N902iS
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"電池切れ"10 - 20 件目を表示
44ご使用前の確認電池残量の確認のしかた残量の確認は目安としてご利用ください。電池残量表示で確認するFOMA端末の電源を入れると、電池残量を示すアイコンが自動的に表示されます。(白色) : 十分残っています(白色) : まだ大丈夫です(赤色) : 電池残量がほとんどありません。充電してください。音と表示で確認する電池残量を音と表示でお知らせします。1iww「その他」w「電池残量」確認画面が表示され、電池残量に合わせて音が鳴ります。約3秒たつと電池残量のグラフィックは消えます。「ピッピッピッ」 :十分残っています「ピッピッ」 :まだ大丈夫です「ピッ」 :電池残量がほとんどありません。充電してください。電池が切れたときは?電池切れアラームとともに右のような画面を点滅表示します。電池切れアラームは約10秒間鳴り、約1分後に電源が切れます。電池切れアラームをとめる場合はa[ホーム]、s[メモ/確認]、A[アシストキー ]、 P以外のいずれかのボタンを押してください。電源を入れる/切るdお買い上げ後はじめてお使いになる場合(または長時間お使いにならなかった場合)は、必ず充電してからお使いください。また、充電には必...
41ご使用前の確認電池の上手な使いかたFOMA端末専用の電池パック N11をご利用ください。海外でご利用の際には、FOMA海外兼用ACアダプタ 01が必要です。滞在先の国や場所で利用できる電圧を確認して、FOMA海外兼用ACアダプタ 01を使用してください。→P.444■電池の寿命a電池は消耗品です。どのような充電式電池も、充電を繰り返すごとに、1回で使える時間が次第に短くなっていきます。a1回で使うことのできる時間が、使いはじめたときに比べ半分程度になったら、電池パックの寿命とお考えください。a電池パックの寿命の目安は、約1年です。ただし、使用頻度により寿命は短くなります。■充電についてa詳しくはFOMA ACアダプタ 01(別売) 、FOMA DCアダプタ 01(別売)の取扱説明書をご覧ください。a充電は、電池パックをFOMA端末に付けた状態で行ってください。a充電中でもFOMA端末の電源を入れておけば、電話を受けることができます。ただし、その間は充電量が減るため、充電の時間が長くなります。「照明設定」の「充電時」を「常時点灯」に設定しているときも充電時間が長くなります。aコネクタを抜き差しする際は、無理...
84テレビ電話のかけかた/受けかたdテレビ電話がかからなかった場合テレビ電話がかからなかったときは、接続できなかった理由を示すメッセージが表示されます。ただし、状況によっては接続できなかった理由を示すメッセージが表示されない場合があります。また、接続する相手の電話機種別やネットワークサービスのご契約の有無により、実際の相手の状況と理由表示が異なる場合があります。※1:相手の端末によっては、パケット通信中の場合にも表示されることがあります。※2:2006年5月現在、相手が留守番電話サービスを設定している場合にも表示されることがあります。表示 理由番号をご確認の上おかけ直しください 使われていない電話番号にかけた場合お話中です※1お話し中の場合パケット通信中です 相手がパケット通信中の場合電波の届かない所にいるか電源が切れています 相手が圏外にいる、または電源が入っていない場合公共モード 相手が公共モード(ドライブモード) 、または公共モード(電源OFF)を設定している場合発信者番号通知をONにしてください 発信者番号非通知で接続した場合に表示されます(Vライブやビジュアルネット等への発信時)転送致しますのでお待...
72電話のかけかた/受けかたd公共モード(ドライブモード)を設定するとお客様のFOMA端末に音声電話、テレビ電話、プッシュトークの着信があっても着信音は鳴りません。「着信履歴」には「不在着信履歴」として記憶され、「不在着信あり」のデスクトップアイコンが待受画面に表示されます。 d音声電話をかけてきた相手には、運転中または携帯電話の利用を控えなければならない場所にいるため電話に出られないことを通知するガイダンスが流れ、通話を終了します。dテレビ電話をかけてきた相手には、公共モードの映像ガイダンスを表示した後、通話を終了します。dプッシュトークを着信した場合は応答を行わず、「接続できませんでした」と画面に表示されます。3人以上の会話では、参加メンバーに対して、運転中であることが伝わります。d各ネットワークサービスと公共モード(ドライブモード)設定中の着信動作公共モードと各ネットワークサービスを同時に設定しているときに音声電話およびテレビ電話がかかってくると、以下のように動作します。 ※1:留守番電話サービスの呼出時間を0秒に設定している場合、公共モードのガイダンスは流れません。また、 「着信履歴」には記憶されず、...
86テレビ電話のかけかた/受けかた■平型スイッチ付イヤホンマイク(別売)を利用している場合wスイッチ付イヤホンマイクのスイッチを押す自画像で出ることができます。「オート着信」を「ON」に設定している場合は、設定した呼出時間経過後、自動的に代替画像で出ることができます。相手の声をイヤホンから聞くことができます。■着信中のテレビ電話を応答保留にする場合wy相手側のテレビ映像に「応答保留中 On Hold」の画像が表示され、メッセージが流れます。応答保留中のテレビ電話にカメラ映像で出るにはo[ ]またはrを、代替画像で出るにはdを押します。■テレビ電話中にカメラ映像と代替画像を切り替える場合w機能メニューから「代替画像切替」または「自画像切替」を選択します。■テレビ電話中に外側カメラの映像を送信する場合wdテレビ電話中はdを押すたびに外側カメラ/内側カメラを切り替えることができます(カメラ切替)。■通話中のテレビ電話を保留にする場合wt相手に保留音が流れ、相手側のテレビ映像には「保留 Holding」の画像が表示されます。保留中のテレビ電話にカメラ映像で出るにはo[]または rを、代替画像で出るにはdを押します。保...
113次ページにつづく電話帳編集を中断した電話帳があるとき1待受画面表示中wfwp[機能]w「電話帳登録」w「本体」または「FOMAカード(UIM)」w「再編集」編集中に電池切れアラームが鳴った場合や、マルチタスクを利用してツールグループのタスクを新たに起動させた場合など中断した電話帳の編集を再開できます。 編集を再開しているときに、登録しないで編集を中止すると編集中のデータは消えます。■新規に登録する場合w「新規」リダイヤルや発信履歴などから電話帳に登録する「着信履歴」、「発信履歴」、「リダイヤル」、「受信アドレス一覧」、「送信アドレス一覧」、「アクセスリーダー」またはサイト画面などから電話帳に登録したり、電話番号をダイヤルしてから電話帳に登録できます。 <例:音声電話の「着信履歴」からFOMA端末(本体)電話帳に追加登録する場合>1「着信履歴画面」(P.67)wp[機能]w「電話帳登録」■プッシュトーク(複数人で会話)のリダイヤル/発信履歴/着信履歴の場合w「電話帳登録」wcで電話帳に登録したい相手(電話番号)を選択電話番号w電話番号を入力電話番号を入力します。電話番号は青色のFOMAカードの場合は20桁...
135次ページにつづく音/画面/照明設定2設定が終わったらo[完了]■ マナーモードに設定すると 各マナーモードは以下のような設定になります。 ※1:通話中のマイクの感度がアップの状態になっていると、通話中に小さな声で話しても相手に聞こえる声が大きくなります。ただし、「カメラ」の動画撮影時には、マイク感度は「標準」になります。 ※2:「ステップ」に設定している場合は、「レベル2」の音量で鳴ります。※3:「消去」、「ステップ」に設定している場合は、「レベル2」の音量で読み上げます。ただし、 「メール読み上げ設定」の「受信時読み上げ設定」が「有効」に設定されていてもメール読み上げを行いません。受信メール詳細画面の機能メニューで「メール読み上げ」を選択したときのみ有効となります。※4:「ステップ」に設定している場合は、「レベル4」の音量で鳴ります。メール着信音量wcで音量を調節メール、チャットメール、パケット通信、メッセージR/Fの着信音量を設定します。「着信音の音量を調節する」→P.69めざまし音量wcで音量を調節めざまし時計のアラーム音量を設定します。「めざまし時計を設定する」→P.391iアプリ音量wcで音...
364* miniSDメモリーカードをご利用になるには、別途miniSDメモリーカードが必要となります。→P.355デ タ表示/編集/管理/音楽再生USBモードを設定する〈USBモード設定〉パソコンやプリンタなどとFOMA端末を接続してさまざまな機能を利用するためにUSBモードを設定します。cUSBモードには、 「通信モード」、「miniSDモード」、「プリントモード」があります。1iww「外部接続」 w「USBモード設定」「USBモード設定画面」 が表示されます。2以下の項目から選択おしらせeパソコンとminiSDメモリーカード間でデータの読み込み/書き込み中の場合、USBモード設定を変更したり、FOMA端末からminiSDメモリーカードにアクセスすることはできません。また、本FOMA端末とminiSDメモリーカード間でデータの読み込み/書き込み中の場合、パソコンからminiSDメモリーカードにアクセスすることはできません。■お願いcFOMA端末とパソコンの接続が正しくできているか十分に確認してください。正しく接続されていない場合、データの送受信ができないだけでなく、データが失われることがあります。cFOM...
435次ページにつづく文字入力3記号・絵文字を選択選択した記号・絵文字が入力されます。そのまま続けてほかの記号や絵文字を入力できます。また、記号、絵文字の一覧の先頭行に最近使った記号、絵文字が最大で14個表示されます。4入力が終わったらt絵文字・記号の連続入力が終了します。d文字変換で記号、顔文字、絵文字を入力する「漢字ひらがな入力モード」で記号、顔文字、絵文字の読みを入力して変換すると、その読みに該当する記号、顔文字、絵文字が入力できます。 ■記号の入力「漢字ひらがな入力モード」で「きごう」と入力して変換すると、記号の候補が操作ガイダンスエリアや変換候補一覧画面に表示されます。また「かっこ」、「さんかく」などの記号名を入力して変換しても、記号を入力できます。 「変換記号」→P.463■顔文字の入力「漢字ひらがな入力モード」で「かお」または「かおもじ」と入力して変換すると、顔文字の候補が操作ガイダンスエリアや変換候補一覧画面に表示されます。また、「ありがとう」、「さよなら」などの顔文字の意味を入力して変換しても、顔文字を入力できます。 「顔文字一覧」→P.464■絵文字の入力「漢字ひらがな入力モード」で「はー...
474* miniSDメモリーカードをご利用になるには、別途miniSDメモリーカードが必要となります。→P.355付録/外部機器連携/困 たときには故障かな?と思ったら、まずチェックdまずはじめにソフトウェアを更新する必要があるかどうかをチェックし、必要がある場合はソフトウェアを更新してください。「ソフトウェアを更新する」→P.485現象 チェックする箇所 参照ページFOMA端末の電源が入らない(FOMA端末が使えない)d電池パックが正しく取り付けられていますか。d電池切れになっていませんか。P.40P.44右のようなアニメーションが表示され、「ピーッピーッピーッ⋯」というアラーム音が鳴っているd電池が切れました。充電してください。 P.44「」 の表示が出て話中音(ツーツー音)が出るdサービスエリア外か、電波の弱い場所にいませんか。 P.45ダイヤルボタンを押しても発信できないdダイヤル発信制限設定中ではありませんか。d指定発信制限設定中ではありませんか。P.170P.172ダイヤルしたが話中音(ツーツー音)が出てつながらないd発信音を聞かず、急いでダイヤルしていませんか。d市外局番を忘れていませんか。d...

この製品について質問する