E-PL3
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"方向"10 - 20 件目を表示
4 JPかんたんガイド撮影前の準備1 電池を充電します。充電表示ランプBCS-1 BCS-5充電中橙点灯充電完了青点灯 消灯充電エラー橙点滅(充電時間:最長約3時間30分)# 注意充電が完了したら必ず充電器の電源プラグをコンセントから抜いてください。*123リチウムイオン充電器電池装填方向マーク(▲)リチウムイオン電池電源コード充電表示ランプ電源コンセント充電の際は、それぞれの充電池に対応した充電器をお使いください。BLS-1にはBCS-1、BLS-5にはBCS-5が必要です。*2 電池を入れます。213電池/カードカバーロック電池/カードカバー電池装填方向マーク電池を取り出す電池/カードカバーを開け閉めする際は、カメラの電源を切ってください。電池を取り出すには、電池ロックノブを矢印の向きに押してロックを外してから取り出します。# 注意カメラから電池を取り出せなくなった場合は無理に取り出さず、当社修理センターまたはサービスステーションまでご相談ください。*$ メモ長時間の撮影には、電池の消耗に備えて予備の電池を用意されることをおすすめします。*電池を充電する/入れるS0038_J.indb 4 2011/
5 JP撮影前の準備かんたんガイド1 カードを入れます。SD/SDHC/SDXC/Eye-Fiカード(以降カードと呼びます)がロックされるまで差し込みます。g「カードについて」(P. 100)# 注意電池やカードの出し入れは電源を切ってから行ってください。**カードを取り出す差し込まれているカードを軽く押すと、カードが出てきます。カードをつまんで取り出します。# 注意カード書き込み中のマーク(P. 24)が表示されている間は、絶対に電池やカードを抜かないでください。*2 電池/カードカバーを閉めます。カバーを閉じて、ロックを矢印の方向にスライドします。*21# 注意カメラをご使用の際は、必ず電池/カードカバーを閉じてください。*カードを入れる/取り出すS0038_J.indb 5 2011/06/09 15:46:19
6 JPかんたんガイド撮影前の準備1 カメラのボディキャップとレンズのリアキャップを外します。12122 レンズを取り付けます。# 注意電源が切れていることを確認してください。レンズ取り外しボタンは押さないでください。カメラ内部には触らないでください。***取り付け指標レンズ合わせマークカメラのレンズ合わせマーク(赤印)にレンズの取り付け指標(赤印)を合わせ、レンズをボディに差し込みます。レンズをカチッと音がするまで矢印の方向に回します。**3 レンズキャップを外します。211レンズを取り外すレンズ取り外しボタンを押しながら、矢印の方向に回します。g「交換レンズについて」(P. 102)レンズ取り外しボタン21レンズを取り付けるS0038_J.indb 6 2011/06/09 15:46:20
14 JPかんたんガイド基本操作1 カメラを構えて構図を決めます。レンズに指やストラップがかからないよう、ご注意ください。*横位置 縦位置UNLOCKスイッチのついているレンズをお使いの場合UNLOCKスイッチ付きの沈胴式レンズは、沈胴状態では撮影できません。ズームリングを矢印の方向(1)に回してレンズを繰り出してください(2)。収納するときは、UNLOCKスイッチ(3)をスライドさせながら、ズームリングを矢印の方向(4)に回します。41232 ピントを合わせます。シャッターボタンを1段目まで浅く押します。(半押し)シャッターボタンを半押しします。250 F5.601:02:0338LNISO-A200HDシャッター速度 絞り値合焦マークAFターゲット合焦マーク((またはn)が点灯して、ピントが固定されます。(ハイスピードイメージャAF対応レンズ*の場合nその他のフォーサーズマウント規格レンズの場合* 当社ホームページでご確認ください。カメラが自動的に決定したシャッター速度や絞り値が表示されます。***静止画を撮る/ムービーを撮るS0038_J.indb 14 2011/06/09 15:46:25
36 JP基本的な操作と便利な機能1ピントの合わせ方を設定する(AF方式)ピント合わせの方法(フォーカスモード)を選択します。1 ライブコントロール(P. 22)を表示して、FGでAF方式を選択します。2 HIで項目を選択し、Qボタンを押します。選択したAF方式が画面に表示されます。*S-AFS-AFS-AFPS-AFS-AFS-AFC-AFMFISOAUTOISOISOISOAUTOAUTOAUTORS-AFMFC-AFTRゆハみデAFS-AF(シングルAF)シャッターボタンを半押しすると1回だけピント合わせを行います。ピントが合うと、ピピッという音がして、画面に合焦マークとAFターゲットが点灯します。静物や動きの激しくない被写体を撮影するのに適しています。C-AF(コンティニュアスAF)シャッターボタンを半押ししている間、ピント合わせを繰り返します。被写体にピントが合うと、画面に合焦マークが点灯します。また、1回目と2回目の合焦時には、ピピッという音がします。撮影距離が絶えず変化する被写体の撮影に適しています。フォーサーズマウント規格レンズでは、[S-AF]で動作します。*MF(マニュアルフォーカス)任意...
44 JP基本的な操作と便利な機能1ホワイトバランス補正オートホワイトバランス、プリセットホワイトバランスそれぞれに、補正値を設定して微調整できます。1 cカスタムメニュー(P. 81)のXタブで[WBモード]を選択します。2 補正したいホワイトバランスを選択して、Iを押します。3 HIで補正する方向を選択し、FGで補正値を変更します。A方向(赤 - 青)で補正する場合+方向で赤味がかり、-方向で青味がかった画像になります。G方向(緑 - 赤紫)で補正する場合+方向で緑の色味が増し、-方向で赤紫がかった画像になります。+2A-5 +2 -5G榔ぜ 左悩やハコデ妓通術株べ イ WB祐黛4 Qボタンを押して、設定を終了します。% こんなときは補正したホワイトバランスを確認したい:Rボタンを押すと、設定したホワイトバランスの条件で試し撮りしたサンプル画像が表示されます。すべてのホワイトバランスモードを一括して補正したい。 [全WBモード補正]:g「カメラをカスタマイズする」 (P. 81)ワンタッチホワイトバランスの設定撮影する光源下で白い紙などにカメラを向けて、ホワイトバランスを測定します。自然光だけでなく、複数...
42 JP基本的な操作と便利な機能1手ぶれを抑えて撮影する(手ぶれ補正)被写体が暗い場面や、高倍率撮影などで起きやすい手ぶれを抑えることができます。1 ライブコントロール(P. 22)を表示して、FGで手ぶれ補正を選択します。LF4:3jPWBAUTOWBWBWBAUTOAUTOAUTOmm 50HDトハら浅博固傲窒様士祐黛2 HIで項目を選択してQボタンを押します。JIS Off 手ぶれを補正しません。e全方向補正 手ぶれを補正します。f縦ぶれ補正カメラの縦方向 Y の手ぶれだけを補正します。流し撮りをするときに使います。g横ぶれ補正カメラの横方向 Z の手ぶれだけを補正します。カメラを縦に構えて流し撮りするときに使います。マイクロフォーサーズ/フォーサーズ以外のレンズを使うとき - 焦点距離の設定マイクロフォーサーズ/フォーサーズレンズ以外のレンズが装着された場合は設定された焦点距離情報を使って手ぶれ補正を行います。1 ライブコントロール (P. 22)で[手ぶれ補正]を選択してINFOボタンを押します。2 HIで焦点距離を設定し、Qボタンを押します。LF4:3jPWBAUTOWBWBWBAUTOAUTO...
54 JPいろいろな撮影2パノラマ写真を撮影する撮った画像をつなぎ合わせて、パノラマ合成画像を作成できます。パノラマ合成をするには、お使いのパソコンに付属のPCソフトウェアをインストールする必要があります。g 「OLYMPUS Viewer 2/[ib]を使う」(P. 73)パノラマ合成する画像を撮る1 モードダイヤルをSCNにします。2 [パノラマ]を選択して、Qボタンを押します。3 FGHIで画像をつなぐ方向を選びます。4 ガイド枠を目安に、1コマ目を撮影します。ピントや露出などは、1コマ目の撮影で決定されます。*250 F5.6 38MISO2005 ガイド枠内が、前の画像と重なる構図で次のコマを撮影します。[2 ] 250 F5.6 38MISO200[3 ]陣儷 陣儷最大10枚までの撮影と合成が可能です。10枚撮り終わるとg(警告)マークが表示されます。6 最後のコマを撮影した後にQボタンを押して、パノラマ撮影を終了します。# 注意パノラマ撮影時には、前に撮影した位置合わせ用の画像は表示されません。画像に表示される枠や目印となる被写体を目安に、重なり合う画像の端が枠の中に重なるように構図を設定してく...
59 JPフラ シ 撮影33フラッシュは、必要だと判断したときに手動で設定します。目的に応じていろいろなフラッシュ撮影が行えます。フラッシュを使って撮影する(フラッシュ撮影)1 フラッシュをカメラに取り付けて、発光部を持ちあげます。 g「フラッシュを取り付ける」(P. 7)*2 #ボタン(I)を押して、選択項目を表示させます。3 HIでフラッシュ発光モードを選択し、Qボタンを押します。撮影モードによってフラッシュ発光モードの種類と並びの順番は異なります。g「撮影モード別使用可能なフラッシュ発光モード」(P. 106)AUTOオート発光暗いときや逆光のとき、フラッシュが自動的に発光します。#強制発光フラッシュを必ず発光させます。$発光禁止フラッシュは発光しません。!/#!赤目軽減発光人物の目が赤く写る現象を起こりにくくします。S、Mモードでは強制発光になります。 #SLOWスローシンクロ(先幕シンクロ)背景が明るく撮れるように遅いシャッター速度でフラッシュを発光させます。!SLOWスローシンクロ(先幕シンクロ)+ 赤目軽減発光スローシンクロと赤目軽減発光を併用します。#SLOW2/2nd Curtainスローシ...
57 JPいろいろな撮影2条件を少しずつ変化させて撮影する(ブラケット撮影)1コマごと、または同時に異なる設定の撮影を自動的に行う方法をブラケット撮影といいます。ブラケット撮影はP、A、S、Mモードでのみ設定できます。1 X 撮影メニュー2(P. 109)で、[ブラケット撮影]を選択します。Off0.0j/Y o21榔ぜ 左悩術株ソェチ 2OffOff榛ぇそ祐黛ゲヅむをイ術株庭嵩劵裾ケヅをゆチ祐黛# RCゾ ゥィょゎデアトもハOff2 ブラケット撮影の種類を選択します。ブラケット撮影を設定すると、画面に0が表示されます。*AE BKTWB BKTFL BKTISO BKTART BKT--------A-- G--榔ぜ 左悩ゲヅむをイ術株銭秋AE BKT(AEブラケット撮影)1コマごとに露出を変えて撮影するAEブラケット撮影の設定を行います。補正量を0.3EV、0.7EV、1.0EVから選択します。単写モードでは、シャッターボタンを全押しするごとに、連写モードでは、シャッターボタンを全押し続けている間に、適正露出、-補正、+補正の順番で撮影します。撮影枚数:2枚/3枚/5枚/7枚ブラケット撮影中は0が緑色で表...

この製品について質問する