N902iS
x
Gizport

N902iS イルミネーションの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"イルミネーション"20 - 30 件目を表示
2受信メール保護 ................ 272, 275セルフモード ............................... 176送信メール保護 ................ 274, 276ダイヤル発信制限 ....................... 170電話帳指定設定 ........................... 172発着信識別機能・グループ識別機能 ..... 122マナーモード ............................... 134メールセキュリティ設定 ............ 171メッセージR/F保護 ........ 233, 234iアプリ待受画面 ....................... 303ICカードロック ........................... 314PIMロック ................................... 166PINロック ................................... 158外部ボタン操作 ..............................
4かんたん検索/目次/注意事項かんたん検索● 知りたい機能から操作方法を調べたいときにご活用ください。・受話音量を変えたい・通話を保留にしたい・音声通話中にテレビ電話に切り替えたい・伝言を残してもらいたい・留守番電話を設定したい・応答を保留したい・待受画面を変えたい・待受画面にカレンダーを表示したい・時刻を設定したい・文字の書体や太さを変えたい・デコメールを送りたい・画像やメロディを送りたい伝言メモ応答保留ボタン確認音着信音選択マナーモード着信イルミネーション発着信識別機能/グループ識別機能画面表示設定フォント設定時計設定デコメールメロディ/画像/動画/iモーション/トルカ添付出られない電話に対応したい通話に便利な機能を知りたい画面表示や着信メロディを変えたいメールを使いこなしたい発信者番号通知通話中保留受話音量・相手に電話番号を知らせたい/知られたくない・ボタン音を消したい・着信メロディを変えたい・マナーモードを設定したい・着信ランプの色やパターンを変えたい・着信相手にあわせて着信音などを変えたい・感情お知らせメールについて知りたいP.47P.69P.51P.52P.75P.412P.70P.132P.12...
目 次6* miniSDメモリーカードをご利用になるには、別途miniSDメモリーカードが必要となります。→P.355かんたん検索/目次/注意事項本書の見かた/引きかた.................................................... ......................................1かんたん検索......................................................... ....................................................4目次 ............................................................. ............................................................... 6FOMA N902iSの特徴.. ............................................................... ...........
32ご使用前の確認メニューの選択方法メインメニュー、オリジナルメニューから、各機能を設定および確認するための画面を表示できます。diを押して各種機能を実行、設定、確認する方法は、メインメニューから機能を選択する方法と、メニュー番号(P.450)を押して機能を呼び出す方法があります。この「取扱説明書」ではメインメニューから機能を選択する方法を中心にして操作の説明をしています。dメニュー操作を途中でやめる場合はyを押します。設定中の内容を破棄して待受画面や元の画面に戻ります。ただし、メニューによっては設定中の内容を破棄するかの確認メッセージが表示される場合があります。そのような場合は、tを押すと操作をメッセージが表示される前の状態に戻すことができます。dよく使うメールメニュー(P.244)やiモードメニュー(P.215)は待受画面から簡単に表示できます。メールメニューは待受画面でo[ ]を押すと表示でき、iモードメニューは p[]を押すと表示できます。メインメニューから機能を選択する<例:「通話中イルミネーション」機能の点滅色を設定する場合>1iwbで (各種設定)を選び、 dwcで「通話」を反転表示し、dを押す...
33ご使用前の確認d選択する項目が複数ページにわたる場合1cで設定したい項目を選択するページ単位でスクロールさせる場合は、h(またはa[ホーム])を押すと前のページに、 j(またはs[メモ/確認])を押すと次のページに切り替わります。2dを押す選択した項目が設定されます。3操作が終わったらyを押すメニュー操作を終了して待受画面に戻ります。ただしマルチタスク中は、起動中のほかの画面が表示されます。dダイヤルボタンで項目を選択する10~9を押し、項目を選択するd「YES/NO」や「ON/OFF」を選択する場合1cで「YES」(または「ON」)または「NO」(または「OFF」)を選択し、dを押す選択した項目が設定されます。d端末暗証番号の入力機能によっては詳細画面が表示される前に、端末暗証番号の入力画面が表示される場合があります。機能の詳細画面を表示するには、端末暗証番号を入力してください。→P.15614~8桁の端末暗証番号を入力し、 dを押す入力した端末暗証番号は「_ 」で表示されます。正しい端末暗証番号を入力すると機能の詳細画面が表示されます。■端末暗証番号を間違えた場合番号が違うことを通知するメッセージが表...
34ご使用前の確認d数値を入力する場合10~9を押して数値を入力3桁の数値入力画面で1桁または2桁の数値を入力する場合は最初に0を2回または1回押します。■「3」を入力する場合w0、0、3■「12」を入力する場合w0、1、2dチェックマークを付ける場合(複数選択)1cで□(チェックボックス)を選び、dを押すチェックボックスが□から になります。これが選択された状態です。dを押すたびに、□と が切り替わります。ソフトキーに「 」が表示されている場合は、 o[完了]を押すと選択した項目が決定されます。ソフトキーに「 」が表示されている場合は、 p[機能]を押すと「全選択」や「全選択解除」などの機能を選択することができます。メインメニューのランチャ表示についてメインメニューをランチャ表示に切り替えると、選択しているメニュー項目の下の項目を見ることができます。1iwo[ランチャ ]o[アイコン]を押すとメインメニューに戻ります。2メニュー項目を選択bを押して項目を選択し、dを押します。右側には選択した項目の下の項目が表示されます。    応答時間(秒)   応答時間設定003~120? 010d d  日曜日 月曜日...
35次ページにつづくご使用前の確認dメニュー項目を検索する1iwo[ランチャ ]wp[検索]w検索語を入力wd該当する項目を選択した状態で検索結果が表示されます。o[解除]を押すと検索を終了します。■検索結果が複数ある場合p[次へ]を押すと次の検索結果を表示することができます。オリジナルメニューから機能を選択するd「<未登録>」を反転表示させてo[編集]を押すと内容を編集することができます。dオリジナルメニューは「一覧表示」で表示されます。dオリジナルメニュー登録→P.1441iwiを押すiを押すごとにメインメニューとオリジナルメニューが切り替わります。機能メニューについて登録や編集、削除などができる機能を操作している場合、ソフトキーに「 」が表示されます。p[機能]を押すと機能メニューが表示されます。cを押して実行したい機能メニューを反転表示させdを押して選択してください。d項目が複数のページにわたるときは、機能メニューの右上に「現在のページ数/全体のページ数」が表示されます。機能メニューの一番上の項目を選択しているときに fを押すと前のページを、一番下の項目を選択しているときにgを押すと次のページを表示し...
74電話のかけかた/受けかた〈確認機能設定〉 MENU65不在着信を確認するFOMA端末を折り畳んだままで A[アシストキー ]を押すと不在着信、新着メール、新着チャットメール、伝言メモ、留守番電話があるかどうかを音や振動、着信ランプの点灯/点滅で確認できます。d本機能は待受画面に「不在着信あり」や「新着メールあり」、「新着チャットメールあり」、「伝言メモあり」、「テレビ電話伝言メモあり」、「留守番電話あり」のデスクトップアイコンが表示されているときに「あり」としてお知らせします。 →P.150確認結果のお知らせのしかたを設定する1iww「着信」w「確認機能設定」w以下の項目から選択不在着信または新着メールや新着チャットメールがあるか確認する確認動作は以下のとおりです。※1:「バイブレータ」の「電話」を「OFF」以外に設定している場合に振動します。※2:「着信イルミネーション」の点滅色が「グラデーション」に設定されている場合は、不在着信は「色5」、新着メールは「色1」、新着チャットメールは「色3」で点滅します。 電子音「ピピ、ピピ」などの電子音でお知らせします。ボイス声でお知らせします。また、電話帳に登録済...
95テレビ電話のかけかた/受けかた遠隔監視を終了する1y通信時間が表示された後、遠隔監視が終了します。着信側でyを押しても遠隔監視が終了します。e遠隔監視の着信時は、「着信イルミネーション」の設定にかかわらず点滅色は「グラデーション」、点滅パターンは「固定パターン」となります。e遠隔監視の着信中に応答保留にすることはできません。yを押すと電話は切れます。e着信側で遠隔監視設定を「ON」に設定している場合、対局番号に登録された電話番号からのテレビ電話の着信は、遠隔監視の着信履歴として記憶されます。遠隔監視が実行されなかった場合、「着信履歴」にはテレビ電話の「不在着信履歴」として記憶されます。e遠隔監視中で着信側の場合、音声電話やテレビ電話を受けることはできません。遠隔監視中に音声電話やテレビ電話の着信があると、「着信履歴」には「不在着信履歴」として記憶され、「不在着信あり」のデスクトップアイコンが待受画面に表示されます。e遠隔監視中にFOMA端末を閉じると、 「クローズ動作設定」の設定に従って動作します。ただし、平型スイッチ付イヤホンマイク(別売)を接続しているときは「クローズ動作設定」は無効になり、FOMA端...
146* miniSDメモリーカードをご利用になるには、別途miniSDメモリーカードが必要となります。→P.355音/画面/照明設定※1:一覧画面やアイコン選択画面など、一般的な画面のポインター速度を調節します。※2:iアプリのソフトによっては、本機能の設定が反映されない場合があります。 〈着信イルミネーション〉 MENU89着信時の着信ランプの点滅のしかたを設定する音声電話、テレビ電話、プッシュトークの着信があったときや、メール、チャットメール、メッセージR/Fを受信したときの着信ランプの点滅色や点滅のしかた(点滅パターン)を設定できます。d指定した電話番号やメールアドレス、グループからの着信それぞれに点滅色を設定することもできます。→P.122doとpの点滅は、着信ランプと同じパターン設定で点滅します。1iww「着信」w「着信イルミネーション」w以下の項目から選択〈通話中イルミネーション〉通話中の着信ランプの点滅のしかたを設定する音声通話中、テレビ電話中、プッシュトーク通信中の着信ランプの点滅色を設定できます。1iww「通話」w「通話中イルミネーション」w色を選択OFF :着信ランプを点滅させません。...

この製品について質問する