N705i
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"者"10 - 20 件目を表示
3ご利用にあたっての留意点インターネットサービスプロバイダの利用料についてインターネットを利用する場合は、ご利用になるインターネットサービスプロバイダに対する利用料が必要となる場合があります。この利用料は、FOMAサービスの利用料とは別に直接インターネットサービスプロバイダにお支払いいただきます。利用料の詳しい内容については、ご利用のインターネットサービスプロバイダにお問い合わせください。 ドコモのインターネット接続サービス「mopera U」/「mopera」をご利用いただけます。 「mopera U」をご利用いただく場合は、お申し込みが必要(有料)となります。「mopera」をご利用いただく場合は、お申し込み不要、月額使用料無料です。接続先(インターネットサービスプロバイダなど)の設定についてパケット通信と64Kデータ通信では接続先が異なります。パケット通信を行うときはパケット通信対応の接続先、64Kデータ通信を行うときはFOMA 64Kデータ通信、またはISDN同期64K対応の接続先をご利用ください。aDoPaのアクセスポイントには接続できません。aPIAFSなどのPHS64K/32Kデータ通信のアクセ...
9パソコンの設定をするFOMA通信設定ファイル(ドライバ)をインストールするdFOMA通信設定ファイルのインストールを行う場合は、必ずパソコンの管理権限を持ったユーザアカウントで行ってください。それ以外のアカウントでインストールを行うとエラーとなります。パソコンの管理権限の設定操作については、各パソコンメーカ、マイクロソフト社にお問い合わせください。1Windowsを起動して「FOMA N705i用CD-ROM」をパソコンにセットする右の画面が自動的に表示されます。2「データリンクソフト・各種設定ソフト」をクリックする3「FOMA通信設定ファイル(USBドライバ) 」の項目の「インストール」をクリックする4開いたフォルダの中から「FOMAinst.exe」をダブルクリックするお使いのパソコンの設定によっては「FOMAinst」と表示されることがあります。5ソフトウェア使用許諾契約書の内容を確認の上、契約内容に同意する場合は「同意する」をクリックする「同意しない」をクリックするとインストールは中止されます。6FOMA端末の電源を入れて、FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01(別売)をFOMA端末に接続...
11FOMA通信設定ファイル(ドライバ)をアンインストールするドライバのアンインストールが必要な場合(ドライバをバージョンアップする場合など)は、以下の手順で行ってください。ここではWindows XPを例にしてアンインストールを説明します。dFOMA端末を接続している状態で「プログラムの追加と削除」を実行した場合は、アンインストールを実行できません。dFOMA通信設定ファ イルのアンインストールを行う場合は、必ずパソコンの管理権限を持ったユーザアカウントで行ってください。それ以外のアカウントでアンインストールを行うとエラーとなります。パソコンの管理権限の設定操作については、各パソコンメーカ、マイクロソフト社にお問い合わせください。1FOMA端末とパソコンがFOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01(別売)で接続されている場合は、FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01を取り外す2Windowsの「プログラムの追加と削除」を起動する「スタート」→「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」をクリックするWindows Vistaの場合「 」→「コントロールパネル」→「プログラムのアンインストー...
14FOMA PC設定ソフトをインストールするdインストールする前に動作環境を確認してください。→P.4d「FOMA PC設定ソフト」のインストールを行う場合は、必ずパソコンの管理権限を持ったユーザアカウントで行ってください。それ以外のアカウントでインストールを行うとエラーとなります。パソコンの管理権限の設定操作については、各パソコンメーカ、マイクロソフト社にお問い合わせください。1CD-ROMをパソコンにセットする右の画面が自動的に表示されます。2「データリンクソフト・各種設定ソフト」をクリックする3「FOMA PC設定ソフト」の項目の「インストール」をクリックする「インストール」をクリックすると、下記のような警告画面が表示される場合があります。この警告は、Internet Explorerのセキュリティの設定によって表示されますが、使用には問題ありません。※画面はWindows XPを使用した場合の例です。 お使いのパソコンの環境により異なる場合があります。「ファイルのダウンロード-セキュリティの警告」画面が表示された場合「実行」をクリックしてください。Windows Vistaの場合は、 「実行」...
17FOMA PC設定ソフトをアンインストールするFOMA PC設定ソフトのアンインストールが必要な場合 (FOMA PC設定ソフトをバージョンアップする場合など)は、以下の手順で行ってください。ここではWindows XPを例にしてアンインストールを説明します。d「FOMA PC設定ソフト」のアンインストールを行う場合は、必ずパソコンの管理権限を持ったユーザアカウントで行ってください。それ以外のアカウントでアンインストールを行うとエラーとなります。パソコンの管理権限の設定操作については、各パソコンメーカ、マイクロソフト社にお問い合わせください。1アンインストールを実行する前にWindows XP、Windows 2000の場合は、 「FOMA PC設定ソフト」をアンインストールする前に、FOMA用に変更された内容を元に戻す必要があります。Windows Vistaの場合は、操作2から操作を開始してください。(1) タスクトレイに常駐している「通信設定最適化」を常駐させないようにするデスクトップ右下のタスクトレイの「通信設定最適化」アイコンを右クリックして「終了」をクリックします。(2) 起動中のプログラ...
236設定情報を確認し、「完了」をクリックする 設定された内容が一覧で表示されます。設定内容に誤りがないことを確認してください。「デスクトップにダイヤルアップのショートカットを作成する」をチェックすれば自動的にショートカットが作成されます。設定内容を変更する場合は「戻る」をクリックします。7「OK」をクリックする 設定した通信を実行します。→P.24 かんたん設定「その他のプロバイダを利用した64Kデータ通信設定方法」 1「かんたん設定」をクリックする 2「64Kデータ通信」を選択し、 「次へ」をクリックする 3「その他」を選択し、「次へ」をクリックする4ダイヤルアップ情報を入力し、「次へ」をクリックする mopera Uまたはmopera以外のISDN同期64Kアクセスポイントを持つサービスプロバイダに接続する場合は、ダイヤルアップ作成時に、以下の項目を登録します。a接続名(任意) aモデムの選択(FOMA N705i) a電話番号 aダイヤルアップ時の発信番号の通知について入力禁止文字 \/:*?!<>│”(半角のみ)は使用できません。プロバイダ情報を元に正しく入力してください。電話番号は、大文字・小...
19かんたん設定「mopera U またはmoperaを利用したパケット通信設定方法」d最大3.6Mbpsのパケット通信の設定を行います。プロバイダは、ドコモのインターネット接続サービスmopera Uまたはmoperaを利用します(moperaで接続した場合の通信速度は、送受信ともに最大384kbpsまでとなります) 。パケット通信:受信最大3.6Mbps、送信最大384kbpsのパケット通信が可能です(FOMAハイスピードエリア外では送受信ともに最大384kbpsとなります) 。送受信したデータ量に応じて課金されますので、時間を気にせずデータ通信ができます。d「パケット通信」を利用して画像を含むサイトやインターネットホームページの閲覧、ファイルのダウンロードなどのデータ量の多い通信を行うと、通信料が高額となりますのでご注意ください。1「かんたん設定」をクリックする2「パケット通信(HIGH-SPEED対応端末)」を選択し、 「次へ」をクリックするWindows Vistaの場合「パケット通信」を選択し、「次へ」をクリックする3「『mopera U』への接続」または「 『mopera』への接続」を選択し、 ...
2212「OK」をクリックする 最適化を有効にするためには、パソコンを再起動する必要があります。再起動の選択画面が表示された場合は「はい」をクリックしてください。設定した通信を実行します。→P.24かんたん設定「mopera U またはmoperaを利用した64Kデータ通信設定方法」 d通信速度最大64kbpsの64Kデータ通信の設定を行います。 プロバイダは、ドコモのインターネット接続サービスmopera Uまたはmoperaを利用します。d64Kデータ通信は接続していた時間に応じて課金されます。d「64Kデータ通信」 を利用して長時間通信を行うと、通信料が高額となりますのでご注意ください。1「かんたん設定」をクリックする 2「64Kデータ通信」を選択し、 「次へ」をクリックする 3「『mopera U』への接続」または「 『mopera』への接続」を選択し、 「次へ」をクリックするmopera U またはmopera以外のプロバイダをご利用のお客様は、P.23を参照してください。4接続名の入力とモデムを選択し、「次へ」をクリックする 「64Kデータ通信設定」画面になります。現在作成している接続の名前を自...
207「最適化を行う」をチェックし、 「次へ」をクリックするFOMAパケット通信を利用するためパソコン内の通信設定を最適化します。すでに最適化されている場合には、この画面は表示されません。8設定情報を確認し、「完了」をクリックする設定された内容が一覧で表示されます。設定内容に誤りがないことを確認してください。「デスクトップにダイヤルアップのショートカットを作成する」をチェックすれば自動的にショートカットが作成されます。設定内容を変更する場合は「戻る」をクリックします。9「OK」をクリックする最適化を有効にするためには、パソコンを再起動する必要があります。再起動の選択画面が表示された場合は「はい」をクリックします。設定した通信を実行します。→P.24かんたん設定「その他のプロバイダを利用したパケット通信設定方法」1「かんたん設定」をクリックする2「パケット通信(HIGH-SPEED対応端末)」を選択し、 「次へ」をクリックするWindows Vistaの場合「パケット通信」を選択し、「次へ」をクリックする3「その他」を選択し、「次へ」をクリックする4「OK」をクリックするパソコンに接続されたFOMA端末から接続...
26切断のしかたインターネットブラウザを終了しただけでは切断されていない場合がありますので、以下の操作で確実に切断してください。1タスクトレイのダイヤルアップアイコンをダブルクリックする接続の画面が表示されます。Windows Vistaの場合「 」→「接続先」の順に開く接続しているダイヤルアップを選択します。2「切断」をクリックするこんなときはdネットワークに接続できない(ダイヤルアップ接続ができない)場合は、まず以下の項目について確認してください。おしらせdパソコンに表示される通信速度は、実際の通信速度とは異なる場合があります。現 象 チェックする箇所「FOMA N705i」がパソコン上で認識できない・ お使いのパソコンが動作環境(P.4)を満たしているかを確認してください。・ FOMA通信設定ファイル(ドライバ)がインストールされているか確認してください。・ FOMA端末がパソコンに接続され、電源が入っているか確認してください。・ FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01(別売)がしっかりと接続されていることを確認してください。・ USBモード設定(P.7)が「通信モード」になっているか確認してくだ...

この製品について質問する