N905i
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"本体"90 - 100 件目を表示
3ご使用になる前に動作環境についてデータ通信を利用するためのパソコンの動作環境は以下のとおりです。※1 : OSアップグレードからの動作は保証の対象外となります。※2 : 必要メモリ・ハードディスク容量は、パソコンのシステム構成によって異なることがあります。 d メニューが動作する推奨環境はMicrosoft Internet Explorer 6.0以降※です。 CD-ROMをセットしてもメニューが表示されない場合は次の手順で操作してください。①「スタート」→「マイコンピュータ」を開くWindows Vistaの場合は 「」 →「コンピュータ」を開く② CD-ROMアイコンを右クリックし、 「開く」を選択する③「index.html」をダブルクリックする※:Windows Vistaの場合、推奨環境はMicrosoft Internet Explorer 7.0以降です。必要な機器についてFOMA端末とパソコン以外に以下のハードウェア、ソフトウェアを使います。 a「FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01」 (別売)または「FOMA USB接続ケーブル」 (別売)aCD-ROM「FOMA N905i...
3 本書では、画面を見やすくするために「待受画面」の設定を「OFF」にした状態で、背景を白、文字を黒にして記載しています。また、操作説明の画面は説明に必要な部分をクローズアップして記載していることがあります。 画面の配色やアイコンは本体色Whiteのお買い上げ時の表示で記載しています。メインメニューは「Standard」の表示で記載しています。 本書は、主にお買い上げ時の設定をもとに説明していますので、お買い上げ後の設定の変更によってFOMA端末の表示が本書での記載と異なる場合があります。 本書で掲載している画面はイメージであるため、実際の画面とは異なる場合があります。 本書では、「ICカード機能に対応したおサイフケータイ対応iアプリ」を「おサイフケータイ対応iアプリ」と記載しています。 本書の操作説明では、ボタンを押す操作を簡略なボタンイラストで表現しています。371次ページにつづく能機な利便の他のそアラーム機能を利用する 〈アラーム〉アラームは10件まで登録できます。1i 「LifeKit」 「アラーム」「アラーム画面」が表示されます。以前にアラームを設定したことがある場合は、前回の設定内容が表示されます...
6かんたん検索/目次/注意事項本書の見かた/引きかた ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 1かんたん検索 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 4目次 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 6FOMA N905iの主な機能⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 8FOMA N905iを使いこなす!⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯10安全上のご注意 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯12取り扱い上の注意について ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯18知的財産権について ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯20本体付属品および主なオプション品について ⋯⋯⋯⋯23目次ご使用前の確認a各部の名称と機能 aスタイルについて aディスプレイの見かたaメニューの選択方法 a基本操作 aFOMAカードa電池パックの取り付け/取り外し a充電a電源を入れる a初期設定 a時計設定a発信者番号通知 などP.25電話/テレビ電話a音声電話/テレビ電話をかける a音声電話とテレビ電話の切り替え aハンズフリー aリダイヤル/着信履歴 a着もじ aWORLD CALL  a音声電話/テレビ電話を受ける a受話音量 a着信音量 a応答保留 a公共モード(ドライブモード/電...
26ご使用前の確認各部の名称と機能■各部の主な機能1赤外線ポート→P.3392 内側カメラカメラ機能で自分を撮影テレビ電話中に自分の映像を写す3 受話口4 照度センサー→P.1165 ディスプレイ6 oファンクションボタン1ソフトキーの表示内容を実行→P.38メールメニューを表示テレビ電話をかける→P.567 pファンクションボタン2ソフトキーの表示内容を実行→P.38iモードメニューを表示文字入力での文字種切り替え→P.3928 マルチファンクションボタンf/gカーソルや表示内容などを上下方向へ移動(押し続けると連続スクロール)f:直デンを表示→P.102g:電話帳検索メニュー画面を表示1$&rr!)@#25asgdfqw)et7340869%*hjk※yuoip^(※: アンテナは本体に内蔵されています。より良い条件で電話をするために、アンテナ部を手で覆わないようにしてお使いください。
23かんたん検索/目次/注意事項<本体付属品><主なオプション品>その他オプション品について→P.458本体付属品および主なオプション品についてFOMA N905i(保証書、リアカバー N22含む)FOMA N905i取扱説明書(本書)※ P.504にクイックマニュアルを記載しております。FOMA N905i用CD-ROM※「パソコン接続マニュアル」(PDF形式)、「区点コード一覧」(PDF形式)を収録しております。電池パック N18(取扱説明書付き)FOMA ACアダプタ 01/02(保証書、取扱説明書付き)卓上ホルダ N14(取扱説明書付き)
29ご使用前の確認スタイルについて本FOMA端末には3つのスタイルがあります。主に本書では操作や機能の説明を、FOMA端末を開いた状態で行っています。ビュースタイルに切り替える本FOMA端末は、ディスプレイを回転させて、ディスプレイを外向きにした状態で閉じて利用できます。このスタイルをビュースタイルと呼びます。ビュースタイルから折り畳んだ状態に戻すには逆の手順で行います。O 回転時は、ディスプレイの角がボタンや本体に接触しないようにご注意ください。 ビュースタイルに切り替えるときは、指をはさまないようにご注意ください。 ビュースタイルで持ち歩くときは、誤って操作しないようにご注意ください。通常スタイル(FOMA端末を開いた状態)ビュースタイル FOMA端末を折り畳んだ状態FOMA端末を折り畳んだ状態 ディスプレイを途中でロックされるところまで開くディスプレイを右に回転させる(この状態で無理に開閉しないでください)180度回転させる ディスプレイを閉じる(ディスプレイの表示の向きが変わります)ディスプレイ回転時のご注意ディスプレイは途中でロックされるところまで開いたときに回転させてください。無理にディスプレイを...
51ご使用前の確認2ACアダプタのプラグをコンセントに差し込む3図のように、卓上ホルダを押さえながら、FOMA端末を①の方向にしっかりと取り付ける充電中は充電ランプが赤色に点灯します。充電ランプが消灯すれば充電は終了です(フル充電)。電源が入っている場合、充電中は「 」が点滅し、充電が終了すると、「」が点灯します。4充電が完了したら、卓上ホルダを押さえながらFOMA端末を手前に倒し、矢印の方向へ持ち上げる電池残量の確認のしかた 〈電池残量〉残量の確認は目安としてご利用ください。電池残量表示で確認するFOMA端末の電源を入れると、電池残量を示すアイコンが自動的に表示されます。音と表示で確認する電池残量を音と表示でお知らせします。1iw「各種設定」w「その他」w「電池残量」確認画面が表示され、電池残量に合わせて音が鳴ります。約3秒後に電池残量の表示は消えます。「ピッピッピッ」 :十分残っています。「ピッピッ」 :まだ大丈夫です。「ピッ」 :電池残量がほとんどありません。充電してください。電池が切れたときは?電池切れアラームとともに左のような画面が点滅表示されます。電池切れアラームは約10秒間鳴り、約1分後に...
48ご使用前の確認電池パックの取り付けかた/取り外しかた 電池パックの取り外しは、電源を切ってから行ってください。また、FOMA端末を閉じた状態で手に持ったまま行ってください。● 取り付けかた1リアカバーを取り外すリアカバーを①の方向へ押し付けながら②の方向へスライドさせ、取り外します。2電池パックを取り付ける電池パックの「 」と書かれている面を上にして、電池パックとFOMA端末(本体)の金属端子が合うように③の方向に取り付けてから、④の方向へはめ込みます。3リアカバーを取り付けるリアカバーを約2mm開けた状態でFOMA端末(本体)の溝に合わせ、⑤の方向へ押し付けながら⑥の方向へスライドさせ「カチッ」と音がするまで押し込みます。● 取り外しかた1リアカバーを取り外す2電池パックを取り出す電池パックのつまみを①の方向に押し付けながら②の方向へ持ち上げ、取り外します。AリアカバーとFOMA端末(本体)にすきまがないことを確認してください。O リアカバーの先端部を本体に差し込んだ状態で、無理に押さえ込まないでください。リアカバーのツメが壊れることがあります。 リアカバーの裏側に貼ってあるシールは、はがさないでくださ...
87プ シ ト ク● プッシュトーク通信に途中参加するプッシュトークから一度抜けた場合や、 プッシュトークの着信時に「不参加」の応答を行った場合でも、プッシュトークが継続していれば、以下の操作で後から途中参加することができます。<例:「リダイヤル」から途中参加する場合>1リダイヤル画面(P.60)wプッシュトーク発信を反転w@プッシュトーク通信が継続していれば、「プッシュトーク通信中画面」が表示されます。プッシュトークのリダイヤル/発信履歴/着信履歴について プッシュトークのリダイヤル/発信履歴/着信履歴は、1対1で会話の場合と、複数人で会話の場合とで区別して管理されます。 複数人で会話の場合でも、リダイヤル/発信履歴/着信履歴は、1件として管理されます。 それぞれの履歴情報から利用できる機能は、以下のとおりです。※1:リダイヤル/発信履歴/着信履歴の機能メニューから「プッシュトーク選択発信」を選択し、1名のみを選択することで、1対1のプッシュトーク発信となります。※2:同一メンバーへの発信、または、同一メンバー内にて発信メンバーを選択しての発信が可能です。<終了> プッシュトーク設定の「クローズ動作設定」(...
89次ページにつづくプ シ ト クプッシュトーク電話帳を登録する〈プッシュトーク電話帳登録〉FOMA端末(本体)の電話帳の登録デ ータ(電話番号など)を利用して、プッシュトーク電話帳にメンバーを登録します。 メンバーは最大1,000件まで登録できます。1待受画面表示中w@「プッシュトーク電話帳画面」(P.90)が表示されます。2o[新規]w「電話帳参照」w登録する電話帳を検索電話帳の検索のしかた→P.98■ 直接入力する場合wo[新規]w「直接入力」w電話帳を登録3電話帳詳細画面を表示wvで登録したい電話番号を選択プッシュトーク電話帳に登録するかどうかの確認画面が表示されます。■ 電話帳一覧画面から登録する場合w登録する電話帳を反転wo[完了]電話帳に複数の電話番号が登録されている場合は、1番目に登録されている電話番号をプッシュトーク電話帳に登録します。4「YES」メンバーリストに新しいメンバーが登録されます。■ 選択した電話番号と同一メモリ番号の電話番号がすでに登録されている場合上書きするかどうかの確認画面が表示されます。上書きするときは「YES」を選択します。グループに登録するプッシュトーク電話帳に「グル...

この製品について質問する