P903i
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"スイッチ"20 - 30 件目を表示
24ご使用前の確認%受話口・相手の声をここから聞く&ディスプレイ(表示部)(P.26参照)'照度センサー・明るさを感知する(P.142参照)(lメールボタン・メールメニューを表示(P.246参照)・画面左下に表示されている操作を行う(P.30参照)<1秒以上押すと>・iモード問い合わせを行う(P.241参照))mメニューボタン・メインメニューを表示(P.32参照)<1秒以上押すと>・ICカードロックをかける (P.296参照)*rクリア/iチャネル対応ボタン・操作を1つ前の状態に戻す・入力した文字や電話番号を消す・チャネル一覧画面を表示(P.224参照)+d開始ボタン/ハンズフリーボタン・電話をかける/受ける(P.53、P.70参照)・ハンズフリーで通話する(P.68参照)<1秒以上押すと>・ボイスダイヤルを呼び出す(P.124参照),tテレビ電話ボタン・テレビ電話をかける/受ける(P.53、P.70参照)・GPSメニューを表示 (P.298参照)<1秒以上押すと>・現在地を測位し、GPS機能を実行する (P.302参照)-送話口・自分の声をここから相手に送る各部の名称と機能%(234,.01*+5&-)/7...
53電話/テレビ電話1相手の市外局番から電話番号を入力するfi同一市内への通話でも、必ず市外局番から電話番号を入力してください。<例>fi携帯電話にかけるときfiPHSにかけるときfi27桁以上入力した場合は、 下26桁のみが表示されます。fiボイスダイヤルに設定した電話帳を音声で呼び出して電話をかけることもできます。(P.124参照)fi入力した電話番号を電話帳に登録する場合は、l() を押します。P.114手順2へ進みます。2dまたはOo()を押すfi発信中は「」が点滅し、通話中は点灯します。tを押すfi発信中は「」または「」が点滅し、通話中は点灯します。fiテレビ電話中にtを押すと、相手には代替画像が表示されます。もう一度tを押すと、自分のカメラ画像に戻ります。fiお買い上げ時は「テレビ電話ハンズフリー設定」により、自動的にハンズフリーに切り替わります。(P.87参照)ただし、マナーモード中は「テレビ電話ハンズフリー設定」に関わらず、ハンズフリーはOFFになります。fi発信者番号通知をお願いする旨のガイダンス(P.408参照)が聞こえたときは、P.48「発信者番号を通知する場合」の説明に従って、「186」を付けておかけ直しく...
74電話/テレビ電話1m22着信2オープン設定2着信の種類を選択2着信継続・着信応答音声電話中、テレビ電話中の動作を設定します。1m22通話2クローズ動作設定2電話/テレビ電話2項目を選択ミュート . . .音声をミュート (消音)します。保留音は流れません。設定が終了します。保留. . . . . . .閉じている間、 相手に「保留音設定」の「通話中保留音」で設定した保留音が流れます。終話. . . . . . .通話を終了します。 通話中にhを押す操作と同じです。設定が終了します。2スピーカ鳴動する・スピーカ鳴動しないスピーカ鳴動する . . . . .保留音をスピーカから流します。スピーカ鳴動しない. . . .保留音をスピーカから流しません。プッシュトーク通信中の動作を設定します。「スピーカ通話」に設定するとFOMA端末を閉じたまま通信できます。1m22通話2クローズ動作設定2プッシュトーク2スピーカ通話・終話fiプッシュトーク通信中やプッシュトーク電話帳一覧画面、プッシュトークグループ一覧画面、グループメンバー一覧画面ではi() を押して「クローズ動作設定」を選択します。<オープン設定>着信中にFOM...
68電話/テレビ電話電波の状態が悪くなって音声電話、テレビ電話、プッシュトークが途切れた場合に、再接続するまでのアラームを設定します。1m22通話2再接続機能2アラームを選択音声電話中の騒音を抑え、自分の声と受話口から聞こえる相手の声を明瞭にして通話できます。1m22通話2ノイズキャンセラ2ON・O F Fハンズフリーに設定すると、通話中の相手の音声などがスピーカから流れます。1通話中2dハンズフリー設定中は、「」が表示されます。fiテレビ電話の場合、発信中や接続中もハンズフリーのON/OFFを切り替えることができます。fiもう一度dを押すと、ハンズフリーはOFFになります。fiハンズフリー通話時の音量は、「受話音量」の設定に従います。fiマナーモード設定中でもハンズフリーに切り替えることができます。また、ハンズフリー中にマナーモードを設定しても、音声はスピーカから流れます。+m-7-7 <再接続機能>再接続するときのアラームを設定するお買い上げ時 アラーム高音お知らせfiご利用状態、電波の状態により再接続が可能な時間は異なります。目安としては約10秒間で、その間も通話料金はかかります。fi電波が途切れている間は、相手は...
73電話/テレビ電話電話がかかってきたときやプッシュトーク着信したとき、Oo、d、t(テレビ電話の場合)、p(プッシュトークの場合)以外のボタンで通話を開始したり(エニーキーアンサー)、着信音を止める(クイックサイレント)ように設定できます。1m22着信2着信アンサー設定2ボタン動作を選択エニーキーアンサー以下のボタン操作で通話を開始できます。fiテレビ電話がかかってきた場合、「エニーキーアンサー」は無効です。クイックサイレント以下のボタン操作で着信音、バイブレータ、音声読み上げを止められます。「オープン設定」を「着信継続」に設定している場合は、FOMA端末を開いても着信音、 バイブレータ、音声読み上げを止められます。着信音、バイブレータ、音声読み上げを止めても相手には呼び出し音が鳴っています。fi上記のボタン操作で着信音、バイブレータ、音声読み上げを止めたあとに、Oo、d、t(テレビ電話の場合)、p(プッシュトークの場合)を押すと通話を開始できます。OFF以下のボタン操作で通話を開始できます。※「」 が表示されているときは、通話を開始したり、着信音やバイブレータ、音声読み上げを止めたりできません。+m-5-8 ...
92電話/テレビ電話2遠隔監視設定で設定した応答時間経過後、自動的に応答し遠隔監視が始まる自分のカメラ画像と音声を送信します。(代替画像に切り替えることはできません。)fiディスプレイに相手の画像が表示され、相手の音声がスピーカから流れます。fi音声のみの遠隔監視はできません。fi遠隔監視中は、hを押して遠隔監視を終了する操作以外はできません。3遠隔監視を終了する発信側、または着信側のどちらかがhを押すと、遠隔監視を終了します。fiお客様が本機を利用して公衆に著しく迷惑をかける不良行為等を行う場合、法律、条例(迷惑防止条例等)に従い処罰されることがあります。お知らせfiマナーモード中、公共モード(ドライブモード)中は、遠隔監視は受けられません。fi遠隔監視設定を「ON」に設定しているときに対局番号からのテレビ電話着信があった場合は、「呼出時間表示設定」、「オート着信」、「伝言メモ設定」が設定中でも、その呼出時間に関わらず、遠隔監視設定の呼出時間後に遠隔監視を開始します。fi遠隔監視が実行されなかった場合、テレビ電話の不在着信として着信履歴に残ります。fi平型スイッチ付イヤホンマイク(別売)接続中に遠隔監視の着信があった場合、...
76電話/テレビ電話1着信中2h「ピッピッピッ」という確認音が鳴り、応答保留の状態になります。fiマナーモード中や「着信音量」の「電話」が「消去」に設定されているときは確認音は鳴りません。fi相手には「保留音設定」の「応答保留音」で設定した保留音が流れ、テレビ電話の場合は「画像選択」の「応答保留選択」で設定した静止画が表示されます。2電話に出られるようになったらd、tまたはOoで保留を解除するfi「着信アンサー設定」を「エニーキーアンサー」に設定している場合は、0~9、a、r、l、c、Mo、<または>、s、iを押しても音声電話の保留を解除できます。fiテレビ電話を保留していた場合、tまたはdを押して保留を解除すると、相手にカメラ画像が送信されます。Oo() を押して保留を解除すると、代替画像が送信されます。1通話中2rfi相手には「保留音設定」の「通話中保留音」で設定した保留音が流れ、テレビ電話の場合は「画像選択」の「通話保留選択」で設定した静止画が表示されます。fi「クローズ動作設定」を「保留」に設定している場合は、通話中にFOMA端末を閉じても保留できます。2電話に出られるようになったらdまたはOoで保留を解除するfi...
81電話/テレビ電話伝言メモが設定されていないときに電話がかかってきても、その着信に限り用件を録音・録画できます。1着信中2sまたは>マナーモードも設定されます。相手には応答メッセージが再生され、伝言メモの録音・録画が開始されます。fiすでに音声電話が5件、テレビ電話が2件、録音・録画されている場合や、プッシュトーク着信の場合は、伝言メモは動作しません。fi「サイドボタン操作」を「閉じた時無効」に設定している場合、FOMA端末を閉じているときに >を押しても伝言メモは動作しません。■伝言メモ設定を「ON」に設定中に電話がかかってきたときはテレビ電話の場合、応答メッセージの再生中は相手に「画像選択」の「伝言メモ準備選択」で設定した静止画が表示され、録画中は「画像選択」の「伝言メモ選択」で設定した静止画が表示されます。■応答メッセージが流れているときや伝言メモの録音・録画中に電話に出るときはdまたはOoを押します。テレビ電話の場合、tまたはdで自分のカメラ画像、Oo() で代替画像が送信されます。平型スイッチ付イヤホンマイク(別売)のスイッチを押しても電話に出ることができます。テレビ電話の場合、相手には自分のカメラ画...
125電話帳1m22その他2ボイス設定2以下の操作を行う■音声入力についてボイスダイヤル名をお話しになるときには次の点にご注意ください。fi発声するときの送話口と口の距離は、10cm程度にしてください。 送話口から離れた状態ではうまく音声が認識できない場合があります。fiなるべくはっきりと発声してください。fi発声の前後に、咳払い、「エー」、舌打ち音、息の音、その他雑音など、ボイスダイヤル名の発声とは無関係の音を出さないでください。fi周囲の雑音の少ない、なるべく静かな場所で発声してください。fi発声するときに送話口の穴を指でふさがないでください。また、ボタンを押したり、こすったりしないでください。fi「ボイス認識ユーザ設定」を変更すると認識率が上がることがあります。ボイス設定項目 操作 補足ボイスダイヤル自動発信2ON・O F F ボイスダイヤルで呼び出すと電話番号に自動的に電話をかけます。ボイスイヤホン発信2ON・O F F 平型スイッチ付イヤホンマイク(別売)やBluetoothヘッドセット F01 (別売)を使ってボイスダイヤル呼出を行います。ボイス認識ユーザ設定2男性向け・女性向け 発声者の性別を登録し、認識率...
124電話帳ボイスダイヤル一覧に設定した電話帳を音声で呼び出します。「音声読み上げ設定」を 「ON」に設定して「ボイスダイヤル」にチェックを付けておくと、操作を音声ガイダンスで案内します。1待受画面2d(1秒以上)fiFOMA端末を開いた状態で平型スイッチ付イヤホンマイク (別売)のスイッチを1秒以上押すか、Bluetoothヘッドセット F01 (別売)のスイッチを押してもボイスダイヤルを呼び出せます。あらかじめ「ボイスイヤホン発信」を「ON」に設定しておいてください。2音声認識開始音が鳴ったらボイスダイヤル名を話す音声認識開始音が鳴ってから4秒以内に話し始めてください。fi音声認識開始音の音量は変更できません。また、マナーモード中は音声認識開始音は鳴りません。fi「ボイス検索」と話すと、使いかたナビが起動します。P.37手順2へ進みます。fi「ボイス設定」と話すと、ボイス設定の画面が表示されます。(P.125参照)ボイスダイヤルが音声認識されると、認識結果が表示されます。fi「ボイスダイヤル自動発信」が「ON」に設定されている場合、ボイスダイヤル自動発信の画面が表示されます。2秒後に自動的に発信します。3認識結果を...

この製品について質問する