HDC-HS9
x
Gizport

HDC-HS9 の使い方、故障・トラブル対処法

 
70 - 80 件目を表示
全般
 
質問者が納得HDC-HS9に付属のソフト「HD Writer 2.5J for HDC」に タイトルやメニューを付けてDVDを作成する簡易編集機能が ありますけど、このソフトは使ってますか? こんな感じでDVDを作れます。 パソコンに保存してからダビングする http://panasonic.jp/dvc/guide/pd/sd/save/save_04.html
5843日前view12
全般
 
質問者が納得>「 パナソニック HDC-HS9 」 という製品を検討しているのですが他社の製品に比べ値崩れをして価格が下がっているのが気になります。原因が何かあるのでしょうか?あと画質が56万画素と記載してあります。三洋電機などは800万画素とあるのにこの差はどうしてなんでしょうか HD(ハイビジョン画質)とSD(DVD)画質の違いです 今や旧タイプのSDは値崩れしています 今後どちらの画質にて記録するかで御座います
5856日前view29
全般
 
質問者が納得4万円台半ばから買えるXP12を使うのがいいと思います。 ハイビジョンで編集して、ハイビジョンでDVDに記録できるし、普通の画質のDVDにも実時間で変換できます。 http://kakaku.com/item/20274010375/ パソコンで普通の画質のDVDに変換すると、Core 2 Duo 3.0Ghzでも膨大な時間がかかります。
5847日前view11
全般
 
質問者が納得「有償・無償問わないので」であれば、次のものをおすすめします。 http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_index.php 初心者レベルとしては、基本的な性能が高いのと、上級レベルへの移行を 考えた場合に、圧倒的に他のソフトよりも有利です。 単純な編集はむろんですが、慣れてきたら、より高度な編集も可能。 また、ハイビジョン編集も視野に入れるとなおさら.... AVCHDからの変換なども、ついているはず。 さらに、「DVDビデオ型式」への...
5861日前view20
全般
 
質問者が納得PCのスペックからするとかなり難しいと思いますし、出来てもかなりの時間が掛かったり、スペック不足で仕上がったDVDの画面が乱れるかも知れません。 ハイビジョンを扱うにはCPUは最低コア2以上(出来ればクアッドコア)、メモリも最低2GBが目安です。出来ればHDDもCドライブと(物理的に)違う後付のものを作業領域にした方が良いでしょう。 ソフトウエアの動作環境はもっと下回りますが、非現実的と思って良いと思います。 スペックに問題がなかったら、ご質問の問題は特にないと思います。 nero8も定番ですが、これも...
5876日前view16
全般
 
質問者が納得DVD管理でDVDをビデオモードでフォーマットしておけば、あとは詳細ダビングでHDDからDVDにダビングして、ファイナライズするだけです。 (FRモードでダビングするのが一番画質良くダビングできます)
5894日前view92
全般
 
質問者が納得ホントウに困りましたね~!!折角撮影した娘さんの映像、ハイビジョンのまま、出切れば永遠に保存し、お嫁に行く時に、持たせてあげたいですよね~!!。 さて本題ですが。 このタイプ、「HDDとSDカードでたっぷり録画」がキャッチフレーズ・・・その後の事は勝手に考えろ~~!と言ったものです。 >半ば勢いで 撮る、見る、保存するまで、トータルで知識があれば、多分選ばなかったでしょう。 このカメラを選んだ今と成っては、現実的に、今後大事なハイビジョン映像を、できるだけ長く保存し、娘さんに持たせてあげるかを、考えま...
5942日前view15
全般
 
質問者が納得そのDVDはハイビジョンで記録してしまったのではないでしょうか。 普通のDVDプレーヤーで再生できるようにするには、下の手順でDVDを作成する必要があります。 (最後の段階でDVD-VIDEOに設定してからDVDに書き込む必要があります) http://panasonic.jp/dvc/guide/pd/hdd/save/save_04.html
5951日前view13
全般
 
質問者が納得HS9で撮影した映像を保存・処理する機器は、何をお持ちですか? それによって変わってくると思います。 (1)高性能PCをお持ちでAVCHDの映像を、相当自由に保存・管理・編集 できるのであれば、どちらでもかまわないと思います。 (2)最近のDIGAをお持ちであれば、 「カメラは、SDに撮影→HDDにコピーして保管」 「DIGAにSDで映像をコピー→DVDやBD等をつくる」というのがいいでしょう。 HDDに撮ってしまうと、 「SDの容量を考えて分割してSDにコピー→DIGAにコピー」 となってしまい、面倒...
5968日前view14
全般
 
質問者が納得可能ですがあなたの現在お手持ちのパソコンのCPUがceleron(1.86ghz)ではとうてい無理です、現在ではインテル Core 2 Quad プロセッサー Q6600(2.40 GHz)ぐらいのCPUとメモリー3G、グラフィックアクセレーターやハードディスクはできれば1テラ以上最低500GほどのスペックにブルレイーDVDとハイビジョン編集に必用なソフトが必須です、これ以下では取り込めても書き出しができません。またそのクラスのパソコンはとても高価なので編集はカメラ自体についている簡易編集機能でいらないとこ...
5955日前view7

この製品について質問する