HDR-SR11
x
Gizport

HDR-SR11 詳しい方の解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"詳しい方"14 件の検索結果
全般
 
質問者が納得>SR11でスタンダード画質で撮影した映像をSONYのブルーレイレコーダーに取り込む場合、USB接続では無理らしいのですが、メモリースティックからは、可能なのでしょうか?対応機種のBlu-rayなら可能です。メモリーカードスロットのないBlu-rayやビデオカメラと連動できないBlu-rayもあります。LシリーズXシリーズがお勧めです。>また、SR11でスタンダード画質で撮影したデータは、PCのメディアプレイヤー等で再生できるような動画ファイルで、メモリーに保存されるのでしょうか?それとも、SONY独自のフ...
5668日前view75
全般
 
質問者が納得接続方法や撮影モードなど条件に合わないとダビングできないことがあります。詳しいことはこちらでhttp://www.sony.jp/bd/products/BDZ-X95/feature07.html
4549日前view69
全般
 
質問者が納得DT90はVRモードでフォーマットしたDVDに記録しないと16:9にならないみたいです。
5735日前view74
全般
 
質問者が納得カメラのアナログ出力信号をレコーダーに送ってダビングします。S端子(あればの話、一般に黄色端子)、赤・白端子を使います。いわゆるSPモード(ビットレート4Mbps程度)でよいでしょう。
5214日前view91
全般
 
質問者が納得①2番組同時録画機能の有無とUSB端子の有無。③VRD-MC5には再生機能はありませんし、XP11でも再生できません。(AVCHDのDVDの再生機能があるのはVRD-MC10です)http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=10980610135⑤BW750にはUSB端子があるので、カメラとレコーダーをUSBケーブルで接続するだけでダビングできますし、SR11とBW750がUSB接続でダビングできることはパナが確認しています。SR11からBR550にダビングす...
5569日前view134
全般
 
質問者が納得HS9使ってますよ。レコーダーもテレビもパナソニックで揃えました。使った感想は、SDしか使ってませんww。簡単ですもん。テレビにSDカードを入れられるんですが、させば勝手に再生メニューが出てきてテレビのリモコンで見ることが出来るし、レコーダーにさせば勝手にダビングのメニューが出てこれまたテレビのリモコンで操作ができるので楽で良いですよ。ソニーのは持ってないので判りませんが、たぶん似たような機能があるんじゃないでしょうかね。一つ一つの製品の機能は単体で発揮できますが、テレビ・レコーダーなどつながっていくとやは...
5741日前view110
全般
 
質問者が納得BDZ-RX15は、AVCHD規格で録画したDVD-R DLの再生には対応しています。http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?030795#Bとりあえず、ソニーのサポートに相談してみては?PCや三菱・パナのBDレコでは問題ない事も伝えて。1.レコーダーで、DVDにハイビジョン録画する規格は、AVCRECといいます。これは、AVCHDとは別です。現行BDレコは、全てAVCHD-DVDの再生には対応しています。AVCRECに対応していないメー...
5056日前view83
全般
 
質問者が納得VRD-MC10は3万3千円するし、編集もほとんどできないし、DVDにはハイビジョンで30分しか記録できません。USB端子付きのブルーレイレコーダーの方がいいと思います。カメラとレコーダーをUSBケーブルで接続するだけでダビングできるし、ソニーのRS15なら5万3千円で買えるし、ブルーレイなら3時間近く記録できるし、編集もできるし、テレビ録画にも使えます。http://kakaku.com/item/10980610135/http://kakaku.com/item/K0000089299/
5146日前view40
全般
 
質問者が納得SR-11のフィルターねじ径は37mmです。http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/100186ほかに「カメラフード」「レンズフード」で検索して見てください。フードによってケラレが出てしまうことがありますので選ぶときは注意しましょう。
5086日前view97
全般
 
質問者が納得SR11内のHDDが不良を起こしてるのかも…? (奥様も気付いたのに、なぜ黙ってたんですかね?) サムネイルに出てるのに操作できない様なので、メモリースティックにコピーも厳しいかも?(この頃のハンディカムはSDカードは不可です。) そのままでしても何の解決にならないので、行動を起こすしかないでしょう。 可能であれば、安価なWindowsマシンを買って、SR11の付属ソフトを使ってコピーされた方が良いでしょうね。 それでもSR11の調子次第ですが…。 メーカーに出しても恐らくHDD初期化、もしくは交換でし...
4185日前view184
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する