N902i
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"お願い"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得購入直後であれば、無償交換も可能だったかもしれませんが、今年2月に購入したものであれば、無料交換は不可能でしょう。外装交換は、外装を新品(違うもの)に変えてしまうものですので、見た目は新品同様になります。値段は機種にもよるみたいですが、3000~5000程度です。この場合、中にあるメモリーなどはすべて消去されますし、期間が2週間程度かかります。また、内部の故障の場合は外装交換を受け付けてもらえません。私も外装交換を行いましたが、中のメモリーも消えてしまっているので、哀しいぐらい新品同様でした・・・。(結果的...
6412日前view24
全般
 
質問者が納得2年経ったからって受信状態が落ちてしまってるのは明らかに端末自体の故障です。また端末自体のそれも受信状態に関しての故障は、貴方が激しく落としたせいとかで無ければ無償での修理となるはずです。最近はアンテナの整備などでフォーマも結構受信状態整備されて来てますんで、前より落ちているようであれば明らかに故障です。
6452日前view25
全般
 
質問者が納得ドコモは3gpファイル。それに対しauは3g2ファイルや古い機種だとamcファイル。両者に互換性はありません。3gpを3g2に変換する事は可能ですが、au側は規制をかけているので着信音として使えません。えせ着うた方式に変換すれば使えるようです(但し音質は激悪)わ
6614日前view25
全般
 
質問者が納得>携帯をパタン!と閉じると、突然暗くなり何か接触が悪く、一瞬、電源が落ちた状態になるのかもしれません。電源を上げて、ソフト(OS)が起動するまでに、『Wait a minute』の表示が出る事もありますし、メモリー使用がビジーの時、この表示が出る事もあります。つまり、パソコンで例えると、パソコンの電源を上げて、Windowsが起動するまでに時間がかかったり、とか、フリーズしそうになって、ちょっと待つと正常に動作する、などの状態が、携帯端末で起こっているわけです。表示が出る原因は、その他にもあるかもしれません...
6636日前view35
全般
 
質問者が納得ドコモのデータリンクを利用しましょう。(URL1)ダウンロードして携帯の設定・その他からUSB設定を解除、携帯からPCにデータを送れます。URL2でN902iのデータリンクです。これもダウンロード。(携帯を買ったときにCDがあればそれを使いましょう)画像だけでなく、メール、住所録なども保存できますよ。PCと携帯を繋ぐUSBケーブルをショップで買ってください(2千円未満)http://datalink.nttdocomo.co.jp/http://www.n-keitai2.com/guide/downloa...
6691日前view138
全般
 
質問者が納得電話帳で削除したい番号を出し、電話帳を削除するで一件削除で消えると思いますが。
6713日前view33
全般
 
質問者が納得自動電源OFFの機能はありませんが、ONの機能については「めざまし時計」で代用できます。テレビリモコンの機能は、iアプリ「Gガイド番組表リモコン」の中に組み込まれています。
6758日前view30
全般
 
質問者が納得画面なら、消しゴムできえませんか??もしくは、アルコールでふき取るといいですよ。
6805日前view24
全般
 
質問者が納得可能です。ドコモ的には(miniSDリーダライター、SDリーダライター+miniSDアダプタ、FOMA USB接続ケーブルのいづれか)って書いていますが、一番難しいのはFOMA USB接続ケーブルでの直結方式。(USBドライバーがインストール出来ない方が多いから)残りはやり方的には同じレベル。アダプターをかますか・かまさないかだけです。わhttp://www.nttdocomo.co.jp/service/function/music/function_matrix/n902i.html
6895日前view26
全般
 
質問者が納得movaの時のSHは、少し独特なメニュー操作でしたが、FOMAの場合、メニュー項目の規格が統一されてきているので、NもSHもそれ程違いは無いと思われます。自分は、N端末を使用後、SH端末に変更しましたが、それ程違和感なく使えています。質問者さんと同じで、この2機種で迷いましたが、機能的には甲乙つけがたいので、最終的にはデザインで決めてしまいました。以前、N900も使いましたが、Nにしろ、SHにしろ、902端末の精度は格段に改善されているので、どちらにしても満足度は高いと思いますよ(^_^)
6953日前view31

この製品について質問する