P702iD
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"本体"70 - 80 件目を表示
ドコモ W-CDMA方式このたびは、「FOMA P702iD」をお買い上げいただきまして、まことにありがとうございます。ご利用の前に、あるいはご利用中に、この取扱説明書および電池パックなど機器に添付の個別取扱説明書をよくお読みいただき、正しくお使いください。取扱説明書に不明な点がございましたら、取扱説明書裏面の「総合お問い合わせ先」までお問い合わせください。FOMA P702iDは、あなたの有能なパートナーです。大切にお取扱いのうえ、末永くご愛用ください。FOMA端末のご使用にあたって●FOMA端末は無線を使用しているため、トンネル・地下・建物の中などで電波の届かない所、屋外でも電波の弱い所およびFOMAサービスエリア外ではご使用になれません。また、高層ビル・マンションなどの高層階で見晴らしのよい場所であってもご使用になれない場合があります。なお、電波が強くアンテナマークが3本たっている場合で、移動せずに使用している場合でも通話が切れる場合がありますので、ご了承ください。●公共の場所、人の多い場所や静かな場所などでは、まわりの方のご迷惑にならないようご使用ください。●FOMA端末は電波を利用している関係上、第...
1FOMA端末とパソコンを接続してご利用できるデータ通信は、パケット通信・64Kデータ通信とデータ転送(OBEX)に分類されます。FOMA端末はパケット通信用アダプタ機能を内蔵しています。データ通信におけるパソコンの動作環境は以下のとおりです。fiOSアップグレードからの動作は保証いたしかねます。fi必要メモリおよびハードディスクの空き容量はシステム環境によって異なることがあります。送受信したデータ量に応じて通信料金がかかる通信形態です。(受信最大384kbps、送信最大64kbps)ドコモのインターネット接続サービス「mopera U」/「mopera」など、FOMAパケット通信に対応した接続先を利用します。パケット通信はFOMA端末とパソコンをFOMA USB接続ケーブル(別売)で接続し、各種設定を行うことで利用でき、高速通信を必要とするアプリケーションの利用に適しています。P.3以降の説明に従って、設定と接続を行ってください。fiパケット通信では送受信したデータ量に応じて課金されます。画像を多く含むホームページの閲覧、データのダウンロードなどのデータ量の多い通信を行うと、通信料金が高額になりますのでご注意くだ...
かんたん検索/目次/注意事項1かんたん検索/目次/注意事項本書ではFOMA端末を正しく簡単にお使いいただくために、操作のしかたをイラストやマークを交えて説明しています。fi本書では、ディスプレイの「待受画面」を「OFF」にした状態で記載しています。また、デスクトップの「お知らせアイコン」「貼り付けアイコン」をすべて削除した状態で記載しています。fi操作の方法は、スクロール選択(P.34参照)で説明しています。fi本書に記載している画面およびイラストはイメージです。実際の製品とは異なる場合があります。fiお買い上げ時の待受画面は本体色によって異なります。お買い上げ時の画面についてはP.152を参照してください。fi本体の形状は「スクエア」タイプと「ラウンド」タイプの2種類があります。本書では「スクエア」タイプのイラストで説明しています。本書の引きかたについて本書では次のような検索方法で、機能やサービスの説明ページを探せます。本書の見かた/引きかたについてfiこの「FOMA P702iD 取扱説明書」の本文中においては、 「FOMA P702iD」を「FOMA端末」と表記させていただいております。あらかじめご了承ください。fi...
かんたん検索/目次/注意事項2「電話帳便利機能」を検索する方法を例にして説明します。索引から22P.470機能名称やサービス名称などを下記の例のように探します。25616716738788100551019888919985電話帳通信履歴表示 139電話帳登録(本体) 121, 125電話帳登録(FOMAカード) 121, 125電話帳登録件数 13 2電話帳内画像送信設定 13 9電話帳ピクチャ登録 12 5電話帳便利機能 133, 135電話帳便利機能画面 13 5電話を受ける 69電話をかける 54動画 32 3動画一覧画面 32 3動画再生ソフト 436P.135「電話帳便利機能」の説明ページへかんたん検索から22P.4よく使う機能や知っていると便利な機能を下記の例のように探します。メロディやイルミネーションを変えたい着信の音量を変えたい............................................... 76 <着信音 量>着信相手にあわせて着信音などを変えたい......... 135 <電話帳便利機能>着信メロディを変えたい..........
かんたん検索/目次/注意事項6目次目次本書の見かた/引きかたについて...............................1かんたん検索......................................................... .........4目次............................................................. ....................6FOMA P702iDの主な機能........................................8FOMA P702iDを使いこなす! .............................10安全上のご注意........................................................ ...12取扱上のお願い........................................................ ...19知的財産権について....................................
8FOMA端末をパソコンに接続してパケット通信や64Kデータ通信を行うには、通信に関するさまざまな設定が必要です。「FOMA PC設定ソフト」を使うと、簡単な操作でダイヤルアップ、W-TCPや接続先(APN)の設定ができます。fi必ずAdministrator権限またはパソコンの管理者権限を持ったユーザーで行ってください。「FOMA PC設定ソフト」は以下の動作環境でご利用ください。※必要メモリおよびハードディスクの空き容量はシステム環境によって異なることがあります。「FOMA PC設定ソフト」をインストールする前に、パソコンのデバイス上に「P702iD通信設定ファイル」(ドライバ)(P.6参照)が正しく登録されている必要があります。(P.6参照)FOMA PC設定ソフトをインストールするFOMA PC設定ソフトインストール時の注意動作環境をご確認ください項 目 説 明パソコン本体 PC-AT互換機FOMA USB接続ケーブル(別売)を使用する場合:USBポート(Universal Serial Bus Specification Rev 1.1準拠)OS Microsoft® Windows® 2000 Pro...
かんたん検索/目次/注意事項24本体付属品および主なオプシ ン品について<本体付属品><主なオプション品>その他オプション品について→P.435本体付属品および主なオプション品についてfiFOMA P702iD本体(保証書、リアカバー P12含む)fiFOMA P702iD用CD-ROMPDF版「データ通信マニュアル」を収録しています。fi取扱説明書(本書)クイックマニュアル添付(P.476参照)fi別紙 SDオーディオ簡易操作ガイドfiFOMA ACアダプタ 01(保証書、取扱説明書付き)fi卓上ホルダ P09(取扱説明書付き)fi電池パック P08(取扱説明書付き)
ご使用前の確認26各部の名称と機能fiFOMA端末のアンテナは本体に内蔵されています。%着信/充電ランプ・電話の着信時/通話中/メールの受信時に点滅(P.163参照)・充電中に赤色に点灯・カメラ撮影時に点灯(点滅)・miniSDメモリーカードにアクセス中に緑色に点滅&受話口・相手の声をここから聞く'ディスプレイ(表示部)(P.28参照)(メールボタン・メールメニューを表示(P.268参照)・画面左下に表示されている操作を行う(P.32参照)<1秒以上押すと>・iモード問い合わせを行う(P.263参照))メニューボタン・メインメニューを表示(P.34参照)*クリア/iチャネル対応ボタン・操作を1つ前の状態に戻す・入力した文字や電話番号を消す・チャネル一覧画面を表示(P.307参照)+開始ボタン・電話をかける/受ける(P.54、P.69参照)・ハンズフリーで通話する(P.67参照)<1秒以上押すと>・音声で電話帳を呼び出す(P.136参照),テレビ電話ボタン・テレビ電話をかける/受ける(P.89、P.93参照)-送話口・自分の声をここから相手に送る.赤外線ポート・赤外線通信や赤外線リモコンに使用(P.345、P.3...
29FirstPass PCソフトは、FirstPass対応のFOMA端末で取得したユーザ証明書を使ってパソコンのWebブラウザからFirstPass対応サイトにアクセスできるようにするものです。FirstPass PCソフトは以下の動作環境でご利用ください。※必要メモリおよびハードディスクの空き容量はシステム環境によって異なることがあります。FirstPass PCソフトをインストールする前にCD-ROM内の「FirstPassPCSoft」フォルダ内の「FirstPassManual」 (PDF形式)をご覧ください。ここではWindows® XPにインストールするときの画面を掲載しています。お使いのパソコンにより画面の表示が多少異なります。1添付の「FOMA P702iD用CD-ROM」をパソコンにセットするFirstPass PCソフトを利用するFirstPass PCソフトインストール時の注意動作環境をご確認ください項 目 必 要 環 境パソコン本体 PC-AT互換機OS Microsoft®Windows®2000Professional、Windows®XP (各日本語版)必要メモリ Micros...
ご使用前の確認43電池パ クの取り付けかた/取り外しかたFOMA端末専用の電池パック P08をご利用ください。■取り付けかた■取り外しかた電池パックの取り付けかた/取り外しかたお知らせfi電池パックの付け外しは、電源を切ってから、FOMA端末を閉じて手で持った状態で行ってください。また、付け外し中にワンプッシュオープンボタンを押さないようご注意ください。fi電池パックを付けるときは、必ずFOMAカードのトレイが出ていないことを確認してください。トレイが出ていると電池パックを付けることができません。無理に付けようとするとFOMAカードやトレイが壊れることがあります。fi無理に付けようとするとFOMA端末の充電端子が壊れることがあります。fi詳しくは電池パック P08の取扱説明書をご覧ください。1「 」部分を押しながら、ロックが外れるまで(2mm以上)矢印の方向にスライドさせてリアカバーを取り外す2矢印面を上にしてAの方向に差し込み、Bの方向に押すfi電池パックのツメを本体の溝に確実に合わせます。3リアカバーを矢印の方向にスライドさせて取り付ける矢印1「 」部分を押しながら、ロックが外れるまで(2mm以上)矢印の方向にスラ...

この製品について質問する