P702iD
x
Gizport

P702iD メール受信の解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"メール受信"10 - 20 件目を表示
かんたん検索/目次/注意事項23知的財産権について・ この製品では、シャープ株式会社が液晶画面で見やすく、読みやすくなるよう設計したLCフォントが搭載されています。(ただし、電卓・カレンダー・絵記号・マークなど一部LCフォントでないものもあります。 )・ 本製品はAdobe Systems Inc.が開発したMacromedia® Flash Lite™テクノロジーを搭載しています。Copyright © 1995-2006 Adobe Systems Inc. All rights reserved.・ 本製品の一部分にIndependent JPEG Groupが開発したモジュールが含まれています。・ 本製品のOBEX機能は株式会社ACCESSのIrFront®を搭載しています。・IrFront®は、株式会社ACCESSの製品です。Copyright © 1996-2006 ACCESS CO., LTD.・本製品のチャーミーフェイス、チャーミーフェイスⅡはReallusion, Inc.のテクノロジーを搭載しています。・ 本製品のFeel*Talkはアレグリア株式会社の音声分析技術「Sense」を搭載し...
ご使用前の確認31イルミネ シ ンについて時計を表示しているときに を押して、表示内容を変更できます。充電時、着信時、メール受信時、アラーム時、FOMA端末を閉じたときなどに、着信/充電ランプが点灯/点滅してお知らせします。点灯は、着信/充電ランプがゆっくりと明るくなったり、暗くなったりして光がゆらぎます。fiメロディと連動させて、より豊かな表現で着信/充電ランプを点灯/点滅させることができます。fi定時刻(毎時0分)に着信/充電ランプを点灯させることができます。時計の表示を変更する時刻のみ アイコンと日付/時刻お知らせfiスケジュールアラームで表示される画面はスケジュールのアイコンによって異なります。(P.368参照)イルミネーションについてお知らせfiご使用のFOMA端末によっては、イルミネーションの見えかたや色味が多少異なる場合があります。着信/充電ランプ
あんしん設定193その他の﹁あんしん設定﹂について本章でご紹介した以外にも、以下のようなあんしん設定に関する機能/サービスがございますのでご活用ください。その他の「あんしん設定」について目的 機能/サービス名称 参照先いたずら電話や悪質なセールス電話などの「迷惑電話」を着信したくない 迷惑電話ストップサービス P.386発信者番号を通知してこない電話を着信したくない 番号通知お願いサービス P.386電子認証サービスを利用することにより、安全で信頼性のあるデータ通信を行いたい※FirstPass対応サイトに限りますFirstPassP.240必要な場合にFOMA端末のソフトウェアを更新したい ソフトウェア更新P.456障害を引き起こすデータからFOMA端末を守りたい スキャン機能 P.460大量に届くメールの中から、必要なメールのみを受信したいメール選択受信 P.263災害が発生した際にiモードを利用して安否情報を登録/確認したい 「iモード災害用伝言板」サービス「iモード操作ガイド」をご覧くださいメールアドレスを変更したい アドレス変更メールアドレスを忘れてしまったときなどに確認したいアドレス確認指定したド...
メ ル283本文表示設定受信メールを通常表示(先頭から表示)するか、本文から表示するか設定します。2通常表示・本文から表示開封時メロディ再生設定受信メールの本文を表示時に、添付または貼り付けられているメロディを自動再生するかどうかを設定します。2自動再生する・自動再生しない冒頭文/署名設定冒頭文・署名・引用符を登録します。(P.284参照)メールセキュリティ設定メールメニューの受信・送信・保存BOXにセキュリティを設定します。(P.188参照)受信表示設定他の機能を操作中でもメール受信中やメール受信結果の画面を表示するかどうかを設定します。通知優先. . . メール受信時に受信中や受信結果画面を優先します。操作優先. . . メール受信時に操作中の画面を優先します。メール選択受信設定iモードメールを選択受信するかどうかを設定します。(P.263参照)添付ファイル設定iモードメールに添付されるファイルを受信するかどうかを設定します。2受信する項目を選択2えチャット表示設定えチャットを受信したときに、自動的に静止画を表示するかどうかを設定します。2自動表示する・自動表示しないキラリメール設定キラリメール受信時の動...
あんしん設定178オ ルロ ク新しいPIN1コード/PIN2コード(4~8桁)を入力 2fi入力したPIN1コード/PIN2コードは「_」で表示されます。2新しいPIN1コード/PIN2コードを再入力 2オールロックをかけると電源のON/OFF以外の操作ができなくなります。122ロック/セキュリティ2オールロック2端末暗証番号を入力2「 」と「オールロック」が表示され、オールロックが設定されます。fiオールロックを解除するには、待受画面で端末暗証番号を入力し、 を押します。<オールロック>他の人が使用できないようにするお買い上げ時 解除お知らせfiオールロック中は電話をかけることができません。ただし、緊急通報110番/119番/118番には電話をかけることができます。確認画面で「YES」を選択すると発信します。fiオールロック中は電話がかかってきても着信動作せず、相手には話中音が流れます。ただし、遠隔監視を受けることはできます。fiオールロックは電源を切っても解除されません。fiオールロックの解除に5回続けて失敗すると、FOMA端末の電源が切れます。ただし、再度の電源ONは可能です。fiオールロック中は、メールやメッセージ...
メ ル247FOMA端末のメ ル機能について■メール設定を行う下記の各種設定を行えます。<設定方法>iMenu→ 料金&お申込・設定→ メール設定→【各設定】fi詳細はiモードご契約時にお渡しいたします『iモード操作ガイド』をご覧ください。メールアドレス変更【メールアドレス設定(アドレス変更)】たとえば「docomo.△△_ab1234yz@docomo.ne.jp」のように、メールアドレスの「@」より前の部分をお好みのアドレスに変更できます。メールアドレス確認【メールアドレス設定(アドレス確認)】現在設定されているメールアドレスを確認できます。シークレットコード登録【メールアドレス設定(その他設定)→シークレットコード登録】電話番号のアドレス利用時に、電話番号に加えて4桁のシークレットコードを登録できます。シークレットコードを指定していないiモードメールは受信されなくなるため、不要なiモードメールの受信を避けられます。メールアドレスリセット【メールアドレス設定(その他設定)→アドレスリセット】メールアドレスを「携帯電話番号@docomo.ne.jp」にできます。迷惑メール対策以下のいずれかの方法でメールの受信...
デ タ表示/編集/管理/音楽再生315ピクチ ビ  ア<iモードメール作成>fi10000バイトを超えるJPEG形式の画像をiモード対応端末に送信した場合、iショットセンターで「iモード対応端末に適したサイズ」に変換されます。fiiモード対応端末に送信する静止画の画像サイズはQVGA(320×240)サイズが適しています。fi画像サイズがQVGA(320×240)サイズより大きいときは、画像サイズを変更するかどうかの確認画面が表示されます。変更した静止画は別ファイルとして新規保存されます。「そのまま添付」を選択すると画像サイズは変更しません。「QVGA縮小添付」を選択すると縦横比を保ったままQVGA(320×240)サイズ以下に縮小します。「QVGA切出し添付」を選択すると縦横比を保ったままQVGA(320×240)サイズ以下に縮小・切り出しします。ファイルサイズが500Kバイトを超える場合は、500Kバイト以下に変換します。ファイルサイズを変換しても500Kバイトを超える静止画の場合、「そのまま添付」は選択できません。fiQVGA(320×240)サイズに縮小または切り出しした場合、 ( )を押すと再度縮小・切り出...
付録/外部機器連携/困 たときには460設定メニューから「ソフトウェア更新」を選択し、端末暗証番号を入力すると、予約時刻を確認できます。予約を確認した画面から予約日時の変更や予約を取り消せます。変更する場合には「変更」を選択します。取り消す場合には「取消」を選択します。各画面で「NO」や「Cancel」を選択した場合は、操作終了の画面が表示されます。「YES」を選択すると、ソフトウェア更新を終了して待受画面に戻ります。 「NO」を選択すると前の画面に戻ります。サイトからのダウンロードやiモードメールなど外部からFOMA端末に取り込んだデータやプログラムについて、データを検知して、障害を引き起こす可能性を含むデータの削除やアプリケーションの起動を中止します。fiチェックのためにパターンデータを使います。パターンデータは新たな問題が発見された場合に随時バージョンアップされますので、パターンデータを更新してください。(P.461参照)fiスキャン機能は、ホームページの閲覧やメール受信などの際に携帯電話に何らかの障害を引き起こすデータの侵入から一定の防衛手段を提供する機能です。各障害に対応したパターンデータが携帯電話にダ...
iモ ド/iモ シ ン220iモ ドとはiアプリ待受画面iアプリ待受画面ではiアプリを待受画面として利用でき、そのままメールを受信したり、電話をかけることも可能です。ニュースや天気の最新情報を待受画面に表示させたり、お好みのキャラクタがメール受信やアラームを知らせてくれたり、より便利な待受画面にすることも可能です。fiiアプリ待受画面を設定する方法についてはP.303を参照してください。iアプリDXiアプリDXでは、iモード端末の情報(メールや発着信履歴、電話帳データなど)と連動することにより、お好みのキャラクタ画面でメールを作成したり、着信時にキャラクタのコメントで誰からの着信か知らせたり、メールと連動して、株価などの欲しい情報やゲームの進行がよりリアルタイムに更新されるなど、iアプリをより便利に楽しく利用することが可能です。fiiアプリDXについてはP.294を参照してください。キャラ電テレビ電話利用時に相手のテレビ電話端末に自分の映像を映す代わりにキャラクタを表示させ、キャラクタが音に反応して口を動かしたり、ボタン操作でキャラクタを動作させたりできます。お好きなキャラクタをダウンロードし、そのキャラクタを撮...
メ ル290SMS受信1SMS作成画面2 ()2以下の操作を行うお知らせfi電波状況により、相手に文字が正しく送信されない場合があります。fiFOMA端末に保存した送信メールが最大保存件数を超えた場合は、送信メールのうち古いメールから順に上書きされます。ただし、保護されている送信メールは上書きされません。fi送信を行わずに または を押すと、内容を破棄して編集を終了するかどうかの確認画面が表示されます。「YES」を選択するとそれまで入力した文字は消去されます。fi宛先の先頭に「184/186」が入力されているメールをSMSとして送信しようとすると発番号設定を削除して送信するかどうかの確認画面が表示されます。「YES」を選択します。fi「発信者番号通知設定」を「通知しない」に設定していても、送信相手には発信者番号が通知されます。fi「+」は宛先の先頭でのみ有効です。fi宛先に数字、「*」、「#」、「+」以外の文字が含まれている場合は送信できません。fi本文編集中に改行できません。fi本文に特殊記号(P.424参照)を入力した場合、入力できない文字は半角スペースに置き換えて入力されます。fiスペースも文字と同じように文字数にカウント...

この製品について質問する