SP-590UZ
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"画質"30 - 40 件目を表示
13 JPプリントする 60ダイレクトプリント(PictBridge) .................................................................60プリンタの標準設定で画像をプリントする[かんたんプリント] .....................60プリンタの設定を変えてプリントする[カスタムプリント] ............................61プリント予約(DPOF) .................................................................................631コマずつプリント予約する[1コマ予約] ......................................................63カード内の画像をすべて1枚ずつプリント予約する[全コマ予約] ...................64すべてのプリント予約を解除する ............................................................
45 JP 「メニューで操作する」(p. 3)を参照しながら、各メニューの機能説明をお読みください。撮影機能を初期設定に戻す[Dリセット]Dリセット : h P A S M s I Aサブメニュー1用途実行以下のメニュー機能を初期設定に戻す。顔検出パーフェクトショット(p. 24)フラッシュ(p. 25)露出補正(p. 26)マクロ(p. 26)セルフタイマー(p. 27) [A 画質](p. 32) [Js](p. 41) [K撮影メニュー]内の機能(p. 33~40)液晶モニタ/ビューファインダ切り替え(p. 27)******中止 現在の設定を残す。 d4384_jp.indb 45 1/15/2009 4:21:12 PM
5 JP 51 G スライドショー .........p. 462 H かんたん補正 ............p. 463 F ビューティーメイク ...p. 464 I 編集リサイズ ...................p. 47トリミング ................p. 47カラー編集 ................p. 47カレンダー合成 .........p. 48センターフォーカス ..p. 48 再生・編集・プリントに関連するメニューインデックス作成 ......p. 48ムービー編集 ............p. 49切り出し ...................p. 495 J 再生メニュープロテクト ................p. 49回転表示 ...................p. 49録音 ..........................p. 50チャプター ................p. 506 K 消去 .........................p. 507 L プリント予約 ............p. 508 E 設定** 「撮...
71 JP白い砂浜・雪景色をきれいに撮るsモードの[Kビーチ&スノー]で撮影します。(p. 41)露出補正(p. 26)して撮る画面を確認しながら明るさを調節して写します。通常、白い被写体(雪など)を撮影すると実際より暗く写ってしまいますが、Fボタンでプラス(+)に補正すると見たままの白を表現することができます。黒い被写体を撮影するときは、逆にマイナス(-)に補正すると効果的です。色合い「見た目と同じ色で撮りたい」[ホワイトバランス](p. 33)を選んで撮る通常は[オート]でほとんどの環境をカバーしますが、被写体の条件によっては設定を変えて試してみるほうが良いことがあります。(晴天下の日陰や、自然光と照明光が混ざってあたるとき、など)画質「きめ細かい写真を撮りたい」光学ズームで撮る[デジタルズーム](p. 35)を使わないで撮影します。低いISO感度で撮る[ISO感度]を高くすると、ノイズ(本来そこにはないはずの色の小さな点や色むら)が発生し、画像が粗く見えます。このカメラは[ノイズリダクション](p. 39)を備えていますが、ISO感度を高くすると、低いときよりは粗くなります。[ISO感度](p. 34)...
34 JP撮影感度を選ぶ[ ISO感度]K撮影メニュー w ISO感度 : P A S M r 国際標準化機構の略称。デジタルカメラの感度はフィルム感度とともにISO規格で定められているため、感度を表す記号として「ISO100」のように表記します。 ISO感度は、数値が小さいほど感度は低くなりますが、十分に明るいシーンではシャープな画像を撮ることができます。また数値が大きいほど感度は高くなり、暗いシーンでも速いシャッター速度で撮影ができます。ただし感度が高くなるにつれ電気的なノイズが増え、画像が粗くなります。サブメニュー2用途 オート 撮影シーンに応じてカメラが自動的に調整する。 高感度オート手ぶれ、被写体ぶれを軽減するために、自動的に[オート]よりも高い感度にカメラが調整する。64/100/200/400/800/1600/3200/6400ISO感度の数値を固定する。 [3200][6400]のときは、[画像サイズ]は[H]以下に制限されます。 [ファインズーム](p. 35)または[デジタルズーム](p. 35)が[ON]のとき、[3200][6400]は設定できません。 Mモードのときは、[オート...
斌称誰悩怖詐怖詐斌斌称漆------ -- -- --MENU洞少シャッターボタン「撮影できない」 スリープモードを解除する。カメラは電源オンの状態(レンズ繰り出し、液晶モニタ点灯)で、何も操作しない状態で一定の時間が経過するとスリープモードと呼ばれる省電力状態に入り、液晶モニタは自動的に消灯します。スリープモードに入る時間は、1分、3分、5分、10分から設定することができます。この状態でシャッターボタンを全押ししても撮影できません。シャッターボタンやその他のボタンを操作して、カメラをスリープモードから復帰させてから撮影しましょう。さらに12分放置すると、カメラは電源オフの状態(レンズ格納、液晶モニタ消灯)になります。nボタンを押して電源を入れてください。[スリープ時間](p. 58)モードダイヤルをq以外にする。#(フラッシュ充電)アイコンの点滅が消えるのを待って撮影する。長時間使用を続けると、カメラの内部温度が上がり、自動的に動作を停止する場合があります。電池を取り出して、カメラが冷えるまでしばらく待ってから撮影しましょう。また、使用中にカメラの外側の温度も上がりますが、故障ではありません。***液晶モニ...
11 JP再生機能を使いこなす 30インデックス再生・カレンダー再生・クローズアップ再生 ............................30画像情報表示を切り替える ..........................................................................30連続撮影した画像を再生する .......................................................................31パノラマ画像を再生する ..............................................................................31撮影に関連するメニュー 32用途に合わせて画質を選ぶ[A画質] .............................................................32自然な色合いに調整する[ホワイトバランス] ................................................33撮影...
43 JP 「メニューで操作する」(p. 3)を参照しながら、各メニューの機能説明をお読みください。パノラマ撮影をする[G パノラマ]Gパノラマ :r sサブメニュー2用途 カメラで合成1*1*2写真を3コマ撮り、カメラで合成する(ターゲットマークとポインタを重ねるように構図を決めるだけで自動的にシャッターが切れます)。各種撮影機能は、あらかじめパノラマ写真に最適な設定に固定されます。カメラで合成2*2 写真を3コマ撮り、カメラで合成する(ガイド枠を目安に構図を決め、手動でシャッターを切ります)。 PCで合成撮影した画像をOLYMPUS Master 2(付属のCD-ROMに収録)でパノラマ写真に合成する。[パノラマ]に切り替えるときの[ISO感度]、[Js]設定で撮影ができます(一部のシーンモードを除く)。*1 sモードのときは、設定できません。*2 [A 画質](p. 32)設定は変えられません。 ピント、露出(p. 19)、ズーム位置(p.24)、[ホワイトバランス](p. 33)は、1枚目の撮影で固定されます。 光学ズームは10倍までに制限されます。 フラッシュは$(発光禁止)(p. 25)に固定され...
24 JP逆光でも被写体を明るく撮る( 顔検出パーフェクトショット)逆光で暗くなった人物の顔をカメラが見つけて、明るく撮影することができます。1 fボタンを押す。 遲頓犀察斎昏魂宰査崎再宰P$麑巵OK麑巵OKOFF ONOFFNR2 9:で[ON]を選び、oボタンを押して確定する。3 カメラを被写体に向け、カメラが検出した顔に現れる枠を確認してから、シャッターボタンを押して撮影する。 被写体によっては、枠が現れなかったり、現れるまでに時間がかかることがあります。 [測光](p. 35)は[ESP]に、[AF方式](p. 36)は[顔検出]に固定されます。 [AF連写]は[連写]に自動的に変わります。また、連続撮影では最初の1コマだけにこの機能が適応されます。[ドライブ](p. 34) 光学ズームを使う ズームレバーを回して撮影する範囲を調節します。広角(W)側に回す 望遠(T)側に回すW T12MP4INNORMNORM1/400 F3.5W T12M 12MP4INNORMNORM1/400 F3.5NR NRズームバー 光学ズーム:26倍、デジタルズーム:5倍 望遠側のズーム撮影の際には、[手ぶれ補正](...
35 JP 「メニューで操作する」(p. 3)を参照しながら、各メニューの機能説明をお読みください。 [高速連写1]または[高速連写2]のとき、フラッシュは$(発光禁止)に固定され、設定できる[ISO感度]は制限されます。 [高速連写1]のとき、[画像サイズ]は[H]以下に制限され、連続撮影枚数は約25枚以下になります。([H]で[圧縮モード]が[ファイン]のときは、約20枚以下になります。) [高速連写2]のとき[画像サイズ]は[I]以下に制限され、連続撮影枚数は約25枚以下になります。([プリキャプチャーON]のときは、撮影直前の10枚を含む)画質を落とさずに光学ズームより大きく撮る[ ファインズーム]K撮影メニュー w ファインズーム : P A S M r s Iサブメニュー2用途OFF光学ズームだけで拡大して撮影する。ON光学ズームと画像切り出しを組み合わせ拡大して撮影する(最大39倍)。 少ない画素数のデータを多い画素数に変換する処理を行わないために、これによる画質の劣化はありません。 [ON]のとき、[画像サイズ]は[I]以下に制限されます。 [ON]のとき、[デジタルズーム]は自動的に解除され...

この製品について質問する