P702iD
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ケーブル"50 - 60 件目を表示
1FOMA端末とパソコンを接続してご利用できるデータ通信は、パケット通信・64Kデータ通信とデータ転送(OBEX)に分類されます。FOMA端末はパケット通信用アダプタ機能を内蔵しています。データ通信におけるパソコンの動作環境は以下のとおりです。fiOSアップグレードからの動作は保証いたしかねます。fi必要メモリおよびハードディスクの空き容量はシステム環境によって異なることがあります。送受信したデータ量に応じて通信料金がかかる通信形態です。(受信最大384kbps、送信最大64kbps)ドコモのインターネット接続サービス「mopera U」/「mopera」など、FOMAパケット通信に対応した接続先を利用します。パケット通信はFOMA端末とパソコンをFOMA USB接続ケーブル(別売)で接続し、各種設定を行うことで利用でき、高速通信を必要とするアプリケーションの利用に適しています。P.3以降の説明に従って、設定と接続を行ってください。fiパケット通信では送受信したデータ量に応じて課金されます。画像を多く含むホームページの閲覧、データのダウンロードなどのデータ量の多い通信を行うと、通信料金が高額になりますのでご注意くだ...
2FOMA端末と他の機器を接続するには、次の2つの方法があります。FOMA USB接続ケーブル(別売)を使って、USBポートを装備したパソコンと接続します。(P.3参照)パケット通信、64Kデータ通信、データ転送のすべての通信形態に利用できます。fiデータ通信を行うには「USBモード設定」を「通信モード」に設定してください。「22その他2USBモード設定 2通信モード」の操作を行います。fiご使用前にP702iD通信設定ファイル(ドライバ)のインストールが必要です。赤外線を使って、FOMA端末と赤外線通信機能が搭載された他のFOMA端末、携帯電話、パソコンなどとデータを送受信します。データ転送を行う場合のみ利用できます。インターネットをご利用の場合は、ご利用になるインターネットサービスプロバイダに対する利用料が必要になります。この利用料は、FOMAサービスの利用料とは別に直接インターネットサービスプロバイダにお支払いいただきます。利用料の詳しい内容については、ご利用のインターネットサービスプロバイダにお問い合わせください。ドコモのインターネット接続サービス「mopera U」/「mopera」をご利用いただけます...
3■用語解説fiAPNAccess Point Nameの略です。パケット通信において、接続先のインターネットサービスプロバイダや企業内LANを識別します。例えばmopera Uの場合は「mopera.net」のような文字列で表します。ficidContext Identifierの略です。パケット通信をする際に、FOMA端末にあらかじめ登録するAPNの登録番号です。FOMA端末では、1から10までの10件を登録できます。fiAdministrator権限・管理者権限本書では、Windows® XP、Windows® 2000 Professionalのシステムのすべてにアクセスできる権限のことを指しています。通常、Administratorsのグループに所属したユーザーはこの権限を持っています。一方、Administrator権限または管理者権限を持たないユーザーはシステムへのアクセスが限定されているため、通信設定ファイル(ドライバ)のインストールなどができません。パソコンの管理者権限の設定については、各パソコンメーカ、マイクロソフト社にお問い合わせください。fiDNSDomain Name Systemの略です。 ...
42FOMA USB接続ケーブルのUSBコネクタをパソコンのUSB端子に接続するお知らせfiFOMA USB接続ケーブルのコネクタは無理に差し込まないでください。故障の原因となります。各コネクタは正しい向き、正しい角度で差し込まないと接続できません。正しく差し込んだときは、強い力を入れなくてもスムーズに差し込めるようになっています。うまく差し込めないときは、無理に差し込まず、もう一度コネクタの形や向きを確認してください。fiUSBケーブルは専用のFOMA USB接続ケーブルをお買い求めください。(パソコン用のUSBケーブルはコネクタ部の形状が異なるため使用できません。)fiFOMA端末に表示される「 」は、パケット通信または64Kデータ通信の通信設定ファイル(ドライバ)のインストールを行い、パソコンとの接続が認識されたときに表示されます。通信設定ファイル(ドライバ)のインストール前には、パソコンとの接続が認識されず、「 」も表示されません。■取り外し方1. FOMA USB接続ケーブルの外部接続コネクタのリリースボタンを押しながら、まっすぐ引き抜く。2. パソコンのUSB端子からFOMA USB接続ケーブルを引き抜...
56インストール方法を選ぶ「一覧または特定の場所からインストールする(詳細) 」を選択し、「次へ」をクリックします。7ドライバを選ぶ「次の場所で最適のドライバを検索する」を選んだあと、 「リムーバブル メディア(フロッピー、CD-ROMなど)を検索」のチェックを外し、「次の場所を含める」をチェックします。「参照」をクリックし、「<CD-ROMドライブ名>:¥USB Driver¥Win2k_XP」を指定し、 「次へ」をクリックします。(CD-ROMドライブ名はお使いのパソコンによって異なります。)fiドライバはWindows® 2000 Professionalと共通です。8「完了」をクリックする4つの「P702iD通信設定ファイル」 (ドライバ)(P.6参照)がすべてインストールされます。すべての「P702iD通信設定ファイル」 (ドライバ)のインストールが完了すると、タスクバーのインジケータから「新しいハードウェアがインストールされ、使用準備ができました。」というポップアップメッセージが数秒間表示されます。1FOMA端末とFOMA USB接続ケーブル(別売)を接続する(P.3参照)2Windows®を起動し...
6「P702iD通信設定ファイル」 (ドライバ)が正しくインストールされていることを確認します。1<Windows® XPの場合>「スタート」 2 「コントロールパネル」を開く2 「パフォーマンスとメンテナンス」2 「システム」を開く<Windows® 2000 Professionalの場合>「スタート」2「設定」2「コントロールパネル」を開く2「システム」を開く2「ハードウェア」タブをクリック2「デバイスマネージャ」をクリックする3各デバイスをクリックして、インストールされたドライバ名を確認する「ポート(COMとLPT)」、「モデム」、「USB(Universal Serial Bus)コントローラ」の下にすべてのドライバ名が表示されていることを確認します。※COMポート番号は、お使いのパソコンによって異なります。インストールしたドライバを確認するWindows® XPの場合Windows® 2000 Professionalの場合「P702iD通信設定ファイル」 (ドライバ)をインストールすると、以下のドライバがインストールされます。「P702iD通信設定ファイル」 (ドライバ)のアンインストールが必要...
7FOMA PC設定ソフトによる通信の設定STEP1  ソフトのインストール「FOMA PC設定ソフト」をインストールします。インストール方法についてはP.8参照。「旧FOMA PC設定ソフト」がインストールされている場合は、「FOMA PC設定ソフト」をインストールできませんので、あらかじめアンインストールしてください。「FOMA PC設定ソフト」はデータ通信対応のすべてのFOMA端末で利用できます。STEP2  設定前の準備各種設定前の準備をします。各種設定の前にFOMA端末にパソコンが接続され、正しく認識されていることを確認してください。FOMA USB接続ケーブル(別売)の取り付け方法ついてはP.3参照。FOMA端末がパソコンに正しく認識されていない場合、各種設定および通信を行えません。FOMA端末がパソコンに正しく認識されているか確認するにはP.6参照。「P702iD通信設定ファイル」 (ドライバ)のインストール方法についてはP.4~P.6参照。STEP3  各種設定作業ご利用の通信に対応した設定をします。かんたん設定からパケット通信を設定する「mopera U」または「mopera」を接続先として...
8FOMA端末をパソコンに接続してパケット通信や64Kデータ通信を行うには、通信に関するさまざまな設定が必要です。「FOMA PC設定ソフト」を使うと、簡単な操作でダイヤルアップ、W-TCPや接続先(APN)の設定ができます。fi必ずAdministrator権限またはパソコンの管理者権限を持ったユーザーで行ってください。「FOMA PC設定ソフト」は以下の動作環境でご利用ください。※必要メモリおよびハードディスクの空き容量はシステム環境によって異なることがあります。「FOMA PC設定ソフト」をインストールする前に、パソコンのデバイス上に「P702iD通信設定ファイル」(ドライバ)(P.6参照)が正しく登録されている必要があります。(P.6参照)FOMA PC設定ソフトをインストールするFOMA PC設定ソフトインストール時の注意動作環境をご確認ください項 目 説 明パソコン本体 PC-AT互換機FOMA USB接続ケーブル(別売)を使用する場合:USBポート(Universal Serial Bus Specification Rev 1.1準拠)OS Microsoft® Windows® 2000 Pro...
204「モデム」タブを開き、「FOMA P702iD」の「接続先」欄のCOMポート番号を確認して、「OK」をクリックするfi確認したCOMポート番号は、接続先(APN)の設定(P.20参照)で使用します。fiプロパティ画面に表示される内容およびCOMポート番号は、お使いのパソコンによって異なります。パケット通信を行う場合の接続先(APN)を設定します。接続先(APN)は10個まで登録でき、1~10の「cid」(P.21参照)という番号で管理されます。「mopera U」または「mopera」をご利用になる場合は、接続先(APN)の設定は不要です。ここでは接続先(APN)が「XXX.abc」で、FOMA USB接続ケーブル(別売)を利用した場合を例として説明します。実際のAPNはインターネットサービスプロバイダまたはネットワーク管理者にお問い合わせください。ここでの設定はダイヤルアップネットワークの設定(P.22参照)での接続先番号となります。1FOMA端末とFOMA USB接続ケーブル(別売)を接続する2FOMA端末の電源を入れて、FOMA端末と接続したFOMA USB接続ケーブルをパソコンに接続する接続先(AP...
ご使用前の確認29デ スプレイの見かたfi日付・時刻を設定している場合、待受画面以外では、画面の右上に時計が表示されます。ただし、 01 のアイコンが表示されているときは、時計は表示されません。-miniSDメモリーカードを装着中(P.338参照)装着しているminiSDメモリーカードが使用不可(P.338参照)miniSDメモリーカードを装着し、miniSDモードでFOMA USB接続ケーブル(別売)接続中(P.344参照)(プライベートウィンドウには表示されません).音声電話中テレビ電話中(64K)テレビ電話中(32K)64Kデータ通信中/マルチタスク中(P.361参照)複数の機能が動作中(P.361参照)0赤外線通信中(P.345、P.349参照)1通信モードでFOMA USB接続ケーブル(別売)接続中miniSDモードでFOMA USB接続ケーブル(別売)接続中(P.344参照)USBハンズフリー対応機器で通話・通信中(P.68参照)USBハンズフリー対応機器接続中(P.68参照)miniSDモードでUSBハンズフリー対応機器接続中(P.68参照)2バイブレータ設定中(P.145参照)3着信音量を「消去...

この製品について質問する