P904i
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"DoCoMo"4 件の検索結果
42FOMA USB接続ケーブルのUSBコネクタをパソコンのUSB端子に接続するお知らせfiFOMA USB接続ケーブルのコネクタは無理に差し込まないでください。故障の原因となります。各コネクタは正しい向き、正しい角度で差し込まないと接続できません。正しく差し込んだときは、強い力を入れなくてもスムーズに差し込めるようになっています。うまく差し込めないときは、無理に差し込まず、もう一度コネクタの形や向きを確認してください。fiUSBケーブルは専用のFOMA USB接続ケーブルをお買い求めください。(パソコン用のUSBケーブルはコネクタ部の形状が異なるため使用できません。)fiFOMA端末に表示される「 」は、パケット通信または64Kデータ通信の通信設定ファイル(ドライバ)のインストールを行い、パソコンとの接続が認識されたときに表示されます。通信設定ファイル(ドライバ)のインストール前には、パソコンとの接続が認識されず、「 」も表示されません。■取り外し方1. FOMA USB接続ケーブルの外部接続コネクタのリリースボタンを押しながら、まっすぐ引き抜く。2. パソコンのUSB端子からFOMA USB接続ケーブルを引き抜...
18ここではWindows® XPでアンインストールするときの画面を掲載しています。お使いのパソコンにより画面の表示が異なります。fi必ずAdministrator権限またはパソコンの管理者権限を持ったユーザーで行ってください。1「スタート」2「コントロールパネル」2「プログラムの追加と削除」を開く<Windows® 2000 Professionalの場合>「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」→「アプリケーションの追加と削除」2「NTT DoCoMo FOMA PC設定ソフト」を選択して、「削除」をクリックする3削除するプログラム名を確認して、「はい」をクリックするアンインストールが実行されプログラムが削除されます。4「完了」をクリックする「FOMA PC設定ソフト」のアンインストールが終了します。アンインストールをする■「通信設定最適化」を解除するには通信設定最適化されている場合は、下の画面が出ます。通常は「はい」をクリックして、最適化を解除してください。設定を有効にするために、「はい、今すぐコンピュータを再起動します。」を選択して、「完了」をクリックしてください。「通信設定最適化」はFOMAネッ...
43お使いのパソコンにより画面の表示が異なります。fi必ずAdministrator権限またはパソコンの管理者権限を持ったユーザーで行ってください。1「 (スタート) 」2「コントロールパネル」2「プログラムのアンインストール」を開く2「NTT DoCoMo FOMA PC設定ソフト」を選択して、「アンインストール」をクリックする2「続行」をクリックする3「はい」をクリックするアンインストールが実行されプログラムが削除されます。4「完了」をクリックする「FOMA PC設定ソフト」のアンインストールが終了します。パケット通信を行う場合の接続先(APN)の設定をします。FOMAパケット通信の接続先には、64Kデータ通信と異なり通常の電話番号は使用しません。あらかじめ接続先毎に、FOMA端末にAPN(Access Point Name)と呼ばれる接続先名を登録し、その登録番号(cid)を接続先電話番号欄に指定して接続します。cid(Context Identifier)とはパケット通信の接続先(APN)をFOMA端末に登録する番号のことです。1「FOMA PC設定ソフト」を起動して、「マニュアル設定」の「接続先(APN...
54AT+GMR[M]FOMA端末のバージョンを表示します。-AT+GMRVer1.00OKAT+IFC=n,m[M][&F][&W]フロー制御方式の選択を行います。n: DCE by DTEm: DTE by DCE0: フロー制御なし1: XON/XOFFフロー制御2: RS/CS(RTS/CTS)フロー制御 初期値はn,m=2.2AT+IFC?で設定値を問い合わせます。AT+IFC=2,2OKAT+WS46=n[M][&F][&W]FOMA端末の無線通信網を選択します。n=22:W-CDMA(Wideband CDMA)のみ指定可能です。(初期値)AT+WS46=22OKATA[M]FOMA端末が着信したモードに従って着信処理を行います。-RINGATACONNECTATD[M]FOMA端末に対してパラメータ、ダイヤルパラメータの指定に従って自動発信処理を行います。<cid>:1~1 0。+CGDCONTで設定したAPNを表します。cid1に発信する場合、 「ATD*99***#」と省略できます。ATD*99***1#CONNECTATEn[M][&F][&W]コマンドモードにおいてDTEに対するエコー...
  1. 1

この製品について質問する