P902i
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"認識"40 - 50 件目を表示
37ご使用前の確認4認識結果を選択2このキーワードで検索. . . 選択中のキーワードで検索します。検索結果が50件まで表示されます。 手順6へ進みます。キーワードの追加 . . . . . . キーワードを追加します。手順3~手順4を繰り返します。5キーワードを入力2検索結果が50件まで表示されます。fi全角24文字まで、半角48文字まで入力できます。6機能を選択2この機能を使う. . . 機能を実行します。各機能の操作を行います。操作のしかた . . . . 操作方法を表示します。機能の説明 . . . . . . 機能の説明を表示します。関連機能. . . . . . . . 関連する機能を10件まで表示します。手順6を繰り返します。fi機能によっては を数回押して選択します。fi手順1で「基本の操作」を選択した場合、機能を選択すると説明が表示されます。 ( )を押すと機能を実行できます。fi機能を選択中に ( )を押しても機能の説明が表示されます。1使いかたナビ画面2()2以下の操作を行う1検索履歴表示中2()2以下の操作を行う使いかたナビ画面の機能メニュー<使いかたナビ画面>機能メニュー 内容デスクトップ...
37ご使用前の確認4認識結果を選択2このキーワードで検索. . . 選択中のキーワードで検索します。検索結果が50件まで表示されます。 手順6へ進みます。キーワードの追加 . . . . . . キーワードを追加します。手順3~手順4を繰り返します。5キーワードを入力2検索結果が50件まで表示されます。fi全角24文字まで、半角48文字まで入力できます。6機能を選択2この機能を使う. . . 機能を実行します。各機能の操作を行います。操作のしかた . . . . 操作方法を表示します。機能の説明 . . . . . . 機能の説明を表示します。関連機能. . . . . . . . 関連する機能を10件まで表示します。手順6を繰り返します。fi機能によっては を数回押して選択します。fi手順1で「基本の操作」を選択した場合、機能を選択すると説明が表示されます。 ( )を押すと機能を実行できます。fi機能を選択中に ( )を押しても機能の説明が表示されます。1使いかたナビ画面2()2以下の操作を行う1検索履歴表示中2()2以下の操作を行う使いかたナビ画面の機能メニュー<使いかたナビ画面>機能メニュー 内容デスクトップ...
36ご使用前の確認バーコードリーダーやテキストリーダー、ピクチャビューアやiモーションプレーヤーなどを簡単な操作で起動できます。1を3回押すショートカットメニューが表示されます。fiを2回押すとプライベートメニューが表示されます。fi15秒以上ボタンを押さなかった場合は待受画面に戻ります。2アイコンを選択2知りたい機能、使いたい機能を探して操作方法を確認します。機能によっては「使いかたナビ」から実行できるものもあります。fiお買い上げ時はデスクトップに が貼り付けられているため、待受画面で を2回押すと、使いかたナビ画面が表示されます。122使いかたナビ基本の操作 . . . . . 基本的な機能を表示します。手順6へ進みます。おすすめ機能 . . . おすすめの機能を表示します。手順6へ進みます。機能検索. . . . . . . 機能を検索します。検索履歴. . . . . . . 過去の検索履歴を30件まで表示します。手順6へ進みます。fiショートカットメニューで を選択しても右の画面が表示されます。fi各項目を選択し、 ( )を押すと詳しい操作方法が表示されます。2手順1で「機能検索」を選択した場合は、検索方法...
36ご使用前の確認バーコードリーダーやテキストリーダー、ピクチャビューアやiモーションプレーヤーなどを簡単な操作で起動できます。1を3回押すショートカットメニューが表示されます。fiを2回押すとプライベートメニューが表示されます。fi15秒以上ボタンを押さなかった場合は待受画面に戻ります。2アイコンを選択2知りたい機能、使いたい機能を探して操作方法を確認します。機能によっては「使いかたナビ」から実行できるものもあります。fiお買い上げ時はデスクトップに が貼り付けられているため、待受画面で を2回押すと、使いかたナビ画面が表示されます。122使いかたナビ基本の操作 . . . . . 基本的な機能を表示します。手順6へ進みます。おすすめ機能 . . . おすすめの機能を表示します。手順6へ進みます。機能検索. . . . . . . 機能を検索します。検索履歴. . . . . . . 過去の検索履歴を30件まで表示します。手順6へ進みます。fiショートカットメニューで を選択しても右の画面が表示されます。fi各項目を選択し、 ( )を押すと詳しい操作方法が表示されます。2手順1で「機能検索」を選択した場合は、検索方法...
59電話のかけかた/受けかた電話番号の「:」以降をサブアドレスとして認識し、特定の電話機やデータ端末を呼び出すかどうかを設定します。fiサブアドレスとは、1つのISDN回線に接続された複数のISDN端末を呼び分けるために付けられた番号です。 「Vライブ」でコンテンツを選択するときにも利用します。122その他2サブアドレス設定2ON・OFF電波の状態が悪くなって通話(プッシュトーク通信)が途切れた場合に、再接続するまでのアラームを設定します。122通話2再接続機能2アラームを選択2音声電話中の騒音を抑え、自分の声と受話口から聞こえる相手の声を明瞭にして通話できます。122通話2ノイズキャンセラ2ON・OFF<サブアドレス設定>サブアドレスを指定して電話をかけるお買い上げ時 ONfi「サブアドレス設定」を「ON」にしていても、電話番号の先頭の「 :」、プレフィックス番号や「186/184」の直後の「:」はサブアドレス区切記号とは認識されません。<再接続機能>再接続するときのアラームを設定するお買い上げ時 アラームなしお知らせfiご利用状態、電波の状態により再接続が可能な時間は異なります。目安としては約10秒間で、その間...
59電話のかけかた/受けかた電話番号の「:」以降をサブアドレスとして認識し、特定の電話機やデータ端末を呼び出すかどうかを設定します。fiサブアドレスとは、1つのISDN回線に接続された複数のISDN端末を呼び分けるために付けられた番号です。 「Vライブ」でコンテンツを選択するときにも利用します。122その他2サブアドレス設定2ON・OFF電波の状態が悪くなって通話(プッシュトーク通信)が途切れた場合に、再接続するまでのアラームを設定します。122通話2再接続機能2アラームを選択2音声電話中の騒音を抑え、自分の声と受話口から聞こえる相手の声を明瞭にして通話できます。122通話2ノイズキャンセラ2ON・OFF<サブアドレス設定>サブアドレスを指定して電話をかけるお買い上げ時 ONfi「サブアドレス設定」を「ON」にしていても、電話番号の先頭の「 :」、プレフィックス番号や「186/184」の直後の「:」はサブアドレス区切記号とは認識されません。<再接続機能>再接続するときのアラームを設定するお買い上げ時 アラームなしお知らせfiご利用状態、電波の状態により再接続が可能な時間は異なります。目安としては約10秒間で、その間...
121電話帳3ボイスダイヤル名を入力2fi半角のカタカナを使って22文字まで入力できます。fi電話帳のフリガナがボイスダイヤル名として表示されます。認識しやすい言葉に修正してください。1ボイスダイヤル一覧画面2()2以下の操作を行うボイスダイヤル一覧に登録された電話帳を音声で呼び出します。1待受画面2(1秒以上)fiFOMA端末を開いた状態で平型スイッチ付イヤホンマイク(別売)のスイッチを1秒以上押すか、Bluetoothヘッドセット F01(別売)のスイッチを押してもボイスダイヤルを呼び出せます。あらかじめ「ボイスイヤホン発信」を「ON」に設定しておいてください。2音声認識開始音が鳴ったらボイスダイヤル名を話す音声認識開始音が鳴ってから4秒以内に話し始めてください。fi音声認識開始音の音量はレベル2で鳴ります。ただし、マナーモード中は音声認識開始音は鳴りません。ボイスダイヤルが音声認識されると、認識結果が表示されます。fi「ボイスダイヤル自動発信」が「ON」に設定されている場合、1番目の認識結果が表示されます。2秒後に自動的に発信します。3認識結果を選択2または選択されている電話帳の1番目の電話番号に発信します。fi平...
121電話帳3ボイスダイヤル名を入力2fi半角のカタカナを使って22文字まで入力できます。fi電話帳のフリガナがボイスダイヤル名として表示されます。認識しやすい言葉に修正してください。1ボイスダイヤル一覧画面2()2以下の操作を行うボイスダイヤル一覧に登録された電話帳を音声で呼び出します。1待受画面2(1秒以上)fiFOMA端末を開いた状態で平型スイッチ付イヤホンマイク(別売)のスイッチを1秒以上押すか、Bluetoothヘッドセット F01(別売)のスイッチを押してもボイスダイヤルを呼び出せます。あらかじめ「ボイスイヤホン発信」を「ON」に設定しておいてください。2音声認識開始音が鳴ったらボイスダイヤル名を話す音声認識開始音が鳴ってから4秒以内に話し始めてください。fi音声認識開始音の音量はレベル2で鳴ります。ただし、マナーモード中は音声認識開始音は鳴りません。ボイスダイヤルが音声認識されると、認識結果が表示されます。fi「ボイスダイヤル自動発信」が「ON」に設定されている場合、1番目の認識結果が表示されます。2秒後に自動的に発信します。3認識結果を選択2または選択されている電話帳の1番目の電話番号に発信します。fi平...
電話帳122122その他2ボイス設定2以下の操作を行う■音声入力についてボイスダイヤル名をお話しになるときには次の点にご注意ください。fi発声するときの送話口と口の距離は、10cm程度にしてください。送話口から離れた状態ではうまく音声が認識できない場合があります。fiなるべくはっきりと発声してください。fi発声の前後に、咳払い、「エー」、舌打ち音、息の音、その他雑音など、ボイスダイヤル名の発声とは無関係の音を出さないでください。fi周囲の雑音の少ない、なるべく静かな場所で発声してください。fi発声するときに送話口の穴を指でふさがないでください。また、ボタンを押したり、こすったりしないでください。fi「発声者設定」を変更すると認識率が上がることがあります。ボイス設定項目 内容ボイスダイヤル自動発信ボイスダイヤルで呼び出すと電話番号に自動的に電話をかけます。2ON・OFFボイスイヤホン発信平型スイッチ付イヤホンマイク(別売)やBluetoothヘッドセット F01(別売)を使ってボイスダイヤル呼出を行います。2ON・OFF発声者設定 発声者の性別を登録し、認識率を上げることができます。自分の性別に合わせて設定します。2男性向...
電話帳122122その他2ボイス設定2以下の操作を行う■音声入力についてボイスダイヤル名をお話しになるときには次の点にご注意ください。fi発声するときの送話口と口の距離は、10cm程度にしてください。送話口から離れた状態ではうまく音声が認識できない場合があります。fiなるべくはっきりと発声してください。fi発声の前後に、咳払い、「エー」、舌打ち音、息の音、その他雑音など、ボイスダイヤル名の発声とは無関係の音を出さないでください。fi周囲の雑音の少ない、なるべく静かな場所で発声してください。fi発声するときに送話口の穴を指でふさがないでください。また、ボタンを押したり、こすったりしないでください。fi「発声者設定」を変更すると認識率が上がることがあります。ボイス設定項目 内容ボイスダイヤル自動発信ボイスダイヤルで呼び出すと電話番号に自動的に電話をかけます。2ON・OFFボイスイヤホン発信平型スイッチ付イヤホンマイク(別売)やBluetoothヘッドセット F01(別売)を使ってボイスダイヤル呼出を行います。2ON・OFF発声者設定 発声者の性別を登録し、認識率を上げることができます。自分の性別に合わせて設定します。2男性向...

この製品について質問する