N905i
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"USB"40 - 50 件目を表示
1FOMA端末から利用できるデータ通信についてパケット通信と64Kデータ通信FOMA端末とパソコンを接続して利用できるデータ通信は、 パケット通信と64Kデータ通信に分類されます。d パケット通信受信最大3.6Mbps、送信最大384kbpsの通信速度でデータを送受信します※。パケット通信は通信時間や距離に関係なく、 送受信されたデータ量に応じて課金されます。 データ量の大きいファイルの送受信を行った場合、 通信料金が高額になりますのでご注意ください。FOMAネットワークに接続された企業内LANにアクセスし、データの送受信を行うこともできます。aドコモのPDA「sigmarion Ⅲ」や「musea」でパケット通信をご利用の場合、送受信ともに最大384kbpsとなります。ハイスピードエリア対応の高速通信には対応しておりません。※:FOMAハイスピードエリア外では送受信ともに最大384kbpsとなります。d 64Kデータ通信データ量に関係なく、接続された時間に応じて課金されます。長時間にわたる接続を行った場合、通信料金が高額になりますのでご注意ください。■パケット通信をするにはパケット通信はFOMA 充電機能...
2ご利用にあたっての留意点インターネットサービスプロバイダの利用料についてインターネットを利用する場合は、ご利用になるインターネットサービスプロバイダに対する利用料が必要となる場合があります。この利用料は、FOMAサービスの利用料とは別に直接インターネットサービスプロバイダにお支払いいただきます。利用料の詳しい内容については、ご利用のインターネットサービスプロバイダにお問い合わせください。 ドコモのインターネット接続サービス「mopera U」/「mopera」をご利用いただけます。 「mopera U」をご利用いただく場合は、お申し込みが必要(有料)となります。 「mopera」をご利用いただく場合は、お申し込み不要、月額使用料無料です。接続先(インターネットサービスプロバイダなど)の設定についてパケット通信と64Kデータ通信では接続先が異なります。パケット通信を行うときはパケット通信対応の接続先、64Kデータ通信を行うときはFOMA64Kデータ通信、またはISDN同期64K対応の接続先をご利用ください。aDoPaのアクセスポイントには接続できません。aPIAFSなどのPHS64K/32Kデータ通信のアク...
3ご使用になる前に動作環境についてデータ通信を利用するためのパソコンの動作環境は以下のとおりです。※1 : OSアップグレードからの動作は保証の対象外となります。※2 : 必要メモリ・ハードディスク容量は、パソコンのシステム構成によって異なることがあります。 d メニューが動作する推奨環境はMicrosoft Internet Explorer 6.0以降※です。 CD-ROMをセットしてもメニューが表示されない場合は次の手順で操作してください。①「スタート」→「マイコンピュータ」を開くWindows Vistaの場合は 「」 →「コンピュータ」を開く② CD-ROMアイコンを右クリックし、 「開く」を選択する③「index.html」をダブルクリックする※:Windows Vistaの場合、推奨環境はMicrosoft Internet Explorer 7.0以降です。必要な機器についてFOMA端末とパソコン以外に以下のハードウェア、ソフトウェアを使います。 a「FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01」 (別売)または「FOMA USB接続ケーブル」 (別売)aCD-ROM「FOMA N905i...
4手順を確認するデータ通信ではダイヤルアップ接続によって、FOMAデータ通信に対応したインターネットサービスプロバイダやLANに接続できます。設定完了までの流れパケット通信および64Kデータ通信を利用する場合の準備について説明します。※: FOMA端末とパソコンを接続してインターネットをするには、ブロードバンド接続等に対応した「mopera U」 (お申し込み必要)が便利です。使用した月だけ月額使用料がかかるプランもございます。また、お申し込みが不要で今すぐインターネットに接続できる「mopera」もご利用いただけます。詳しくはドコモのホームページをご覧ください。FOMA PC設定ソフトのインストールa FOMA PC設定ソフトを使えるようにします。 「FOMA PC設定ソフトをインストールする」→P.12パソコンとの接続/FOMA通信設定ファイル(ドライバ)のインストールa パソコンとFOMA端末をFOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01(別売)で接続する方法を確認します。→P.5a FOMA通信設定ファイルをインストールします。→P.7設定するa mopera U、mopera※→P.17a その他...
5USBモード設定を「通信モード」にする外部接続端子をパケット通信、64Kデータ通信によるデータ転送に使う準備をします。d パソコンに取り付ける前に、 「USBモード設定」を「通信モード」に設定してください。1i w「各種設定」 w「外部接続」 w「USBモード設定」 w「通信モード」取り付け方法FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01(別売)の取り付け方法について説明します。1FOMA端末の外部接続端子の端子キャップを開ける2FOMA端末 の外部接続端子の向きを確認して、 FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01の外部接続コネクタを水平に「カチッ」と音がするまで差し込む 3FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01のUSBコネクタを、パソコンのUSB端子に接続するFOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01を接続するとFOMA端末に「 」が表示されます。おしらせd FOMA端末に表示される「 」は、FOMA通信設定ファイルのインストールを行い、パソコンとの接続が認識されたときに表示されま す。FOMA 通信設定ファイルのインストール前には、パソコンとの接続が認識されず、「」 も表示されません。
6取り外し方法FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01(別売)の取り外し方法について説明します。 1パソコンのUSB端子からFOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01を引き抜く2FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01の外部接続コネクタのリリースボタンを押しながら、水平に引き抜く3FOMA端末の外部接続端子の端子キャップを閉じるおしらせd FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01の取り付け・取り外しを連続して行うと、FOMA端末がパソコンに正しく認識できなくなることがありますので間隔をおいて行ってください。d 通信の切断・誤動作・データ消失の原因となるため、 データ通信中にFOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01の取り外しは行わないでください。 d FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01の外部接続コネクタをFOMA端末の外部接続端子から引き抜くときは、コネクタのリリースボタンを押しながら引き抜いてください。無理に引っ張ろうとすると故障の原因となります。
7パソコンの設定をするここでは、FOMA通信設定ファイル(ドライバ)のインストール手順を説明します。FOMA通信設定ファイル(ドライバ)をインストールするd FOMA 通信設定ファイルのインストールを行う場合は、必ずパソコンの管理者権限を持ったユーザアカウントで行ってください。それ以外のアカウントでインストールを行うとエラーとなります。パソコンの管理者権限の設定操作については、各パソコンメーカ、マイクロソフト社にお問い合わせください。1Windowsを起動して、 「FOMA N905i用CD-ROM」をパソコンにセットする右の画面が自動的に表示されます。2「データリンクソフト・各種設定ソフト」をクリックする3「FOMA通信設定ファイル(USBドライバ) 」の項目の「インストール」をクリックする4開いたフォルダの中から「 FOMAinst. exe」をダブルクリックするお使いのパソコンの設定によっては「FOMAinst」と表示されることがあります。5ソフトウェア使用許諾契約書の内容を確認の上、契約内容に同意する場合は「同意する」をクリックする「同意しない」をクリックするとインストールは中止されます。6FOMA端...
8インストールしたドライバを確認するFOMA通信設定ファイル(ドライバ)が正しくインストールされていることを確認します。1Windowsのコントロールパネルを開くWindows Vistaの場合「 」→「コントロールパネル」を選択Windows XPの場合「スタート」→「コントロールパネル」を選択Windows 2000の場合「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」を選択2「パフォーマンスとメンテナンス」から「システム」アイコンをクリックするWindows Vistaの場合コントロールパネル内の「システムとメンテナンス」を開くWindows 2000の場合コントロールパネル内の「システム」を開く3デバイスマネージャを開くWindows Vistaの場合「デバイスマネージャ」を選択し、 「続行」をクリックするWindows XP、Windows 2000の場合「ハードウェア」タブをクリックし、 「デバイスマネージャ」をクリックする4各デバイスをクリックしてインストールされたドライバ名を確認する「ユニバーサルシリアルバスコントローラ」 または「USB(Universal Serial Bus)コントローラ」...
9FOMA通信設定ファイル(ドライバ)をアンインストールするドライバのアンインストールが必要な場合(ドライバをバージョンアップする場合など)は、以下の手順で行ってください。ここではWindow s XPを例にしてアンインストールを説明します。d FOMA端末を接続している状態で「プログラムの追加と削除」を実行した場合は、アンインストールを実行できません。d FOMA 通信設定ファイルのアンインストールを行う場合は、必ずパソコンの管理者権限を持ったユーザアカウントで行ってください。それ以外のアカウントでアンインストールを行うとエラーとなります。パソコンの管理者権限の設定操作については、各パソコンメーカ、マイクロソフト社にお問い合わせください。1FOMA端末とパソコンがFOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01(別売)で接続されている場合は、FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01を取り外す2Windowsの「プログラムの追加と削除」を起動する「スタート」→「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」の順に開くWindows Vistaの場合「 」→「コントロールパネル」→「プログラムのアンインストー...
12かんたん検索/目次/注意事項■ご使用の前に、この「安全上のご注意」をよくお読みの上、正しくお使いください。また、お読みになった後は大切に保管してください。■ここに示した注意事項は、お使いになる人や、他の人への危害、財産への損害を未然に防ぐための内容を記載していますので、必ずお守りください。■次の表示の区分は、表示内容を守らず、誤った使用をした場合に生じる危害や損害の程度を説明しています。■次の絵表示の区分は、お守りいただく内容を説明しています。■「安全上のご注意」は、下記の項目に分けて説明しています。1. FOMA端末、電池パック、アダプタ(充電器含む)、FOMAカードの取り扱いについて(共通)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 122. FOMA端末の取り扱いについて・・・・・・・・・ 133. 電池パックの取り扱いについて ・・・・・・・・・ 154. アダプタ(充電器含む)の取り扱いについて ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 165. FOMAカードの取り扱いについて・・・・・・・ 176. 医用電気機器近くでの取り扱いについて ・・・・・・・・・・・・・...

この製品について質問する