万円です。 フレキケーブルの断線です。 これをパネルと本体の可動部分(ヒンジ)にクルクル巻き付けています。 なれた人なら慎重にやれば自分で交換出来るのですがねぇ~。残念です。 参考にこれは別のカメラですが構造は似ていますし、 同じ故障が出ています。 私もSR11中古で買いましたが、事情が分かっていたので、 修理含みで納得出来る金額で落札出来たので良しとしています。 まだ故障してませんが。 もし、U...
3839日前view220
全般
 
質問者が納得hemoyan30さん赤外線撮影のモードになってませんか?
4674日前view68
全般
 
質問者が納得アナログでの連携ならどの組合わせでも問題ないでしょうが、レコーダーはデジタルの外部入力端子は備えていません。(ソニーはILINKのみあり)カメラからレコーダーへのデジタルで繋ぐ場合、しっかり確認する必要があります。特にメーカーが違う場合など。たとえば、HF10のSDカードがBR500で読めるか。(メーカーは保障していない)①~③以前の問題です
5873日前view54
全般
 
質問者が納得SR11内のHDDが不良を起こしてるのかも…? (奥様も気付いたのに、なぜ黙ってたんですかね?) サムネイルに出てるのに操作できない様なので、メモリースティックにコピーも厳しいかも?(この頃のハンディカムはSDカードは不可です。) そのままでしても何の解決にならないので、行動を起こすしかないでしょう。 可能であれば、安価なWindowsマシンを買って、SR11の付属ソフトを使ってコピーされた方が良いでしょうね。 それでもSR11の調子次第ですが…。 メーカーに出しても恐らくHDD初期化、もしくは交換でし...
4195日前view184
全般
 
質問者が納得レグザの場合は、少なくとも超解像と呼ばれる機能があるモデルでないと選ぶメリットはあまりないと思います。2つ後の質問ではAシリーズを買ったが後悔しているとの内容で、レグザのA9000は、超解像が入っていません。また、ソニーもSR11というハイエンドなビデカメならば映像を見る際は、テレビが上位機種でないと少しもったいない気がします。ソニーV5にするメリットは、SR11とテレビを直接つなげた際にテレビのリモコンでSR11をコントロールできるという事です。また、DVDレコーダーではなくて必然的にブルーレイレコーダー...
5246日前view68
  1. 1

この製品について質問する