P903iTV
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"待受"10 - 20 件目を表示
1かんたん検索/目次/注意事項かんたん検索/目次/注意事項本書ではFOMA端末を正しく簡単にお使いいただくために、 操作のしかたをイラストやマークを交えて説明しています。fi本書では、ディスプレイの「待受画面」を「OFF」、「配色パターン」を「スタンダード」にした状態で記載しています。また、デスクトップの「お知らせアイコン」「貼り付けアイコン」をすべて削除した状態で記載しています。fi操作の方法は、スクロール選択(P.34参照)で説明しています。fi本書に記載している画面およびイラストはイメージです。実際の製品とは異なる場合があります。fi本書では、「ICカード機能に対応したおサイフケータイ対応iアプリ」を「おサイフケータイ対応iアプリ」と記載しております。本書の引きかたについて本書では次のような検索方法で、機能やサービスの説明ページを探せます。本書の見かた/引きかたについてfiこの「FOMA P903iTV 取扱説明書」 の本文中においては、「FOMA P903iTV」 を「FOMA端末」と表記させていただいております。あらかじめご了承ください。fi本書の中ではmicroSDメモリーカードを使用した機能の説明をしていま...
2かんたん検索/目次/注意事項「アラーム」を検索する方法を例にして説明します。索引から22P.508機能名称やサービス名称などを下記の例のように探します。アクセス認証 43 5宛先参照入力 93アドレス参照入力 260, 262アフターサービス 49 3アフレコ編集 34 0アラーム 39 4アラーム通知設定 40 2暗証番号 15 6あんしん設定 155, 175一覧表示切替(着うたフル®) 382一覧表示切替(ビデオ) 34一覧表示切替(メール) 25P.394「アラームを利用する」の説明ページへかんたん検索から22P.4よく使う機能や知っていると便利な機能を下記の例のように探します。こんなこともできます電池の消費を抑えたい............................................ 141 <省電力モー ド>QRコードやバーコードを取り込みたい............... 196 <バーコードリーダー>microSDメモリーカードを使いたい................... 351<microSDメモリーカード>赤外線で情報をやり取りしたい ....
4かんたん検索/目次/注意事項かんたん検索知りたい機能をわかりやすい言葉から調べたいときにご活用ください。通話に便利な機能を知りたい電話番号を知らせたい/知られたくない................ 51 <発信者番号通知>音声電話通話中にテレビ電話に切り替えたい........ 57 <テレビ電話切替>相手の声の音量を変えたい....................................... 77 <受話音量>通話を保留したい....................................................... 78 <通話中保留>出られない電話にこうしたい電話に出ないで保留したい....................................... 78 <応答保留>通話を控える必要があることを伝えたい................ 79<公共モード(ドライブモード)>................ 81 <公共モード(電源OFF)>用件を録音/録画したい........................................... 82 <伝言メ...
6かんたん検索/目次/注意事項目次本書の見かた/引きかたについて . . . . . . . . . . . 1かんたん検索. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4目次 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6FOMA P903iTVの主な機能 . . . . . . . . . . . . . . 8FOMA P903iTVを使いこなす! . . . . . . . . . . 10安全上のご注意. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12取扱上のお願い. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17知的財産権について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20本体付属品および主なオプション品について. . 22ご使用前の確認23各部の名称と機能、スタイルについて、ディスプレイの見かた、メニューの...
29ご使用前の確認fi日付・時刻を設定している場合、待受画面以外では、画面の右上(横画面表示の場合は中央下)に時計が表示されます。ただし、 のアイコンが表示されているときは、時計は表示されません。.microSDメモリーカードを装着中(P.352参照)microSDメモリーカードのデータを読み込み/書き込み中ライトプロテクトがかかったmicroSDメモリーカードを装着中(P.352参照)装着しているmicroSDメモリーカードが使用不可(P.352参照)microSDメモリーカードを装着し、microSDモードでFOMA USB接続ケーブル(別売)接続中(P.359参照)/音声電話中テレビ電話中(64K)テレビ電話中(32K)64Kデータ通信中0マルチタスク中(P.391参照)複数の機能が動作中(P.391参照)1(青色) Bluetooth機器との接続中など(P.414、P.416参照)(黒色) Bluetooth機器との接続が低消費電力状態(P.414参照)2赤外線通信中(P.361、P.365参照)3通信モードでFOMA USB接続ケーブル(別売)接続中microSDモードでFOMA USB接続ケーブル(...
27ご使用前の確認待受画面でFOMA端末のスタイルを切り替えたときに、 スタイルに連動して自動的にテレビやカメラを起動できます。1m22その他2スタイル連動設定2起動したい機能を選択ワンセグ . . .スイッチスタイルやビューアスタイルに切り替えると、 ワンセグが起動します。カメラ. . . . .ビューアスタイルに切り替えると、 カメラが起動します。OFF . . . . . .スタイルを切り替えてもワンセグやカメラは起動しません。お知らせfiスイッチスタイルとビューアスタイルの間でスタイルを切り替える( ) の状態)ときは、ディスプレイへ必要以上に力を加えないようにしてください。ディスプレイを強く押したまま回転すると、 FOMA端末に傷が付くおそれがあります。fi本書では、特に説明がない場合はノーマルスタイルでの操作を記載しています。また、 「FOMA端末を開いた状態」などと記載している場合は、ノーマルスタイルだけでなく、スイッチスタイルやビューアスタイルでの説明を含んでいます。fiビューアスタイルは、ワンセグ・カメラ・ピクチャビューア・iモーションプレーヤー・ビデオプレーヤー・着うたフル®プレーヤー・SDオー...
31ご使用前の確認時計を表示しているときに<を押して、表示内容を変更できます。■新着メールがあったときはFOMA端末を閉じているときは、プライベートウィンドウに「メールあり」と表示されます。P.142「メール表示」を「ON」に設定している場合は、<を押すと受信したメールの受信日時、送信元、題名が表示されます。電話帳に登録している相手からメールを受信した場合、送信元の名前が表示されます。SMSを受信した場合、 題名には「SMS」と表示されます。複数のメールを同時に受信した場合、<を押すたびに3件までのメールが表示されます。fiセキュリティが設定されているBOX・フォルダ内のメールの受信日時、送信元、題名は表示されません。fi受信したメールの受信日時、送信元、題名を表示すると「メールあり」の表示は消えます。fi「受信表示設定」を「操作優先」に設定していて、待受画面以外を表示中にメールを受信したときは、情報は表示されずに「メールあり」と表示されます。fi音声電話中やテレビ電話中にメールを受信したときは、「受信表示設定」を「通知優先」に設定していても情報は表示されません。時計の表示を変更する時刻のみ アイコンと日付/時刻
32ご使用前の確認縦画面でディスプレイに表示される内容を実行したいときは、以下のように表示に対応するボタンを押します。ナビゲーション表示について縦画面時のボタン操作■コマンドナビゲーションボタンの操作■主な表示例とボタン割り当て%lボタンで行う操作を表示&Ooボタンで行う操作を表示'スクロールや項目の選択が可能な方向を表示(iボタンで行う操作を表示上Zo・カーソルまたは反転表示を上方向へ移動させます。(押し続けると連続スクロールになります)・サイト表示中やメールの本文を表示中に画面をスクロールします。・待受画面で押すと電話帳機能の選択画面(電話帳メニュー)を表示します。・入力した文字をカタカナ、漢字などに変換します。(P.441参照)右/リダイヤルVo・カーソルを右方向へ移動させます。・待受画面で押すとリダイヤルを表示します。1秒以上押すと送信アドレス一覧を表示します。(P.59、P.258参照)・表示内容を画面単位で次の画面へスクロールさせます。(機能によっては、押し続けると連続スクロールになります)・サイト表示中に次のページを表示します。決定ボタンOo・操作を決定します。左/着信履歴Co・カーソルを左方向...
34ご使用前の確認FOMA端末ではmを押してメインメニューを表示し、各種機能を実行、設定、確認します。fiメインメニューからかんたんモードに切り替えることができます。(P.38参照)■スクロール選択メインメニューは、機能をイメージした9つの大項目アイコンで構成され、 4つのグループ(メール・iモード・設定・ツール)に分かれています。(P.390、P.475参照)大項目アイコンを選択すると中項目の選択画面、さらに選択すると小項目の選択画面が表示されます。選択を繰り返して設定、確認を行います。■メニュー番号選択機能によっては、m+メニュー番号(P.450参照)を押すと表示されます。fiFOMA端末は、メールグループ、iモードグループ、設定グループ、ツールグループの各グループから1つずつ(最大3つ)と、グループに属さない音声電話などの機能を同時に使用できる「マルチタスク」に対応しています。(P.390、P.475参照)本書では、コマンドナビゲーションボタンの操作(上下左右の選択と機能項目を選択、入力したあとのOo)を省略して記載しています。ここでは、以下の記載例に基づき、「通話品質アラーム」の機能を選択する方法を例にし...
41ご使用前の確認FOMAカードは、 お客様の電話番号などの情報が記録されているICカードです。FOMAカードには、 電話帳やSMSなどのデータも保存できます。FOMAカードを差し替えることにより、 用途に合わせて複数のFOMA端末を使い分けることができます。FOMAカードを差し込まないと、 FOMA端末で音声電話やテレビ電話、 iモード、メールの送受信、パケット通信などの通信を利用できません。FOMAカードの詳しい取扱いにつきましては、FOMAカードの取扱説明書をご覧ください。FOMAカードを付け外しする際には、ICに不用意に触れたり、 傷をつけたりしないようにご注意ください。FOMAカードは、 電池パックを外してからセットします。(P.44参照)■取り付けかた■取り外しかたFOMAカードを使うFOMAカードの取り付けかた/取り外しかたお知らせfiFOMAカードの付け外しは、電源を切ってから、 FOMA端末を閉じて手で持った状態で行ってください。fiFOMAカードを無理に付けようとするとFOMAカードが壊れることがありますのでご注意ください。また、トレイを無理に付けようとするとトレイやガイドレールが壊れることが...

この製品について質問する