E-520
x
Gizport

E-520 の使い方、故障・トラブル対処法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
110 - 120 件目を表示
全般
 
質問者が納得コンパクトで旅行用に使えて一眼レフをちゃんと支えられるものでおすすめと言えばこれhttp://benro.jp/benro/a-travel.shtml店頭ではたぶん3万くらい?予算的に書いてないのでとりあえずおすすめを。安めではこれくらいではないでしょうか?http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultraluxil.htmlこっちは1万円台半ばくらいで買えると思いますいくら軽いとはいえ一眼ですからその三脚はちょっとすすめません。大事なカメラを預けるわけですからね
5617日前view57
全般
 
質問者が納得プロテクターと呼ばれるタイプのものを買ってください。ケンコーとかハクバとかがつくっています。
5623日前view36
全般
 
質問者が納得ご質問の内容でしたら、オリンパスのED 70-300mm F4.0-5.6一本で十分です。周りがニコンだろうがキャノンだろうが気にすることはありません。あなたの写真が大切なんですから。
5624日前view40
全般
 
質問者が納得E-420とKiss X2を使っています。E-420は買ったばかりですが。>比べた感じではE-520の方が持ちやすく感じました。E-410/420は、グリップの出っ張りをなくすデザインを意識してつくられていますから、E-510/520にくらべて指掛かりがないですね。>B・主に妻が使用するのであれば、カメラショップに実物を見に行って、奥様が使いたくなるカメラにするのがよいと思います。>あとレンズは2本持ち歩くの大変そうなのでショップに行ってみたとのことですが、E-520のダブルレンズキットに付属している、標準...
5620日前view41
全般
 
質問者が納得マクロレンズは一般のレンズに比べて、近距離撮影時にいろいろな収差が抑えられるように設計されているので、接写には理想的なレンズです。サンプル写真程度に写ればよいのであれば、あなたの選択したレンズが手ごろと思います。難を言えば、多少暗いレンズだが、昆虫のような生き物を写すのでなければ、強いライトを当てても問題ないから、それでよいでしょう。手持ちの望遠系ズームレンズでも、マクロ機構が付いているはずだから、マクロ撮影が出来ないわけではありません。望遠系のズームレンズにクローズアップレンズをつけて撮るという手もありま...
5623日前view29
全般
 
質問者が納得E-520のダブルズームを6万円強で買って1万円キャッシュバックというのがいいです。KissFのダブルズームだと7万円以上かかります。追記:KissFダブルズームも最安値6万円台前半に下がったようです。
5645日前view67
全般
 
質問者が納得まず、ファインダーでピントが合わないのでしょうか?それとも、ファインダーでピントがあったように見えても、実際にはピンボケになるのでしょうか?ファインダーでピントがあったように見えても、写真がピンボケになる理由は、視度補正ができていないことが殆どです。E-520のファインダーは、最高とは言えない性能ですので、ピントが掴みにくいこともあるでしょう。合焦ランプが点くまでピントを合わせるのは意外と難しいものです。ただ、フォーサーズは、被写界深度が深いこともあって、マニュアルフォーカスは難しくないと思います。ピントは...
5639日前view62
全般
 
質問者が納得一眼レフのズームは手動です。モーター駆動でズームするより遥かに迅速で正確に必要な焦点距離にセットできます。コンデジのズームなんてのはまだるっこしくて使いたくありません。この程度のことはカメラを使う上での最低限の知識です。幼稚園レベルとかなんとかそんな逃げ口上を打つ前にカメラの取扱説明書くらい読みましょうよ。
5649日前view31
全般
 
質問者が納得画質・機能で見ればkiss X2、サイズや手ぶれ補正内蔵で見ればE-520というのが定石ですが…景色を撮るなら、超広角レンズで、コンデジでは味わえない新しい世界に挑戦するのも手だと思います。そういう意味ではX2をお勧めできますかねぇ…もちろん、オリンパスにも9-18mmという超広角レンズは存在しますけど、レンズメーカー製のものを入れても数は多くないです。E-520はセンサーサイズの都合上、あまり広い画角(いわゆる広角)を得ることができないんですよ。恐らくコンデジと変わらない部分が多いかと思います。オリンパス...
5663日前view54
全般
 
質問者が納得天面でも側面でも同じ内容のバーコードが記載されているでしょうから問題ないとは思います。でもメーカーに直接問合せた方が確実でしょうね。
5653日前view39

この製品について質問する