N705i
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ドコモ"9 件の検索結果
1FOMA端末から利用できるデータ通信について利用できるデータ通信の種類FOMA端末とパソコンを接続して利用できるデータ通信は、パケット通信、64Kデータ通信とデータ転送(OBEX)に分類されます。データ転送(OBEX)画像や音楽、電話帳、メールなどのデータを、他のFOMA端末やパソコンなどとの間で送受信します。パケット通信送受信されたデータ量に応じて課金され、受信最大3.6Mbps、送信最大384kbpsの通信速度でデータを送受信します(FOMAハイスピードエリア外では送受信ともに最大384kbpsとなります) 。少ないデータ量を高速でやりとりするのに適しています。aドコモのPDA「sigmarion Ⅲ」や「musea」でパケット通信をご利用の場合、送受信ともに最大384kbpsとなります。ハイスピードエリア対応の高速通信には対応しておりません。FOMAネットワークに接続された企業内LANにアクセスすることもできます。ドコモのインターネット接続サービス「mopera U」や「mopera」など、FOMAパケット通信対応アクセスポイントを利用します(「mopera」のアクセスポイントをご利用の場合、通信速度...
264Kデータ通信データ量に関係なく、接続された時間に応じて課金されます。ドコモのインターネット接続サービス「mopera U」や「mopera」などのFOMA 64K データ通信対応アクセスポイント、またはISDN同期64Kアクセスポイントを利用します。FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01を使ってパソコンと接続したり、専用ケーブルでPDAと接続することにより通信を行います。※長時間にわたる接続を行った場合、通信料金が高額になりますのでご注意ください。おしらせd海外やFOMAサービスエリア外では、パケット通信は受信最大384kbps、送信最大64kbpsとなります。d海外でパケット通信を行う場合は、IP接続で通信を行ってください(PPP接続ではパケット通信できません) 。d海外で64Kデータ通信はご利用になれません。基地局 ISDN同期64Kアクセスポイン ト (インターネットサービスプロバイダなど) mopera Uやmoperaなど、 FOMA 64Kデータ通信対応アクセスポイン トISDN網 FOMA ネットワーク 64Kデータ通信FOMA端末FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01パソコン
3ご利用にあたっての留意点インターネットサービスプロバイダの利用料についてインターネットを利用する場合は、ご利用になるインターネットサービスプロバイダに対する利用料が必要となる場合があります。この利用料は、FOMAサービスの利用料とは別に直接インターネットサービスプロバイダにお支払いいただきます。利用料の詳しい内容については、ご利用のインターネットサービスプロバイダにお問い合わせください。 ドコモのインターネット接続サービス「mopera U」/「mopera」をご利用いただけます。 「mopera U」をご利用いただく場合は、お申し込みが必要(有料)となります。「mopera」をご利用いただく場合は、お申し込み不要、月額使用料無料です。接続先(インターネットサービスプロバイダなど)の設定についてパケット通信と64Kデータ通信では接続先が異なります。パケット通信を行うときはパケット通信対応の接続先、64Kデータ通信を行うときはFOMA 64Kデータ通信、またはISDN同期64K対応の接続先をご利用ください。aDoPaのアクセスポイントには接続できません。aPIAFSなどのPHS64K/32Kデータ通信のアクセ...
4ご使用になる前に動作環境についてデータ通信を利用するためのパソコンの動作環境は以下のとおりです。※1 : OSアップグレードからの動作は保証の対象外となります。※2 : 必要メモリ・ハードディスク容量は、パソコンのシステム構成によって異なることがあります。 dメニューが動作する推奨環境はMicrosoft Internet Explorer 6.0以降です(Windows Vista の場合、推奨環境はMicrosoft Internet Explorer 7.0以降です) 。CD-ROMをセットしてもメニューが表示されない場合は次の手順で操作してください。①「スタート」→「マイコンピュータ」を開くWindows Vistaの場合は「」 →「コンピュータ」を開く② CD-ROMアイコンを右クリックし、 「開く」を選択する③「index.html」をダブルクリックする必要な機器についてFOMA端末とパソコン以外に以下のハードウェア、ソフトウェアを使います。 a「FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01」 (別売)または「FOMA USB接続ケーブル」 (別売)a付属のCD-ROM「FOMA ...
5手順を確認するデータ通信ではダイヤルアップ接続によって、FOMAデータ通信に対応したインターネットサービスプロバイダやLANに接続できます。■「FOMA N705i用CD-ROM」についてdFOMA通信設定ファイル(ドライバ) 、FOMA PC設定ソフト、FirstPass PCソフトが入っています。dFOMA通信設定ファイルとは、 FOMA端末とパソコンをFOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01(別売)で接続して、パケット通信、64Kデータ通信やデータ転送(OBEX)を行うときに必要なソフトウェア(ドライバ)です。FOMA通信設定ファイルをインストールすることで、Windowsに各ドライバが組み込まれます。FOMA PC設定ソフトを使うと、パケット通信、64Kデータ通信の設定やダイヤルアップ作成を簡単に行うことができます。設定完了までの流れ■データ転送(OBEX)の場合FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01(別売)をご利用になる場合には、FOMA通信設定ファイルをインストールしてください。FOMA通信設定ファイルをダウンロード、インストールする付属のCD-ROMからインストールまたは、ドコモのホ...
6■パケット通信/64Kデータ通信の場合※: FOMA端末とパソコンを接続してインターネットをするには、ブロードバンド接続等に対応した「mopera U」 (お申し込み必要)が便利です。使用した月だけ月額使用料がかかるプランもございます。また、お申し込みが不要で今すぐインターネットに接続できる「mopera」もご利用いただけます。詳しくはドコモのホームページをご覧ください。FOMA PC設定ソフトのインストールaFOMA PC設定ソフトを使えるようにします。 「FOMA PC設定ソフトをインストールする」→P.14パソコンとの接続/FOMA通信設定ファイル(ドライバ)のダウンロード、インストールaパソコンとFOMA端末をFOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01(別売)で接続します。→P.7、9aFOMA通信設定ファイルを付属のCD-ROMからインストール、またはドコモのホームページからダウンロードし、インストールします。→P.9設定するamopera U、mopera※→P.19aその他のプロバイダ→P.20接続と切断a接続します。→P.45a切断します。→P.46接続と切断a接続します。→P.24a切...
19かんたん設定「mopera U またはmoperaを利用したパケット通信設定方法」d最大3.6Mbpsのパケット通信の設定を行います。プロバイダは、ドコモのインターネット接続サービスmopera Uまたはmoperaを利用します(moperaで接続した場合の通信速度は、送受信ともに最大384kbpsまでとなります) 。パケット通信:受信最大3.6Mbps、送信最大384kbpsのパケット通信が可能です(FOMAハイスピードエリア外では送受信ともに最大384kbpsとなります) 。送受信したデータ量に応じて課金されますので、時間を気にせずデータ通信ができます。d「パケット通信」を利用して画像を含むサイトやインターネットホームページの閲覧、ファイルのダウンロードなどのデータ量の多い通信を行うと、通信料が高額となりますのでご注意ください。1「かんたん設定」をクリックする2「パケット通信(HIGH-SPEED対応端末)」を選択し、 「次へ」をクリックするWindows Vistaの場合「パケット通信」を選択し、「次へ」をクリックする3「『mopera U』への接続」または「 『mopera』への接続」を選択し、 ...
2212「OK」をクリックする 最適化を有効にするためには、パソコンを再起動する必要があります。再起動の選択画面が表示された場合は「はい」をクリックしてください。設定した通信を実行します。→P.24かんたん設定「mopera U またはmoperaを利用した64Kデータ通信設定方法」 d通信速度最大64kbpsの64Kデータ通信の設定を行います。 プロバイダは、ドコモのインターネット接続サービスmopera Uまたはmoperaを利用します。d64Kデータ通信は接続していた時間に応じて課金されます。d「64Kデータ通信」 を利用して長時間通信を行うと、通信料が高額となりますのでご注意ください。1「かんたん設定」をクリックする 2「64Kデータ通信」を選択し、 「次へ」をクリックする 3「『mopera U』への接続」または「 『mopera』への接続」を選択し、 「次へ」をクリックするmopera U またはmopera以外のプロバイダをご利用のお客様は、P.23を参照してください。4接続名の入力とモデムを選択し、「次へ」をクリックする 「64Kデータ通信設定」画面になります。現在作成している接続の名前を自...
35発信者番号の通知/非通知を設定するdパケット通信を行うときに、通知/非通知設定(接続先にお客様の発信者番号を通知する、しないの設定)を行うことができます。発信者番号はお客様の大切な情報なので、通知する際には十分にご注意ください。d発信者番号の通知/非通知設定は、ダイヤルアップ接続を行う前にATコマンドで設定できます。d発信者番号の通知/非通知、または「設定なし」(初期値)に戻すには*DGPIRコマンド(P.48)で設定します。1「ハイパーターミナル」を起動する2パケット通信時の発信者番号の通知(186)/非通知(184)を設定する「AT*DGPIR=< n>」の形式で入力します。発信/着信応答のときに自動的に184(非通知)を付ける場合 AT*DGPIR=1と入力する発信/着信応答のときに自動的に186(通知)を付ける場合 AT*DGPIR=2と入力する3「OK」と表示されることを確認し、「ファイル」メニューの「ハイパーターミナルの終了」をクリックするおしらせdドコモのインターネット接続サービスmopera Uまたはmoperaをご利用になる場合は、 発信者番号を「通知」に設定する必要があります。
  1. 1

この製品について質問する