N902iS
x
Gizport

N902iS マナーモードの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"マナーモード"30 - 40 件目を表示
2受信メール保護 ................ 272, 275セルフモード ............................... 176送信メール保護 ................ 274, 276ダイヤル発信制限 ....................... 170電話帳指定設定 ........................... 172発着信識別機能・グループ識別機能 ..... 122マナーモード ............................... 134メールセキュリティ設定 ............ 171メッセージR/F保護 ........ 233, 234iアプリ待受画面 ....................... 303ICカードロック ........................... 314PIMロック ................................... 166PINロック ................................... 158外部ボタン操作 ..............................
4かんたん検索/目次/注意事項かんたん検索● 知りたい機能から操作方法を調べたいときにご活用ください。・受話音量を変えたい・通話を保留にしたい・音声通話中にテレビ電話に切り替えたい・伝言を残してもらいたい・留守番電話を設定したい・応答を保留したい・待受画面を変えたい・待受画面にカレンダーを表示したい・時刻を設定したい・文字の書体や太さを変えたい・デコメールを送りたい・画像やメロディを送りたい伝言メモ応答保留ボタン確認音着信音選択マナーモード着信イルミネーション発着信識別機能/グループ識別機能画面表示設定フォント設定時計設定デコメールメロディ/画像/動画/iモーション/トルカ添付出られない電話に対応したい通話に便利な機能を知りたい画面表示や着信メロディを変えたいメールを使いこなしたい発信者番号通知通話中保留受話音量・相手に電話番号を知らせたい/知られたくない・ボタン音を消したい・着信メロディを変えたい・マナーモードを設定したい・着信ランプの色やパターンを変えたい・着信相手にあわせて着信音などを変えたい・感情お知らせメールについて知りたいP.47P.69P.51P.52P.75P.412P.70P.132P.12...
目 次6* miniSDメモリーカードをご利用になるには、別途miniSDメモリーカードが必要となります。→P.355かんたん検索/目次/注意事項本書の見かた/引きかた.................................................... ......................................1かんたん検索......................................................... ....................................................4目次 ............................................................. ............................................................... 6FOMA N902iSの特徴.. ............................................................... ...........
26ご使用前の確認ボタンの長押し操作についてボタンを1秒以上押すことによって使える機能は以下のとおりです。ソフトキーの使いかた画面にはファンクションボタン(o、d、p)に対応する操作アイコン(ソフトキー)とマルチファンクションボタン(b)に対応する方向アイコンが表示されます。■1のソフトキーを実行する場合oを押すと、1に表示されたソフトキーを実行します。1には[編集]、[登録]、[完了]、[デモ]、[] などが表示されます。■2のソフトキーを実行する場合dを押すと、2に表示されたソフトキーを実行します。2には[選択]、[確定]、[再生]、[切替]などが表示されます。■3のソフトキーを実行する場合pを押すと、3に表示されたソフトキーを実行します。3には[機能]、[閉]などが表示されます。[機能]が表示されているときにpを押すと、機能メニューが表示されます。→P.35■4のアイコンの方向に移動、スクロールする場合bを押すと、4に表示されたアイコンの方向に移動またはスクロールします。アイコンは移動またはスクロールできる方向のみ表示されます。ボタン 機能参照ページボタン 機能参照ページh受信アドレス一覧の表示P.27...
29ご使用前の確認デスクトップアイコン表示エリアタスクアイコン/iチャネルテロップ/時計表示エリアminiSDモード中、USBケーブル未接続時、ハンズフリー対応機器接続時→P.63、364音声電話・テレビ電話切替中→P.52、85$ ICカードロック設定中→P.314プリントモード中、プリンタ非認識時、ハンズフリー対応機器未接続時→P.364% バイブレータ設定中→P.131プリントモード中、プリンタ認識時、ハンズフリー対応機器未接続時→P.364^ 着信音量を「消去」に設定中→P.69メール/メッセージ鳴動を「OFF」に設定中→P.133プリントモード中、プリンタ認識時、ハンズフリー対応機器接続時→P.63、364& マナーモード設定中→P.133プリントモード中、プリンタ非認識時、ハンズフリー対応機器接続時→P.63、364遠隔監視設定中→P.93! 赤外線通信中→P.366 * 公共モード(ドライブモード)設定中→P.71赤外線リモコン操作中→P.371(/アラーム通知機能を設定中→P.389@ miniSDメモリーカード取り付け時→P.356 ) ~伝言メモ設定中→P.75miniSDメモリーカ...
25ご使用前の確認■ 機能について1 受話口a相手の声がここから聞こえます。2 内側カメラa静止画や動画を撮影したり、テレビ電話中に相手側に自分の映像を送信するときに使用します。3 ディスプレイ4 マルチファンクションボタン上ボタンfaカーソルまたは反転表示を上方向へ移動させます。a表示内容を上方向へスクロールさせます。押し続けると連続スクロールになります。a電話帳一覧画面を表示します。a入力した文字を漢字、カタカナ、数字に変換します。下ボタンgaカーソルまたは反転表示を下方向へ移動させます。a表示内容を下方向へスクロールさせます。押し続けると連続スクロールになります。a電話帳検索画面を表示します。a入力した文字の予測候補が表示されているとき、操作ガイダンスエリアにカーソルを移動させます。左/着信履歴ボタンhaカーソルを左方向へ移動させます。a表示内容を画面単位で前の画面へスクロールさせます。a着信履歴を表示します。→P.66右/リダイヤルボタンjaカーソルを右方向へ移動させます。a表示内容を画面単位で次の画面へスクロールさせます。aリダイヤルを表示します。→P.55ニューロポインターボタンdaニュー...
34ご使用前の確認d数値を入力する場合10~9を押して数値を入力3桁の数値入力画面で1桁または2桁の数値を入力する場合は最初に0を2回または1回押します。■「3」を入力する場合w0、0、3■「12」を入力する場合w0、1、2dチェックマークを付ける場合(複数選択)1cで□(チェックボックス)を選び、dを押すチェックボックスが□から になります。これが選択された状態です。dを押すたびに、□と が切り替わります。ソフトキーに「 」が表示されている場合は、 o[完了]を押すと選択した項目が決定されます。ソフトキーに「 」が表示されている場合は、 p[機能]を押すと「全選択」や「全選択解除」などの機能を選択することができます。メインメニューのランチャ表示についてメインメニューをランチャ表示に切り替えると、選択しているメニュー項目の下の項目を見ることができます。1iwo[ランチャ ]o[アイコン]を押すとメインメニューに戻ります。2メニュー項目を選択bを押して項目を選択し、dを押します。右側には選択した項目の下の項目が表示されます。    応答時間(秒)   応答時間設定003~120? 010d d  日曜日 月曜日...
43ご使用前の確認卓上ホルダで充電する1ACアダプタのコネクタを卓上ホルダ背面の端子に差し込む2ACアダプタのプラグをコンセントに差し込む3上図のようにFOMA端末を卓上ホルダにしっかりと取り付ける4充電が終わったら、卓上ホルダを押さえながらFOMA端末を矢印の方向へ持ち上げる充電時間の目安約120分おしらせeFOMA端末は卓上ホルダにしっかり取り付けてください。また、ストラップなどを挟まないようにご注意ください。e充電中は充電ランプが赤色に点灯します。充電ランプが消灯すれば充電は終了です(フル充電) 。電源が入っている場合、充電中は「 」が点滅し、充電が終了すると、 「 」が点灯します。e電源を入れておくと、充電の開始、終了時に「充電確認音」が鳴ります。ただし、「マナーモード」に設定中の場合や、「公共モード(ドライブモード)」に設定中の場合、または「充電確認音」を「OFF」に設定している場合、「充電確認音」は鳴りません。eFOMA ACアダプタ 01はAC100Vのみに対応しています。e電池パック単体の充電はできません。必ずFOMA端末に電池パックを付けた状態で充電を行ってください。e電池が切れた状態や、電...
44ご使用前の確認電池残量の確認のしかた残量の確認は目安としてご利用ください。電池残量表示で確認するFOMA端末の電源を入れると、電池残量を示すアイコンが自動的に表示されます。(白色) : 十分残っています(白色) : まだ大丈夫です(赤色) : 電池残量がほとんどありません。充電してください。音と表示で確認する電池残量を音と表示でお知らせします。1iww「その他」w「電池残量」確認画面が表示され、電池残量に合わせて音が鳴ります。約3秒たつと電池残量のグラフィックは消えます。「ピッピッピッ」 :十分残っています「ピッピッ」 :まだ大丈夫です「ピッ」 :電池残量がほとんどありません。充電してください。電池が切れたときは?電池切れアラームとともに右のような画面を点滅表示します。電池切れアラームは約10秒間鳴り、約1分後に電源が切れます。電池切れアラームをとめる場合はa[ホーム]、s[メモ/確認]、A[アシストキー ]、 P以外のいずれかのボタンを押してください。電源を入れる/切るdお買い上げ後はじめてお使いになる場合(または長時間お使いにならなかった場合)は、必ず充電してからお使いください。また、充電には必...
35次ページにつづくご使用前の確認dメニュー項目を検索する1iwo[ランチャ ]wp[検索]w検索語を入力wd該当する項目を選択した状態で検索結果が表示されます。o[解除]を押すと検索を終了します。■検索結果が複数ある場合p[次へ]を押すと次の検索結果を表示することができます。オリジナルメニューから機能を選択するd「<未登録>」を反転表示させてo[編集]を押すと内容を編集することができます。dオリジナルメニューは「一覧表示」で表示されます。dオリジナルメニュー登録→P.1441iwiを押すiを押すごとにメインメニューとオリジナルメニューが切り替わります。機能メニューについて登録や編集、削除などができる機能を操作している場合、ソフトキーに「 」が表示されます。p[機能]を押すと機能メニューが表示されます。cを押して実行したい機能メニューを反転表示させdを押して選択してください。d項目が複数のページにわたるときは、機能メニューの右上に「現在のページ数/全体のページ数」が表示されます。機能メニューの一番上の項目を選択しているときに fを押すと前のページを、一番下の項目を選択しているときにgを押すと次のページを表示し...

この製品について質問する