HDR-SR7
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ビデオ"40 - 50 件目を表示
全般
 
質問者が納得詳しくは分かりませんが、TMPGEncなどのエンコーダーで、音声を2chで出力すればいいのではないでしょうか?TMPGEncはフリー版でも、プラグインを使えばMPEG2は読めたはずです。無料版http://www.tmpgenc.net/ja/j_main.html有料版http://www.pegasys-inc.com/ja/index.html
6524日前view86
全般
 
質問者が納得どれがよいかはあなたの機材環境と何を撮るかで選択が変わりますが、CX7は撮影時間が短いことと(8GBのメモリースティックプロHGDuoは3~4万と高額です)媒体が高いことです。SR8とSR7では同じ機能で撮影時間のみが違うのであなたが長期の旅行などでどの機能が必要かを判断されれば答えが出てくると思います。またいずれもソニーから発売されているDVDライター(3万円台)で簡単にDVDにすることができるのでより小型で軽量ならCX7.長時間録画が希望ならSR8でしょう。SR7はその狭間に位置し、長時間で少しでも安く...
6583日前view39
全般
 
質問者が納得HDDの容量は多過ぎて困ることはないですから、予算が許せば大きい方が当然いいです。気になるのは、せっかくのハイビジョンカメラなのに、HDDから取り出したらハイビジョンで見る手段がないことです。PC用のDVDドライブを購入するか、ハンディカム用のDVDライターを購入すれば、AVCHDモードでDVDが作れます。ハイビジョン画質のまま普通のDVDに35分記録できます。再生にはプレステ3があればハイビジョンで再生できます。DVDレコーダーでDVDにするのが最終なら高額なハイビジョンカメラは不要ですから。
6608日前view55
全般
 
質問者が納得fpsは、撮影した画像の1秒間のコマ数を指します(通常約30コマ)小さいとカクカクしたコマ送り的画像になりますbpsとは、動画のビットレートという圧縮後のデータ量を指します。コマ数とは関係ありません。ハイビジョン動画は特にファイルサイズが大きくなりますので、圧縮しないとメモリなどを大喰いしますので、扱いにくいので圧縮します。5Mbpsとは、1秒間に約5Mbitに相当する情報量、10Mbpsならその倍の情報量です。BSデジタル放送はビットレートが約24Mbpsですが、このままでは録画機器がすぐにパンクしますの...
5502日前view110
全般
 
質問者が納得USB端子付きのブルーレイレコーダーなら、画質を落とすことなくカメラの映像をブルーレイに保存できます。カメラとレコーダーはカメラに付属のUSBケーブルで接続するので、ミニHDMIケーブルを買う必要はありません。(ソニーの現行のブルーレイレコーダーは全てUSB端子付き、パナは現行の2番組同時録画のブルーレイレコーダーなら全てUSB端子付きです)レコーダーの相性に関しては、パナのレコーダーはパナ以外のカメラからダビングすると、カメラの中の映像を全部ダビングするし、レコーダーにダビングされた映像は1本の繋がった映...
5541日前view128
全般
 
質問者が納得FZ71Bには動画編集ソフトAdobePremiereElements3.0がインストールされていると思いますが!?(AVCHDの編集、保存が可能です。)AVCHDの映像圧縮方式:MPEG-4 AVC/H.264となります。また、ハンディーカムにPMB(ピクチャーモーションブラウザー)のソフトが付属しております。(撮影日付で映像の保存管理ができますまた、AVCHD作成、Bli-ray作成、DVD-Video作成などのディスクが作成できます。)下記よりダウンロードできます。http://support.d-i...
5641日前view109
全般
 
質問者が納得ソニーのブルーレイレコーダーの利点は、キーワードによる自動録画、編集時のタイトル結合、アナログ&デジタルの同時録画が可能。パナのブルーレイレコーダーの利点は、起動が速い、DVDにハイビジョン録画できる、HDDからDVDに高速ダビングできる、HDD内での録画モード変換ができる、録画中にほとんど制限なく再生・操作ができる、YOUTUBEの視聴機能があるなどです。編集機能はソニーの方が強いけど、テレビ録画にはパナの方が便利です。ソニーならUSB端子と2番組同時録画機能が付いてるL95。パナもUSB端子と2番組同時...
5995日前view116
全般
 
質問者が納得・パソコンに外付けHDDを付けて、そこに保存。→新しいパソコンを買ったら見る。ちなみに、AVCHDは再生するだけでも、ある程度のパソコンの性能が必要です。・パソコンのDVDドライブを買って、DVDに焼く。・「DVDライター」を買って、DVDに保存。→しかし、AVCHD対応レコーダー/プレーヤーじゃないと再生できません。・VHSをお持ちなら、赤白黄色コードで繋いでダビング。画質は落ちますが、確実なのはこれでしょう。ごめんなさい、借りるカメラを間違っていたと思います。AVCHD方式って、とにかく厄介なんですよ。
6129日前view42
全般
 
質問者が納得もしそうすだとると、ビデオカメラを生産していないDELLとかeMachinesとかHPとかAsusとかはビデオ編集にオススメ、といったモデルを打ち出せないことになってしまいます。同じメーカーにすることによるメリットもデメリットもないということです。
6309日前view58
全般
 
質問者が納得Premiere6では、HDVやAVCHは動きません。ハードそのものも編集はむずかしいです。HDR-SR7はDV端子がありません。読み込みはUSBになります。カメラ+PremierePRO+ハードで考えましょう。補足へLANKはPCに関係しませんSD画質で撮影し編集するなら現状でも可能でしょうが、HDVの編集はソフト・ハードとも対策しなければ無理です。
6311日前view47

この製品について質問する