N705i
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"N705"10 - 20 件目を表示
パソコン接続マニュアルFOMA端末から利用できるデータ通信 について............. 1ご使用になる前に ...................................................... ......... 4手順を確認する........................................................ ............ 5パソコンの設定をする ..................................................... ... 9FOMA PC設定ソフトについて ....................................... 12各種設定の方法........................................................ ............ 18設定した通信を実行する.................................................... .24通信設定最適化...............................
1FOMA端末から利用できるデータ通信について利用できるデータ通信の種類FOMA端末とパソコンを接続して利用できるデータ通信は、パケット通信、64Kデータ通信とデータ転送(OBEX)に分類されます。データ転送(OBEX)画像や音楽、電話帳、メールなどのデータを、他のFOMA端末やパソコンなどとの間で送受信します。パケット通信送受信されたデータ量に応じて課金され、受信最大3.6Mbps、送信最大384kbpsの通信速度でデータを送受信します(FOMAハイスピードエリア外では送受信ともに最大384kbpsとなります) 。少ないデータ量を高速でやりとりするのに適しています。aドコモのPDA「sigmarion Ⅲ」や「musea」でパケット通信をご利用の場合、送受信ともに最大384kbpsとなります。ハイスピードエリア対応の高速通信には対応しておりません。FOMAネットワークに接続された企業内LANにアクセスすることもできます。ドコモのインターネット接続サービス「mopera U」や「mopera」など、FOMAパケット通信対応アクセスポイントを利用します(「mopera」のアクセスポイントをご利用の場合、通信速度...
4ご使用になる前に動作環境についてデータ通信を利用するためのパソコンの動作環境は以下のとおりです。※1 : OSアップグレードからの動作は保証の対象外となります。※2 : 必要メモリ・ハードディスク容量は、パソコンのシステム構成によって異なることがあります。 dメニューが動作する推奨環境はMicrosoft Internet Explorer 6.0以降です(Windows Vista の場合、推奨環境はMicrosoft Internet Explorer 7.0以降です) 。CD-ROMをセットしてもメニューが表示されない場合は次の手順で操作してください。①「スタート」→「マイコンピュータ」を開くWindows Vistaの場合は「」 →「コンピュータ」を開く② CD-ROMアイコンを右クリックし、 「開く」を選択する③「index.html」をダブルクリックする必要な機器についてFOMA端末とパソコン以外に以下のハードウェア、ソフトウェアを使います。 a「FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01」 (別売)または「FOMA USB接続ケーブル」 (別売)a付属のCD-ROM「FOMA ...
5手順を確認するデータ通信ではダイヤルアップ接続によって、FOMAデータ通信に対応したインターネットサービスプロバイダやLANに接続できます。■「FOMA N705i用CD-ROM」についてdFOMA通信設定ファイル(ドライバ) 、FOMA PC設定ソフト、FirstPass PCソフトが入っています。dFOMA通信設定ファイルとは、 FOMA端末とパソコンをFOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01(別売)で接続して、パケット通信、64Kデータ通信やデータ転送(OBEX)を行うときに必要なソフトウェア(ドライバ)です。FOMA通信設定ファイルをインストールすることで、Windowsに各ドライバが組み込まれます。FOMA PC設定ソフトを使うと、パケット通信、64Kデータ通信の設定やダイヤルアップ作成を簡単に行うことができます。設定完了までの流れ■データ転送(OBEX)の場合FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01(別売)をご利用になる場合には、FOMA通信設定ファイルをインストールしてください。FOMA通信設定ファイルをダウンロード、インストールする付属のCD-ROMからインストールまたは、ドコモのホ...
9パソコンの設定をするFOMA通信設定ファイル(ドライバ)をインストールするdFOMA通信設定ファイルのインストールを行う場合は、必ずパソコンの管理者権限を持ったユーザアカウントで行ってください。それ以外のアカウントでインストールを行うとエラーとなります。パソコンの管理者権限の設定操作については、各パソコンメーカ、マイクロソフト社にお問い合わせください。1Windowsを起動して「FOMA N705i用CD-ROM」をパソコンにセットする右の画面が自動的に表示されます。2「データリンクソフト・各種設定ソフト」をクリックする3「FOMA通信設定ファイル(USBドライバ) 」の項目の「インストール」をクリックする4開いたフォルダの中から「FOMAinst.exe」をダブルクリックするお使いのパソコンの設定によっては「FOMAinst」と表示されることがあります。5ソフトウェア使用許諾契約書の内容を確認の上、契約内容に同意する場合は「同意する」をクリックする「同意しない」をクリックするとインストールは中止されます。6FOMA端末の電源を入れて、FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01(別売)をFOMA端末に接続...
10インストールしたドライバを確認するFOMA通信設定ファイル(ドライバ)が正しくインストールされていることを確認します。ここではWindows XPを例にして説明します。1「スタート」→「コントロールパネル」を選択Windows Vistaの場合「 」→「コントロールパネル」を選択Windows 2000の場合「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」を選択2「パフォーマンスとメンテナンス」から「システム」アイコンをクリックするWindows Vistaの場合コントロールパネル内の「システムとメンテナンス」を開くWindows 2000の場合コントロールパネル内の「システム」を開く3「ハードウェア」タブをクリックし、「デバイスマネージャ」をクリックするWindows Vistaの場合「デバイスマネージャ」を選択し、「続行」をクリックするWindows 2000の場合「ハードウェア」タブをクリックし、「デバイスマネージャ」をクリックする4各デバイスをクリックしてインストールされたドライバ名を確認する「ユニバーサルシリアルバスコントローラ」または「USB(Universal Serial Bus)コントロー...
11FOMA通信設定ファイル(ドライバ)をアンインストールするドライバのアンインストールが必要な場合(ドライバをバージョンアップする場合など)は、以下の手順で行ってください。ここではWindows XPを例にしてアンインストールを説明します。dFOMA端末を接続している状態で「プログラムの追加と削除」を実行した場合は、アンインストールを実行できません。dFOMA通信設定ファ イルのアンインストールを行う場合は、必ずパソコンの管理者権限を持ったユーザアカウントで行ってください。それ以外のアカウントでアンインストールを行うとエラーとなります。パソコンの管理者権限の設定操作については、各パソコンメーカ、マイクロソフト社にお問い合わせください。1FOMA端末とパソコンがFOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01(別売)で接続されている場合は、FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01を取り外す2Windowsの「プログラムの追加と削除」を起動する「スタート」→「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」をクリックするWindows Vistaの場合「 」→「コントロールパネル」→「プログラムのアンインストー...
236設定情報を確認し、「完了」をクリックする 設定された内容が一覧で表示されます。設定内容に誤りがないことを確認してください。「デスクトップにダイヤルアップのショートカットを作成する」をチェックすれば自動的にショートカットが作成されます。設定内容を変更する場合は「戻る」をクリックします。7「OK」をクリックする 設定した通信を実行します。→P.24 かんたん設定「その他のプロバイダを利用した64Kデータ通信設定方法」 1「かんたん設定」をクリックする 2「64Kデータ通信」を選択し、 「次へ」をクリックする 3「その他」を選択し、「次へ」をクリックする4ダイヤルアップ情報を入力し、「次へ」をクリックする mopera Uまたはmopera以外のISDN同期64Kアクセスポイントを持つサービスプロバイダに接続する場合は、ダイヤルアップ作成時に、以下の項目を登録します。a接続名(任意) aモデムの選択(FOMA N705i) a電話番号 aダイヤルアップ時の発信者番号の通知について入力禁止文字 \/:*?!<>│”(半角のみ)は使用できません。プロバイダ情報を元に正しく入力してください。電話番号は、大文字・小...
2212「OK」をクリックする 最適化を有効にするためには、パソコンを再起動する必要があります。再起動の選択画面が表示された場合は「はい」をクリックしてください。設定した通信を実行します。→P.24かんたん設定「mopera U またはmoperaを利用した64Kデータ通信設定方法」 d通信速度最大64kbpsの64Kデータ通信の設定を行います。 プロバイダは、ドコモのインターネット接続サービスmopera Uまたはmoperaを利用します。d64Kデータ通信は接続していた時間に応じて課金されます。d「64Kデータ通信」 を利用して長時間通信を行うと、通信料が高額となりますのでご注意ください。1「かんたん設定」をクリックする 2「64Kデータ通信」を選択し、 「次へ」をクリックする 3「『mopera U』への接続」または「 『mopera』への接続」を選択し、 「次へ」をクリックするmopera U またはmopera以外のプロバイダをご利用のお客様は、P.23を参照してください。4接続名の入力とモデムを選択し、「次へ」をクリックする 「64Kデータ通信設定」画面になります。現在作成している接続の名前を自...
26切断のしかたインターネットブラウザを終了しただけでは切断されていない場合がありますので、以下の操作で確実に切断してください。1タスクトレイのダイヤルアップアイコンをダブルクリックする接続の画面が表示されます。Windows Vistaの場合「 」→「接続先」の順に開く接続しているダイヤルアップを選択します。2「切断」をクリックするこんなときはdネットワークに接続できない(ダイヤルアップ接続ができない)場合は、まず以下の項目について確認してください。おしらせdパソコンに表示される通信速度は、実際の通信速度とは異なる場合があります。現 象 チェックする箇所「FOMA N705i」がパソコン上で認識できない・ お使いのパソコンが動作環境(P.4)を満たしているかを確認してください。・ FOMA通信設定ファイル(ドライバ)がインストールされているか確認してください。・ FOMA端末がパソコンに接続され、電源が入っているか確認してください。・ FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01(別売)がしっかりと接続されていることを確認してください。・ USBモード設定(P.7)が「通信モード」になっているか確認してくだ...

この製品について質問する