N905i
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"上記"60 - 70 件目を表示
2ご利用にあたっての留意点インターネットサービスプロバイダの利用料についてインターネットを利用する場合は、ご利用になるインターネットサービスプロバイダに対する利用料が必要となる場合があります。この利用料は、FOMAサービスの利用料とは別に直接インターネットサービスプロバイダにお支払いいただきます。利用料の詳しい内容については、ご利用のインターネットサービスプロバイダにお問い合わせください。 ドコモのインターネット接続サービス「mopera U」/「mopera」をご利用いただけます。 「mopera U」をご利用いただく場合は、お申し込みが必要(有料)となります。 「mopera」をご利用いただく場合は、お申し込み不要、月額使用料無料です。接続先(インターネットサービスプロバイダなど)の設定についてパケット通信と64Kデータ通信では接続先が異なります。パケット通信を行うときはパケット通信対応の接続先、64Kデータ通信を行うときはFOMA64Kデータ通信、またはISDN同期64K対応の接続先をご利用ください。aDoPaのアクセスポイントには接続できません。aPIAFSなどのPHS64K/32Kデータ通信のアク...
8インストールしたドライバを確認するFOMA通信設定ファイル(ドライバ)が正しくインストールされていることを確認します。1Windowsのコントロールパネルを開くWindows Vistaの場合「 」→「コントロールパネル」を選択Windows XPの場合「スタート」→「コントロールパネル」を選択Windows 2000の場合「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」を選択2「パフォーマンスとメンテナンス」から「システム」アイコンをクリックするWindows Vistaの場合コントロールパネル内の「システムとメンテナンス」を開くWindows 2000の場合コントロールパネル内の「システム」を開く3デバイスマネージャを開くWindows Vistaの場合「デバイスマネージャ」を選択し、 「続行」をクリックするWindows XP、Windows 2000の場合「ハードウェア」タブをクリックし、 「デバイスマネージャ」をクリックする4各デバイスをクリックしてインストールされたドライバ名を確認する「ユニバーサルシリアルバスコントローラ」 または「USB(Universal Serial Bus)コントローラ」...
24切断のしかたインターネットブラウザを終了しただけでは切断されていない場合がありますので、以下の操作で確実に切断してください。1タスクトレイのダイヤルアップアイコンをダブルクリックする接続の画面が表示されます。Windows Vistaの場合「 」→「接続先」の順に開く接続しているダイヤルアップを選択します。2「切断」をクリックするこんなときはd ネットワークに接続できない(ダイヤルアップ接続ができない)場合は、まず以下の項目について確認してください。おしらせd パソコンに表示される通信速度は、実際の通信速度とは異なる場合があります。現 象 チェックする箇所「FOMA N905i」がパソコン上で認識できない・ お使いのパソコンが動作環境(P.3)を満たしているかを確認してください。・ FOMA通信設定ファイル(ドライバ)がインストールされているか確認してください。・ FOMA端末がパソコンに接続され、電源が入っているか確認してください。・ FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01(別売)がしっかりと接続されていることを確認してください。・ USBモード設定(P.5)が「通信モード」になっているか確認して...
44ご使用前の確認※ 上記の「機能メニュー項目」および「機能メニュー索引」は一部を抜粋したものです。● 一覧画面の操作対象について一覧画面の機能メニューは、 一覧で反転表示したデータが操作対象になる場合と、一覧中のすべてのデータが操作対象になる場合があります。たとえば、「タイトル編集」や「1件削除」は反転表示したタイトルやデータが操作対象となり、「全削除」はすべてのデータが操作対象になります。「タイトル編集」や「1件削除」のように、一覧中の1つのデータを対象とする機能メニューを選択する場合は、あらかじめそのデータを反転表示させてからu[機能]を押してください。<例:一覧画面のBookmarkタイトルを編集する場合>● 複数選択について不要になったデータを削除したり、大切なデータを保護したり、ほかの人に見られたくないデータをシークレットフォルダに保管するときなどには、1件のデータやすべてのデータを操作対象とするだけではなく、複数のデータを操作対象にすることもできます。このような場合、次のように操作します。<例:受信メール一覧画面で複数のメールを削除する場合>機能メニューメールアドレス画面(一覧・詳細) . . ...
43次ページにつづくご使用前の確認● 操作の取り消しかた、 待受画面への戻りかた■tについて間違ってメニュー項目を選択した場合など、直前の操作を取り消したいときにはtを押します。原則として1つ前の画面に戻りますが、機能によっては、戻り先が異なることもあります。■yについて設定などの各種操作を終了し、待受画面に戻りたいときはyを押します。その機能を終了し、原則として待受画面に戻りますが、表示されている画面状況や機能によっては、戻り先が異なることもあります。設定の途中などにyを押した場合、設定中の内容を破棄して待受画面に戻ります。操作手順の表記/機能メニューについて操作手順の表記について本書では、原則として操作手順を次のように簡略に記載しています。操作手順の記載例と実際の操作1iw「LifeKit」w「アラーム」w設定する項目を反転wu[機能]①:待受画面でiボタンを押します。②:bで反転表示を「 」内のメニューに移動しd[選択]を押します。③:bで反転表示を「 」内の項目に移動し d[選択]を押します。または「 」内の項目のメニュー番号に対応する1~0wqを押します。④:bで反転表示を移動します。⑤:[ ]内に...
40ご使用前の確認メインメニューについてメニューグループとマルチタスクについてメインメニューは次のようにグループ分けされています。 異なるグループであれば、最大3つの機能を同時に起動し、随時切り替えて使うことができます。これをマルチタスク機能といいます。→P.369<例:メインメニューのテーマを「Standard」に設定した場合>■ メールグループMAIL/メール/Mail送受信メールの閲覧や新規作成、送信ができます。■ iモードグループi-MODE/iモード/i-modeサイト接続などのiモードサービスが利用できます。■ iアプリグループi-αPPLI/iアプリ/i-αppliいろいろなソフトを呼び出して楽しめます。■ ツールグループDATA BOX/データ BOX/Data box画像や音楽などを楽しめます。PHONE BOOK/電話帳/Phone Book電話帳の登録、検索や設定などを行います。LIFE KIT/LifeKitカメラ、アラームやデータ交換など便利な機能を利用できます。OWN DATA/ユーザデータ/Own data個人データや履歴の管理、確認を行います。■ 設定グループSETTINGS/...
38ご使用前の確認メニュー番号を押して機能を呼び出すあらかじめ機能に割り当てられているメニュー番号(P.434)に対応するボタンを押すと、その機能を素早く呼び出すことができます。※ メインメニューのテーマを 「Standard」に設定した場合にご利用になれます。→P.41<例:「着信音選択」を呼び出す場合>1待受画面でiを押し、続けて13を押すソフトキー機能から呼び出す● ソフトキーの使いかた画面にはo、d、p、i、uに対応する操作アイコン(ソフトキー)とbに対応する方向アイコンが表示されます。■ソフトキーを実行する場合(1 ~5 )o、d、p、i、uを押すと対応したソフトキーの表示内容を実行します。1 には[設定]、[編集]、[完了]、[デモ]、[送信]、[新規]などが表示されます。2 には[選択]、[確定]、[再生]、[発信]などが表示されます。3 には[表示切替]、[赤外線]、[文字]などが表示されます。4 には[MENU]、[MULTI]が表示されます。5 には[ch]、[機能]、[閉]などが表示されます。[機能]が表示されているときに押すと、機能メニューが表示されます。→P.43※ 本書の操作説明で...
59次ページにつづく電話/テレビ電話● テレビ電話がかからなかった場合テレビ電話がかからなかったときは、接続できなかった理由が表示されます。 状況によっては接続できなかった理由が表示されない場合があります。 接続する相手の電話機種別やネットワークサービスのご契約の有無により、実際の相手の状況と理由表示が異なる場合があります。 テレビ電話に対応していない電話機にかけた場合、「音声自動再発信」を「ON」に設定していると、自動的に音声電話に切り替えて発信します。ただし、ISDNの同期64KやPIAFSのアクセスポイント、3G-324Mに対応していないISDNのテレビ電話など(2007年12月現在)にかけたときや間違い電話をしたときなどは、正しい動作にならないことがあります。また、通信料金が発生する場合もありますのでご注意ください。通話中に音声電話/テレビ電話を切り替える 相手側が切り替え可能な FOMA端末の場合、音声電話とテレビ電話の切り替えができます(音声⇔テレビ電話切り替え対応端末どうしでご利用いただけます)。 切り替え操作は、発信側からのみ行うことができます。 切り替え操作を行うには、あらかじめ着信側が「テ...
132あんしん設定ほかの人が使用できないようにする〈ダイヤルロック/おまかせロック〉ほかの人が使用できないようにロックを設定する方法は、FOMA端末を操作して行う「ダイヤルロック」と遠隔操作で行う「おまかせロック」があります。 ダイヤルロック、おまかせロックは電源を切っても解除されません。● ダイヤルロック/おまかせロック設定中に利用できる操作や機能○:利用できます。×:利用できません。※:音声電話、テレビ電話、プッシュトークを発信することはできません。また、プッシュトークの着信を受けても着信動作は行われず、不在着信履歴として記憶されます。公共モード(ドライブモード)設定中は着信を受けることができません。 ダイヤルロック/おまかせロックを設定すると、「アラーム」、「スケジュール」、「To Doリスト」で設定した時刻になってもアラームは通知されません。ダイヤルロック/おまかせロックを解除後、「未通知アラームあり」のデスクトップアイコンが待受画面に表示されます。 ダイヤルロック/おまかせロックを設定すると、デスクトップに貼り付けられているアイコンは表示されなくなります。ダイヤルロック/おまかせロック解除後、アイコ...
114音/画面/照明設定待受画面のイメージを変える 本機能は2in1のモードがAモードのとき、または「2in1設定」がOFFのときの待受画面を設定します。「Bモード」または「デュアルモード」に設定している場合は反映されません。「2in1設定」の「モード別待受画面設定」で設定してください。1画面表示設定画面(P.113)w「待受画面」w以下の項目から選択OFF※1⋯⋯画像などを表示しません。カレンダー⋯⋯カレンダーを設定します。背景画像あり⋯⋯カレンダーの背景に表示される画像を、マイピクチャから選択します。背景画像なし※1⋯⋯カレンダーのみを表示します。マイピクチャ⋯⋯待受画面に表示される画像を選択します。iモーション※1※2⋯⋯待受画面に表示されるiモーションを選択します。iアプリ待受画面※1⋯⋯iアプリ待受画面を設定します。→P.252iアプリ待受画面が設定されているときは、「★」が表示されます。ランダム待受画面※3⋯⋯FOMA端末を開いたり、 待受画面を表示させたときに、選択したフォルダ内の画像をランダムに表示します。※1: 操作2以降は不要です。※2: iモーションを移行可能コンテンツフォルダから選択し...

この製品について質問する