N703iD
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"方法"18 件の検索結果
データ通信マニュアルFOMA端末から利用できるデータ通信 について............. 1ご使用になる前に ...................................................... ......... 3手順を確認する........................................................ ............ 4パソコンの設定をする ..................................................... ... 7FOMA PC設定ソフトについて ....................................... 12各種設定の方法........................................................ ............ 18設定した通信を実行する.................................................... .24W-TCPの設定 ..............................
2データ転送(OBEX)赤外線やFOMA USB接続ケーブルを使ってデータを送 受信します。FOMA USB接続ケーブルを使って、パソコンとデータ転送を行うときには、後で説明するFOMA N703iD通信設定ファイル以外に、ドコモケータイdatalink※もインストールする必要があります。※:詳細については付属のCD-ROM内の「ドコモケータイdatalinkのご案内」をご覧ください。ご利用にあたっての留意点インターネットサービスプロバイダの利用料についてインターネットを利用する場合は、ご利用になるインターネットサービスプロバイダに対する利用料が必要となる場合があります。この利用料は、FOMAサービスの利用料とは別に直接インターネットサービスプロバイダにお支払いいただきます。利用料の詳しい内容については、ご利用のインターネットサービスプロバイダにお問い合わせください。 ドコモのインターネット接続サービス「mopera U」/「mopera」をご利用いただけます。 「mopera U」をご利用いただく場合は、お申し込みが必要(有料)となります。「mopera」をご利用いただく場合は、お申し込み不要、月額使用料無...
3ご使用になる前に動作環境についてデータ通信を利用するためのパソコンの動作環境は以下のとおりです。※1 : OSアップグレードからの動作は保証の対象外となります。※2 : 必要メモリ・ハードディスク容量は、パソコンのシステム構成によって異なることがあります。 dCD-ROMをパソコンにセットすると、 右のような警告画面が表示される場合があります。この警告は、Internet Explorerのセキュリティの設定によって表示されますが、使用には問題ありません。「はい」をクリックしてください。※画面はWindows(R) XPを使用した場合の例です。お使いのパソコンの環境により異なる場合があります。必要な機器についてFOMA端末とパソコン以外に以下のハードウェア、ソフトウェアを使います。 aFOMA USB接続ケーブル(別売) またはFOMA充電機能付 USB接続ケーブル 01(別売)a付属CD-ROM「FOMA N703iD用CD-ROM」パソコン本体aPC-AT互換機でCD-ROMドライブが使用できる機器aUSBポート(Universal Serial Bus Specification Rev1.1...
5USBモード設定を「通信モード」にする外部接続端子をパケット通信、64Kデータ通信によるデータ転送に使う準備をします。dパソコンに取り付ける前に、「USBモード設定」を「通信モード」に設定してください。1iw「SETTINGS」(各種設定)w「外部接続」w「USBモード設定」w「通信モード」取り付け方法FOMA USB接続ケーブル(別売)の取り付け方法について説明します。1FOMA端末の外部接続端子の端子キャップを開ける2FOMA端末 の外部接続端子の向きを確認して、 FOMA USB 接続ケーブルの外部接続コネクタを水平に「カチッ」と音がするまで差し込む 3FOMA USB接続ケーブルのUSBコネクタを、パソコンのUSB端子に接続するFOMA USB接続ケーブルを接続するとFOMA端末に「 」が表示されます。おしらせdFOMA端末に表示される「 」は、N703iD通信設定ファイルのインストールを行い、パソコンとの接続が認識されたときに表示されます。外部接続コネクタ(DoCoMoのロゴ面を上側にして差し込んでください)パソコンUSB端子FOMA USB接続ケーブルUSBコネクタ外部接続端子FOMA端末
6取り外し方法FOMA USB接続ケーブル(別売)の取り外し方法について説明します。 1パソコンのUSB端子からFOMA USB接続ケーブルを引き抜く2FOMA USB接続ケーブルの外部接続コネクタのリリースボタンを押しながら、水平に引き抜く3FOMA端末の外部接続端子の端子キャップを閉じるおしらせdFOMA USB接続ケーブルの取り付け・取り外しを連続して行うと、FOMA端末がパソコンに正しく認識できなくなることがありますので間隔をおいて行ってください。d通信の切断・誤動作・データ消失の原因となるため、データ通信中にFOMA USB接続ケーブルの取り外しは行わないでください。 dFOMA USB接続ケーブルの外部接続コネクタをFOMA端末の外部接続端子から引き抜くときは、コネクタのリリースボタンを押しながら引き抜いてください。無理に引っ張ろうとすると故障の原因となります。リリースボタンリリースボタン
13FOMA PC設定ソフトのインストールからインターネット接続までの流れ「FOMA PC設定ソフト」をインストールしますインストール方法は、P.14を参照してください。「旧FOMA PC設定ソフト」がインストールされている場合は、 「FOMA PC設定ソフトVer 3.0.1」のインストールを行う前にアンインスト-ルしてください。「旧FOMA PC設定ソフト」がインストールされている場合は、 「FOMA PC設定ソフトVer 3.0.1」のインストールは行えません。「旧W-TCP設定ソフト」および「旧APN設定ソフト」がインストールされているという画面が出た場合は、P.15を参照してください。各種設定前の準備をします各種設定の前にFOMA端末とパソコンが接続され、かつ正しく認識されていることを確認してください。「FOMA端末とパソコンの接続方法」については、P.5を参照してください。「FOMA端末をパソコンに正しく認識させる方法」については、 「パソコンの設定をする」(P.7)を参照してください。FOMA端末がパソコンに正しく認識されていない場合、各種設定および通信を行うことができません。その場合はP.8を...
18各種設定の方法通信設定をする前に、FOMA端末がFOMA USB接続ケーブル(別売)によりご利用のパソコンに接続され、かつパソコンのデバイス上にN703iD通信設定ファイル(ドライバ)が正しく認識されている必要があります。1「スタート」→「すべてのプログラム」→「FOMA PC設定ソフト」→「FOMA PC設定ソフト」の順に開く FOMA PC設定ソフトを起動すると右の操作画面が表示されます。Windows 2000の場合「スタート」→「プログラム」→「FOMA PC設定ソフト」→「FOMA PC 設定ソフト」の順に開くかんたん設定「mopera U またはmoperaを利用したパケット通信設定方法」d最大384kbpsのパケット通信の設定を行います。プロバイダは、ドコモのインターネット接続サービスmopera Uまたはmoperaを利用します。パケット通信:受信最大384kbps、送信最大64kbps(一部機種を除く)のパケット通信が可能です。送受信したデータ量に応じて課金されますので、時間を気にせずデータ通信ができます。d「パケット通信」を利用して画像を含むサイトやインターネットホームページの閲覧、...
22かんたん設定「mopera U またはmoperaを利用した64Kデータ通信設定方法」 d通信速度64kbpsの64Kデータ通信の設定を行います。プロバイダは、ドコモのインターネット接続サービスmopera Uまたはmoperaを利用します。d64Kデータ通信は接続していた時間に応じて課金されます。64kbpsの安定した通信速度によって快適なインターネットアクセスが実現できます。d「64Kデータ通信」 を利用して長時間通信を行うと、通信料が高額となりますのでご注意ください。1「かんたん設定」をクリックする 2「64Kデータ通信」を選択し、 「次へ」をクリックする 3「『mopera U』への接続」または「 『mopera』への接続」を選択し、 「次へ」をクリックするmopera U またはmopera以外のプロバイダをご利用のお客様は、P.23を参照してください。4接続名の入力とモデムを選択し、「次へ」をクリックする 「64Kデータ通信設定」画面になります。現在作成している接続の名前を自由に設定できます。わかりやすい名前を「接続名」欄にご入力ください。入力禁止文字 \/:*?!<>│”(半角のみ)は使用...
236設定情報を確認し、「完了」をクリックする 設定された内容が一覧で表示されます。設定内容に誤りがないことを確認してください。「デスクトップにダイヤルアップのショートカットを作成する」をチェックすれば自動的にショートカットが作成されます。設定内容を変更する場合は「戻る」をクリックします。7「OK」をクリックする 設定した通信を実行します。→P.24 かんたん設定「その他のプロバイダを利用した64Kデータ通信設定方法」 1「かんたん設定」をクリックする 2「64Kデータ通信」を選択し、 「次へ」をクリックする 3「その他」を選択し、「次へ」をクリックする4ダイヤルアップ情報を入力し、「次へ」をクリックする mopera Uまたはmopera以外のISDN同期64Kアクセスポイントを持つサービスプロバイダに接続する場合は、ダイヤルアップ作成時に、以下の項目を登録します。a接続名(任意) aモデムの選択(FOMA N703iD) a電話番号 aダイヤルアップ時の発信者番号の通知について入力禁止文字 \/:*?!<>│”(半角のみ)は使用できません。プロバイダ情報を元に正しく入力してください。電話番号は、大文字...
20かんたん設定「その他のプロバイダを利用したパケット通信設定方法」1「かんたん設定」をクリックする2「パケット通信」を選択し、「次へ」をクリックする3「その他」を選択し、「次へ」をクリックする4「OK」をクリックするパソコンに接続されたFOMA端末から接続先(APN)設定を取得します。しばらくお待ちください。5パケット通信設定を行う端末設定取得が完了すると、「パケット通信設定」画面が表示されます。「接続名」の空欄に任意の接続名を入力してください。入力禁止文字 \/:*?!<>│”(半角のみ)は使用できません。ダイヤルアップ時に発信者番号を通知するかどうかを選択してください。「接続先(APN)の選択」欄には標準でmoperaU に接続するための APN:mopera.net とmoperaに接続するためのAPN:mopera.ne.jpが設定されています。発信者番号通知の設定については、ご利用になるプロバイダの指示情報に従ってください。6「接続先(APN)設定」をクリックするお買い上げ時、cid1 にはmopera の接続先(APN)「mopera.ne.jp」が、cid3にはmoperaUの接続先(APN)...
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する