HDR-SR7
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"質問"26 件の検索結果
全般
 
質問者が納得>qsqrn783さんハンディーカムから映像を削除しても、付属のソフトPMBには、画像の書き出しという機能がありますので、PCに取り込んだ動画をハンディーカムに書き戻すことができます。書き戻しをすれば、再度ブルーレイレコーダーにダビングすることができます。
4640日前view94
全般
 
質問者が納得私も映像の保存についていろいろと検討しているのですが、知恵袋で教えてもらったことをまとめると、1.撮影した映像は、HDDに保存し、バックアップをとる(同じ内容をさらに別のHDDにコピーしておく)。2.BDは永年保存に向かないので、保存用とは考えない(あくまで配布用or日常の視聴用)。ということのようです。パソコン(HDD)に保存した映像は、パソコン上でそのまま視聴できると思いますし、編集ソフトを使って、DVDやBDに焼くことも出来ます。その際、データをコピーするだけでは、プレーヤーで再生出来ない形になるので...
4640日前view70
全般
 
質問者が納得再生の互換性が多少落ちても良ければ、AVCHDやAVCRECというDVDへのハイビジョン記録ができますよ。AVCHDはEDIUS NEOでもダビングできるのではないでしょうか?1時間のAVCHD映像ならDLで入りきます。編集その他、全て最高画質でokだと思います。BDレコーダーなら、多くのメーカーが再生とHDDへのダビングに対応していますが、対応していないメーカーや機種があります。DVDレコーダーだと、対応している機種はぐっと減ります。HDDにダビングしたAVCHD映像を、DVDにAVCHDでダビングできる...
4957日前view85
全般
 
質問者が納得① ビデオカメラからUSB接続で映像を取り込む場合はビデオカメラで記録されたレートがそのままで取り込まれます。画質の選択はできないはずです。②ハードディスクに取り込んだ画像には撮影日時は映りません。
5040日前view97
全般
 
質問者が納得保存のためのファイル形式としては、文句なしに「ビデオカメラに入っているMTSファイルを...」そのままが正解です。>PCに入っているソフトでインポートしてできたMPEG2-TSファイルでは、少なからず変換行程を経るという理由と、PCにもともと入っている取り込みソフトでは、変換品質にも問題が出ます。そもそもAVCHDをMPEGに変換して取り込むこと自体が問題です。>必要に応じてDVD、BD等に焼く。は結構なことです。その用途には、是非このソフトをお使いください。http://kakaku.com/item/K
5043日前view55
全般
 
質問者が納得一番簡単なのは、ハンディーカムに付属のソフトウェア、PMB(ピクチャーモーションブラウザー)等をPCにインストールすれば、ハンディーカムの映像をPCに取り込み、簡単にブルーレイディスクにすることができますよ!!(PCがPMBのソフトを動作させるだけの性能を有していることが最低条件ですが!?)操作方法は下記を参照下さい。http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/disk/bd.html補足を見ました!PMBはHDR-SR7に付属...
4836日前view145
全般
 
質問者が納得型番からすると「LaVie S LS150/BS6B PC-LS150BS6B」かと思いますが、CPUが「Celeron Dual-Core P4500 1.86GHz(512KB)」で、ビデオチップも内蔵なので、AVCHDの編集および再生は困難かと思います。また、DVDドライブなので、Blu-Ray への書き込みは出来ません。(取り込んで保存するくらいなら可能かと思います。)AVCHDの編集および再生には高スペックのパソコンが必要なので、買い換えを検討した方が良いかと思います。購入する際は、お店の人に相談...
4834日前view61
全般
 
質問者が納得>HDR-SR7はHシリーズのバッテリーに対応しているんですが。使えますよ。最近出たCX550や370などはVシリーズ専用ですが、それまでの機種(H・Pシリーズを使っていた機種)はVシリーズも使えるようになっています。
5204日前view155
全般
 
質問者が納得カメラに付属していた取り込みようソフトを使ってください。取説はこちらからDLできます。http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/
5216日前view45
全般
 
質問者が納得手順は簡単です、ホームビデオを一旦PCに取り込み、DVD Shrinkを起動 メニューからホームビデオのファイルを開くと分析がはじまります。その後バックアップのボタンが選択できるようになります。自動的nDVD一枚に収まるサイズにしてくれます。ファイル形式は”ISO”をおすすめします。
5219日前view70

この製品について質問する