N905i
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"暗証番号"60 - 70 件目を表示
6かんたん検索/目次/注意事項本書の見かた/引きかた ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 1かんたん検索 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 4目次 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 6FOMA N905iの主な機能⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 8FOMA N905iを使いこなす!⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯10安全上のご注意 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯12取り扱い上の注意について ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯18知的財産権について ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯20本体付属品および主なオプション品について ⋯⋯⋯⋯23目次ご使用前の確認a各部の名称と機能 aスタイルについて aディスプレイの見かたaメニューの選択方法 a基本操作 aFOMAカードa電池パックの取り付け/取り外し a充電a電源を入れる a初期設定 a時計設定a発信者番号通知 などP.25電話/テレビ電話a音声電話/テレビ電話をかける a音声電話とテレビ電話の切り替え aハンズフリー aリダイヤル/着信履歴 a着もじ aWORLD CALL  a音声電話/テレビ電話を受ける a受話音量 a着信音量 a応答保留 a公共モード(ドライブモード/電...
9かんたん検索/目次/注意事項多彩な機能■3.0インチ・フルワイドVGA液晶ディスプレイ480×854ドットの高精細液晶を搭載。 待受画面だけでなく、すべての画面で高精細表示が可能です。■デジタル手ブレ補正機能、顔検出オートフォーカス機能を搭載したカメラ →P.151・ デジタル手ブレ補正機能を搭載しており、 暗い場所での静止画撮影や、手ブレしやすい動画撮影も安心して楽しめます。また、顔検出オートフォーカス機能により、自動的に人物の顔にピントと露出を合わせて撮影できます。・ 有効画素数約520万画素のオートフォーカス機能を備えたCMOS(外側カメラ)で、2,592×1,944ドットの大画像も撮影できます。■ミュージックプレーヤー →P.357音楽CDや動画を、パソコンでWMA(Wi ndows MediaAudio)データやSD-Audioデータなどに変換し、 microSDメモリーカードに登録するとFOMA端末で再生できます。■ICカード認証機能 →P.141暗証番号入力の代わりに、FOMA端末を、FeliCa に対応した非接触ICカードに重ね合わせるとユーザ認証が行われ、ダイヤルロックやキー操作ロックを解...
52ご使用前の確認電源を入れる/切る 〈電源ON/OFF〉 お買い上げ後はじめてお使いになる場合や長時間お使いにならなかった場合は、必ず充電してからお使いください。電源を入れる 電源を入れる前に FOMAカードが正しく取り付けられていることを確認してください。1y(1秒以上)待受画面または初期設定画面が表示されます。電池パックを取り付けたときや、電源を切ってからすぐに電源を入れ直したときなどは、しばらくの間「WAIT A MINUTE 」と画面に表示される場合があります。■「 」の表示が出ている場合サービスエリア外または電波が届かないところにいます。「 」など電波の受信レベル表示が点灯するところまで移動してください。受信レベルは以下のように表示されます。■ PIN1コード入力を「ON」に設定している場合PIN1コード入力画面が表示されます。 →P.130■ 積算料金自動リセットを「ON」に設定している場合PIN2コード入力画面が表示されます。■ 初期設定画面が表示された場合 初期設定を行います。→ P.52電源を切る1y(2秒以上)終了画面「SEE YOU」が表示され、電源が切れます。 初期設定を行う 〈初...
42ご使用前の確認● ニューロポインターで画面をスクロールする以下の画面を表示中に、ニューロポインターで画面をスクロールさせることができます。iモード(P.177)やフルブラウザ(P.296)でサイト表示中マイピクチャ画面表示中(P.304)PDFデータ画面表示中(P.346)ドキュメント画面表示中(P.346)また、iモードやフルブラウザでサイト表示中にスクロールモードに切り替えると、 が に変わり、などが表示され、スライドさせた方向にスクロールができるようになります。各種画面の基本操作● 選択する項目が複数ページにわたる場合1vでページを切り替えるh(またはa[マナー])を押すと前のページに、j(またはs[L])を押すと次のページに切り替わります。■cで切り替える場合反転表示が一番上にあるときに fを押すと前のページに、一番下にあるときに gを押すと次のページに切り替わります。● ダイヤルボタンで項目を選択する方法1メニュー番号に対応している0~9wqを押す●「YES/NO」や「ON/OFF」を選択する場合1cで囲み枠を移動しd[選択]を押す● ピクチャ一覧で画像を表示する場合1bで囲み枠を移動しd[表示...
43次ページにつづくご使用前の確認● 操作の取り消しかた、 待受画面への戻りかた■tについて間違ってメニュー項目を選択した場合など、直前の操作を取り消したいときにはtを押します。原則として1つ前の画面に戻りますが、機能によっては、戻り先が異なることもあります。■yについて設定などの各種操作を終了し、待受画面に戻りたいときはyを押します。その機能を終了し、原則として待受画面に戻りますが、表示されている画面状況や機能によっては、戻り先が異なることもあります。設定の途中などにyを押した場合、設定中の内容を破棄して待受画面に戻ります。操作手順の表記/機能メニューについて操作手順の表記について本書では、原則として操作手順を次のように簡略に記載しています。操作手順の記載例と実際の操作1iw「LifeKit」w「アラーム」w設定する項目を反転wu[機能]①:待受画面でiボタンを押します。②:bで反転表示を「 」内のメニューに移動しd[選択]を押します。③:bで反転表示を「 」内の項目に移動し d[選択]を押します。または「 」内の項目のメニュー番号に対応する1~0wqを押します。④:bで反転表示を移動します。⑤:[ ]内に...
45ご使用前の確認● 表示が交互に切り替わるメニューについてメニューによっては、メニュー名が以下のように交互に切り替わるものがあります。※ FOMA端末で撮影画面を表示しているとき、 「外側カメラ」を使用しているときは、<画面例1>のように「内側カメラ」と表示されます。この状態で「内側カメラ」を選択すると、「内側カメラ」が使用できる状態になり、次に機能メニューを表示したときには、メニュー名が「外側カメラ」に切り替わります。■表示が交互に切り替わるメニューの記載についてこのようなメニューは「内側カメラ⇔外側カメラ」と記載しています。FOMAカードを使うFOMAカードはお客様の電話番号などの情報が記録されているICカードです。FOMAカードの付け外しは、電源を切り電池パックを外してから行ってください。→P.48また、FOMA端末を閉じた状態で手で持ったまま行ってください。● FOMAカードの取り付けかた/取り外しかたイラストはFOMAカードを取り付ける方法を示しています。1トレーのつまみを引いてトレーを引き出す2FOMAカードのIC面を上にして、 トレーにのせるFOMAカードを取り外す場合は、トレーにのっているF...
83次ページにつづく電話/テレビ電話 テレビ電話アプリケーションの動作環境や設定・操作方法については、外部機器の取扱説明書などを参照してください。 本機能対応アプリケーションとして、「ドコモテレビ電話ソフト」をご利用いただけます。ドコモテレビ電話ソフトは、ホームページからダウンロードしてご利用ください。(パソコンでのご利用環境などの詳細についてはサポートホームページでご確認ください)外出先から室内の様子などを確認する〈遠隔監視設定〉遠隔監視できるのは3G-324Mに準拠したテレビ機能を持つ電話機とFOMA端末間、およびFOMA端末どうしです。FOMA N905iは、遠隔監視の発信側としても着信側としても利用できます。着信側の準備をする遠隔監視を受ける側(着信側)で、発信側の電話番号(監視許可番号)や遠隔監視を開始するまでの時間(応答時間)を設定します。 監視許可番号は5件まで登録できます。1テレビ電話設定画面(P.79)w「遠隔監視設定」w端末暗証番号を入力w「監視許可番号登録」「監視許可番号登録画面」が表示されます。2「<未登録>」 w監視を許可する電話番号を入力■ すでに登録されている監視許可番号を変更す...
129あんしん設定■暗証番号についてFOMA端末で利用する暗証番号について............................................ ............................... 130端末暗証番号を変更する.................................................... ....................... 131PINコードを設定する.................................................... ......................................... 131PINロックを解除する.................................................... ....................................................... 131■携帯電話の操作や機能を制限する各種ロック機能について................................................
132あんしん設定ほかの人が使用できないようにする〈ダイヤルロック/おまかせロック〉ほかの人が使用できないようにロックを設定する方法は、FOMA端末を操作して行う「ダイヤルロック」と遠隔操作で行う「おまかせロック」があります。 ダイヤルロック、おまかせロックは電源を切っても解除されません。● ダイヤルロック/おまかせロック設定中に利用できる操作や機能○:利用できます。×:利用できません。※:音声電話、テレビ電話、プッシュトークを発信することはできません。また、プッシュトークの着信を受けても着信動作は行われず、不在着信履歴として記憶されます。公共モード(ドライブモード)設定中は着信を受けることができません。 ダイヤルロック/おまかせロックを設定すると、「アラーム」、「スケジュール」、「To Doリスト」で設定した時刻になってもアラームは通知されません。ダイヤルロック/おまかせロックを解除後、「未通知アラームあり」のデスクトップアイコンが待受画面に表示されます。 ダイヤルロック/おまかせロックを設定すると、デスクトップに貼り付けられているアイコンは表示されなくなります。ダイヤルロック/おまかせロック解除後、アイコ...
431次ページにつづく海外利用ローミング中の通信事業者名を表示する〈オペレータ名表示設定〉国際ローミング中に、現在接続している通信事業者名をタスクアイコンエリア(P.34)に表示するかどうかを設定します。1iw「各種設定」w「国際ローミング設定」w「オペレータ名表示設定」2「表示あり」■ 通信事業者名を表示しない場合w「表示なし」ローミングガイダンスを開始する〈ローミングガイダンス設定〉国際ローミング中に音声電話やテレビ電話がかかってきたときに、相手に国際ローミング中であることを通知するガイダンスを流すように設定します。 日本国内で設定してください。1iw「サービス」w「ローミングガイダンス設定」w以下の項目から選択ローミングガイダンス開始・ローミングガイダンス停止⋯⋯ローミングガイダンスを開始または停止します。ローミングガイダンス設定確認⋯⋯現在の設定内容を確認します。ローミング中は着信を受け付けないように設定する〈ローミング時着信規制〉国際ローミング中に、テレビ電話を規制するかすべての着信を規制するかを選択します。1iw「サービス」w「ローミング時着信規制」w以下の項目から選択開始⋯⋯国際ローミング中の着...

この製品について質問する