TH-AE900
x
Gizport

TH-AE900 スクリーンの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"スクリーン"40 - 50 件目を表示
49調整・設定48その他の設定 # メニューボタンを押してメニュー画面を表示する。$ メインメニューから 「その他の設定」 を選択し、 決定ボタンを押す。% サブメニューから FG ボタンで項目を選ぶ。& IH ボタンを押して設定を切り換えてください。OSD表示「オン」入力信号切り換え時に信号名を画面右上に表示します。「オフ」信号名を表示させたくない場合に設定してください。OSDデザイン メニュー画面の背景を切り換えます。「タイプ1」半透明の黒色にします。「タイプ2」青色にします。「タイプ3」半透明の紺色にします。中央OSDポジション メニュー画面の表示位置を切り換えます。自動入力サーチ 通常は 「オン」 に設定してください。「オン」電源オン時に、信号が入力されている端子を自動的に選択し、投写します。「オフ」電源オン時に、自動的に入力切り換えをさせたくない場合に設定します。バックカラー 本機に信号が入力されていない時のバック画面の色を設定します。スタートアップロゴ「オン」電源オン時にPanasonicのロゴを表示します。「オフ」電源オン時にロゴを表示しません。OSDオン 表示オフオン 自動入力サーチ...
49調整・設定48その他の設定 # メニューボタンを押してメニュー画面を表示する。$ メインメニューから 「その他の設定」 を選択し、 決定ボタンを押す。% サブメニューから FG ボタンで項目を選ぶ。& IH ボタンを押して設定を切り換えてください。OSD表示「オン」入力信号切り換え時に信号名を画面右上に表示します。「オフ」信号名を表示させたくない場合に設定してください。OSDデザイン メニュー画面の背景を切り換えます。「タイプ1」半透明の黒色にします。「タイプ2」青色にします。「タイプ3」半透明の紺色にします。中央OSDポジション メニュー画面の表示位置を切り換えます。自動入力サーチ 通常は 「オン」 に設定してください。「オン」電源オン時に、信号が入力されている端子を自動的に選択し、投写します。「オフ」電源オン時に、自動的に入力切り換えをさせたくない場合に設定します。バックカラー 本機に信号が入力されていない時のバック画面の色を設定します。スタートアップロゴ「オン」電源オン時にPanasonicのロゴを表示します。「オフ」電源オン時にロゴを表示しません。OSDオン 表示オフオン 自動入力サーチ...
49調整・設定48その他の設定 # メニューボタンを押してメニュー画面を表示する。$ メインメニューから 「その他の設定」 を選択し、 決定ボタンを押す。% サブメニューから FG ボタンで項目を選ぶ。& IH ボタンを押して設定を切り換えてください。OSD表示「オン」入力信号切り換え時に信号名を画面右上に表示します。「オフ」信号名を表示させたくない場合に設定してください。OSDデザイン メニュー画面の背景を切り換えます。「タイプ1」半透明の黒色にします。「タイプ2」青色にします。「タイプ3」半透明の紺色にします。中央OSDポジション メニュー画面の表示位置を切り換えます。自動入力サーチ 通常は 「オン」 に設定してください。「オン」電源オン時に、信号が入力されている端子を自動的に選択し、投写します。「オフ」電源オン時に、自動的に入力切り換えをさせたくない場合に設定します。バックカラー 本機に信号が入力されていない時のバック画面の色を設定します。スタートアップロゴ「オン」電源オン時にPanasonicのロゴを表示します。「オフ」電源オン時にロゴを表示しません。OSDオン 表示オフオン 自動入力サーチ...
2 3はじめに準 備基本の使い方便利な機能調整・設定点検・お手入れその他安全上のご注意 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯4ご使用になる前に ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯10付属品を確認する ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯12各部の名前と働き ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯13● 本体前面・上面 ● 本体後面・底面● 接続端子部 ● 本体操作部● リモコンはじめに電源を入れて投写する ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯26電源を切る ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯28基本の使い方映像の縦横比を切り換える(アスペクト)⋯⋯⋯⋯30映像メニューを選ぶ(映像モード)⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯32保存した映像調整を呼び出す(メモリー呼出)⋯⋯⋯33映像を一時的に消す(シャッター)⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯33カラーマネジメントを使う(映像調整 C.C.M)⋯⋯34「映像の調整」画面を表示する(映像調整 メイン)⋯37「アドバンスドメニュー」 を表示する(映像調整 アドバンスド)⋯37ボタン照明を点灯させる(ライト)⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯37便利な機能温度、ランプモニターが点灯したら ⋯⋯⋯⋯⋯⋯50エアーフィルターの掃除・交換 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯52ランプの交換 ...
2 3はじめに準 備基本の使い方便利な機能調整・設定点検・お手入れその他安全上のご注意 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯4ご使用になる前に ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯10付属品を確認する ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯12各部の名前と働き ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯13● 本体前面・上面 ● 本体後面・底面● 接続端子部 ● 本体操作部● リモコンはじめに電源を入れて投写する ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯26電源を切る ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯28基本の使い方映像の縦横比を切り換える(アスペクト)⋯⋯⋯⋯30映像メニューを選ぶ(映像モード)⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯32保存した映像調整を呼び出す(メモリー呼出)⋯⋯⋯33映像を一時的に消す(シャッター)⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯33カラーマネジメントを使う(映像調整 C.C.M)⋯⋯34「映像の調整」画面を表示する(映像調整 メイン)⋯37「アドバンスドメニュー」 を表示する(映像調整 アドバンスド)⋯37ボタン照明を点灯させる(ライト)⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯37便利な機能温度、ランプモニターが点灯したら ⋯⋯⋯⋯⋯⋯50エアーフィルターの掃除・交換 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯52ランプの交換 ...
2 3はじめに準 備基本の使い方便利な機能調整・設定点検・お手入れその他安全上のご注意 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯4ご使用になる前に ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯10付属品を確認する ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯12各部の名前と働き ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯13● 本体前面・上面 ● 本体後面・底面● 接続端子部 ● 本体操作部● リモコンはじめに電源を入れて投写する ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯26電源を切る ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯28基本の使い方映像の縦横比を切り換える(アスペクト)⋯⋯⋯⋯30映像メニューを選ぶ(映像モード)⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯32保存した映像調整を呼び出す(メモリー呼出)⋯⋯⋯33映像を一時的に消す(シャッター)⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯33カラーマネジメントを使う(映像調整 C.C.M)⋯⋯34「映像の調整」画面を表示する(映像調整 メイン)⋯37「アドバンスドメニュー」 を表示する(映像調整 アドバンスド)⋯37ボタン照明を点灯させる(ライト)⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯37便利な機能温度、ランプモニターが点灯したら ⋯⋯⋯⋯⋯⋯50エアーフィルターの掃除・交換 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯52ランプの交換 ...
51点検・お手入れ50温度、ランプモニターが点灯したら 本機には内部の状態を知らせる温度とランプのモニターランプがついています。本機内部に異常が発生すると点灯や点滅でお知らせします。電源を切り、次の処置をしてください。ランプモニター 温度モニター現象点灯状況周囲温度または内部が高温になっている。赤色点灯(映像投写中)・ 通風孔がふさがれていませんか。・ 気温の高いところで使用していませんか。・ エアーフィルターが目づまりしていませんか。理由・ここをお調べください・ 通風孔をふさいでいるものを取り除いてください。・ 周囲温度0 ℃~40 ℃、周囲湿度20 %~80 %(非結露)の場所に設置してください。[49ページの「ファン制御」を「高」に設定している場合は、周囲温度0 ℃~35 ℃、周囲湿度20%~80 %(非結露)の場所に設置してください。]・ 28ページの手順で主電源スイッチを切り、エアーフィルターの清掃( c 52ページ)を行ってください。処置のしかた周囲温度または内部が異常に高温なため、ランプユニットが自動的に消灯した。赤色点滅(スタンバイ状態)温度モニターお願い現象点灯状況赤色点滅ランプユニットの交...
51点検・お手入れ50温度、ランプモニターが点灯したら 本機には内部の状態を知らせる温度とランプのモニターランプがついています。本機内部に異常が発生すると点灯や点滅でお知らせします。電源を切り、次の処置をしてください。ランプモニター 温度モニター現象点灯状況周囲温度または内部が高温になっている。赤色点灯(映像投写中)・ 通風孔がふさがれていませんか。・ 気温の高いところで使用していませんか。・ エアーフィルターが目づまりしていませんか。理由・ここをお調べください・ 通風孔をふさいでいるものを取り除いてください。・ 周囲温度0 ℃~40 ℃、周囲湿度20 %~80 %(非結露)の場所に設置してください。[49ページの「ファン制御」を「高」に設定している場合は、周囲温度0 ℃~35 ℃、周囲湿度20%~80 %(非結露)の場所に設置してください。]・ 28ページの手順で主電源スイッチを切り、エアーフィルターの清掃( c 52ページ)を行ってください。処置のしかた周囲温度または内部が異常に高温なため、ランプユニットが自動的に消灯した。赤色点滅(スタンバイ状態)温度モニターお願い現象点灯状況赤色点滅ランプユニットの交...
51点検・お手入れ50温度、ランプモニターが点灯したら 本機には内部の状態を知らせる温度とランプのモニターランプがついています。本機内部に異常が発生すると点灯や点滅でお知らせします。電源を切り、次の処置をしてください。ランプモニター 温度モニター現象点灯状況周囲温度または内部が高温になっている。赤色点灯(映像投写中)・ 通風孔がふさがれていませんか。・ 気温の高いところで使用していませんか。・ エアーフィルターが目づまりしていませんか。理由・ここをお調べください・ 通風孔をふさいでいるものを取り除いてください。・ 周囲温度0 ℃~40 ℃、周囲湿度20 %~80 %(非結露)の場所に設置してください。[49ページの「ファン制御」を「高」に設定している場合は、周囲温度0 ℃~35 ℃、周囲湿度20%~80 %(非結露)の場所に設置してください。]・ 28ページの手順で主電源スイッチを切り、エアーフィルターの清掃( c 52ページ)を行ってください。処置のしかた周囲温度または内部が異常に高温なため、ランプユニットが自動的に消灯した。赤色点滅(スタンバイ状態)温度モニターお願い現象点灯状況赤色点滅ランプユニットの交...
11はじめにご使用になる前に10設置に関する留意点使用上の留意点 美しい映像をご覧いただくためにスクリーン面に外光や照明などの光が入らないように、窓のカーテンやブラインドなどを閉め、スクリーン面近くの照明を消すなどの配慮をしてください。投写レンズは素手でさわらないでください投写レンズ面に指紋や汚れがつくと、拡大されてスクリーンに映ります。また本機を使用されないときは、レンズカバーをかぶせておいてください。スクリーンについてスクリーンに変色の原因となる揮発性のものをかけたり、傷や汚れが付かないよう取り扱いにご注意ください。液晶パネルについて液晶パネルは、非常に精密度の高い技術で製造されております。投写画面の一部にドット欠けや、常時点灯が存在する場合があります。また、静止画を長時間映すと、液晶パネルに映像の残像現象を起こす恐れがありますが、あらかじめご了承ください。光学部品について毎日6時間以上連続使用される場合、1年未満でも液晶パネル、偏光板などの光学部品の交換が必要になることがあります。詳しくは、お買い上げの販売店へご相談ください。ランプについて本機の光源には、内部圧力の高い水銀ランプが使われています。高圧水...

この製品について質問する