DMR-BWT510
x
Gizport

DMR-BWT510 リモコンの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"リモコン"10 - 20 件目を表示
準備編このたびは、パナソニック製品をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。はじめにお読みください。本書はブルーレイディスクレコーダーをお楽しみいただくために、必要な接続や設定について説明しています。接続方法や困ったときに役立つサポート情報を掲載しています。diga.jpホームページVQT3Q50-1until 2011/8/2取扱説明書ブルーレイディスクレコーダーμ「取扱説明書(準備編・操作編)」および「シンプルリモコン操作ガイド」をよくお読みのうえ、正しく安全にお使いください。μご使用前に「安全上のご注意」(操作編 167~171ページ)を必ずお読みください。μ 保証書は「お買い上げ日・販売店名」などの記入を確かめ、取扱説明書とともに大切に保管してください。はじめに接続設定その他の設定DMR-BWT510品番HDDの接続VQT3Q50.book 1 ページ 2011年8月24日 水曜日 午後5時27分
2VQT3Q50目次かんたん設定終了後に.............................31終了後、必要な場合に行ってください。≥接続した端子に合わせて設定する.......32≥アンテナレベルを確認する...................34≥受信チャンネルを修正する...................36≥テレビ画面の横縦比を変更する...........38≥地域設定を修正する...............................38≥リモコン設定をする...............................39≥ネットワーク連携する機器の設定をする ...41≥時刻を合わせる......................................44≥B-CAS カードのテストをする............. 45別売の USB ハードディスク※を接続する................................................. 46※ 以降、USB-HDD と表示付属品を確認する...............................裏表...
3VQT3Q50はじめに電池を入れてください。≥+-を確認してください。≥電池はマンガン乾電池、またはアルカリ乾電池をお使いください。≥本機のリモコン受信部(l操作編 11)に向けて、まっすぐ操作してください。本体背面リモコンの準備※ USB 端子は、本体前面にもあります。AC 入力端子 (l22)LAN 端子 ( l17、18 )吸気孔(側面)USB 端子※光デジタル出力端子(l15)D 出力端子(l12)映像・音声 /S 入力端子( l9、13 )内部冷却用ファンHDMI 出力端子( l6、7、8、14 )i.LINK 端子(l9)映像・音声 /S 出力端子( l11、12 )BS・CS デジタルアンテナ端子( l6、7、10 )地上デジタルアンテナ端子( l6、7、8、10 )単3形乾電池(付属)リモコンシンプルリモコン単3形乾電池(付属)はじめにVQT3Q50.book 3 ページ 2011年7月20日 水曜日 午前10時27分
選び決定する基本操作39VQT3Q50リモコン設定をする本機の近くに当社製ブルーレイディスクレコーダーなどがあるとき、リモコンで再生などの操作をすると、本機以外の機器にも影響してしまうことがあります。このときは、リモコンモードを変えてください。お知らせ≥セットトップボックスなどのIrシステム(l9)を利用する場合は、Irシステムのリモコン種別を本機のリモコンモードに合わせてください。また、本機のリモコンモードは「リモコン 1」~「リモコン 3」のいずれかをお使いください。詳しくは、セットトップボックスなどの説明書をご覧ください。≥リモコン下部に“IR6”の表示があるリモコンの場合、「リモコン 4」~「リモコン 6」で操作できます。リモコンを使うと他機器が同時に動作するのを防ぐ1(ふた内部) を押す2「設置設定」を選び、 を押す本機側のモードを設定する3「リモコンモード」を選び、 を押す4「リモコン 1」~「リモコン 6」のいずれかを選び、 を押すリモコン側のモードを設定する5~ (ふた内部) のいずれかを押しながら、 を 3 秒以上押したままにするリモコンモードリモコンモードの設定リモコンリモコン2リモコン...
9VQT3Q50パススルー方式でない場合や、パススルー方式でも本機で受信できない放送を録画するためには、下記の接続が必要です。映像・音声コードで接続する上記接続に加えて、Ir システムの接続をすると、CATV から予約録画の信号を本機のリモコン受信部に送り、連動操作することができます。(CATV のIrシステムがブルーレイディスクレコーダーに対応していない場合、予約録画できません)i.LINKケーブルで接続する≥ハイビジョン放送の番組をそのままの画質で予約録画できます。≥セットトップボックスが i.LINK 対応していない場合、予約録画できません。≥S400 対応の i.LINK ケーブルをお使いください。セットトップボックスビデオ出力映像・音声コード(付属)テレビと映像・音声コードで接続する場合は、別売のコードが必要になります。本機背面外部入力(L1) CATV から連動して予約録画するためにIr システムケーブル(セットトップボックスなどに付属)当社製セットトップボックスIr システム本機側面IR マーク部分の上に設置Ir システムケーブルの設置例Ir システムケーブルの発信部を本機のリモコン受信部に向け...
23VQT3Q50基本の操作かんたん設置設定画面が表示されない場合は、本機の電源を一度、切 / 入してください。本機は画面に表示されている項目をリモコンの上下左右ボタンで選び、決定ボタンを押すことで操作を行います。本書の設定はシンプルリモコンではできません。本機の映像をテレビに映す1テレビの電源を入れる2テレビのリモコンで、入力切換の操作をする≥本機を接続した入力に切り換えてください。(HDMI、ビデオ 1 など)3本機のリモコンの を押す≥テレビに映像が映っているか確認してください。≥お買い上げ時には、下記の画面が表示されます。(l24 手順 2 へ)HDMIまたは本体表示窓チャンネル表示かんたん設置設定正しくお使いいただくために各種設定を行います。「開始」を選択し、決定ボタンを押してください。決定項目選択画面上の基本操作について例えば、かんたん設置設定を開始する場合「開始」の操作が実行されます。本書では、上記のような操作をする場合、「開始」を選び、 を押すと記載しています。上下左右ボタン決定ボタンかんたん設置設定正しくお使いいただくために各種設定を行います。「開始」を選択し、決定ボタンを押してください。決...
24VQT3Q50かんたん設置設定をする初めて電源を入れたときに自動的に「かんたん設置設定」の画面が表示されます。設定中は電源コードを抜いたり、電源を切らないでください。≥ビエラリンク(HDMI)Ver.2以降に対応した当社製テレビと HDMI ケーブルで接続している場合、テレビから設置情報を取得することができます。設置情報の取得に失敗する場合、「いいえ」を選んで「地域設定」から設定を進めてください。お住まいの地域の郵便番号、都道府県、市外局番を設定します。ふだん見ている放送局が表示されていない場合やチャンネルの割り当てが違うときなどは、「修正する/確認する」を選んでください。(l37「マニュアル」)「個別受信」を選んだ場合は、テレビの映りが悪くなる場合があるため、テレビ側で衛星アンテナの電源を「入(オン)」にする設定をしてください。1リモコンの を押して、電源を入れる2「開始」を選び、 を押す上記画面が表示されない場合は、お知らせ( l25)をご覧ください。画面の指示に従って設定を行ってください。地域設定かんたん設置設定正しくお使いいただくために各種設定を行います。「開始」を選択し、決定ボタンを押してくださ...
40VQT3Q50リモコン設定をする (続き)設定すると、リモコンのテレビ操作部でテレビの操作ができます。を押しながら、 ~ (ふた内部) を使って、2 桁のメーカー番号 (l下記) を入力する例) 01 の場合 ⋯[10] → [1] 10 の場合 ⋯[1] → [10]11 の場合 ⋯[1] → [1] 12 の場合 ⋯[1] → [2]≥リモコンのテレビ操作部のボタンを使って、テレビ操作ができるか確認してください。≥番号を複数持つメーカーの場合は、番号を順に入力して、テレビ操作できる番号に合わせてください。お知らせ≥当社製テレビの場合、「24」に設定すると、テレビ操作部の[入力切換]で、入力に加え、テレビの放送も切り換えることができる場合があります。切り換えることができないときは「24」以外に設定してください。≥正しく操作できないときは、テレビに付属のリモコンで操作してください。≥[1]~[12]を使ってテレビのチャンネル変更はできません。テレビ操作部の[ チャンネルJ,I]をお使いください。本機のリモコンでテレビを操作するメーカー名 メーカー番号パナソニック 01, 10, 22, 23, 24アイワ...
選び決定する基本操作31VQT3Q50かんたん設定終了後に「かんたん設置設定」「かんたんネットワーク設定」を行ったあと、以下の場合は、指定の設定を行ってください。接続しているテレビが4:3標準テレビの場合や、左右の黒帯をなくして表示したい場合テレビとHDMI端子で接続し、アンプなどとデジタル音声端子で接続している場合接続したテレビのD端子が「D4」の場合テレビとD端子で接続し、アンプなどとHDMI端子で接続している場合テレビ画面の左右に黒帯が表示される音声が出ない映像が粗い電波が強すぎて映像が不安定になる場合放送が受信できない放送の映りが悪いアンテナの入力レベルが正常か確認する場合ふだん見ている番組が見られない場合「HDMI映像優先モード」を「切」に設定 (32)「D端子出力解像度」を設定 (33)「HDMI音声出力」を「切」に設定 (32)「TVアスペクト」を設定 (38)「受信アンテナ設定」を確認 (34)「チャンネル設定」を修正 (36)「アッテネーター」を切り換える (34)リモコンを使うと他機器が同時に動作する複数の当社製機器を使う場合「リモコンモード」 (39)その他の設定設定V...
選び決定する基本操作37VQT3Q50チャンネル割り当てを修正したいときなどに行います。Po:「1」~「12」はリモコンの数字ボタンの番号です。(変更できません)≥「13」以降を表示するには、 「13」が表示されるまで、[4]を押してください。CH:テレビの画面や本体表示窓に表示される番号です。「ーーーー」の場合、チャンネル設定されていません。36 ページ手順 1 ~ 6 のあと≠チャンネルの順番を入れ換えるには1[緑]を押す2入れ換えをしたい行(Po)を選び、[決定]を押す3入れ換え先の行(Po)を選び、[決定]を押す4入れ換えが終わったら[戻る]を押すお知らせ≥地上デジタル放送のチャンネル一覧表は、お手持ちのパソコンから以下のホームページでご覧いただけます。1http://panasonic.jp/support/bd/manual/ を開く2「同意する」→「DMR-BWT510」→「放送チャンネルなどの一覧表」を選ぶ放送のチャンネル割り当てを修正したいときなどに行います。Po:「1」~「12」はリモコンの数字ボタンの番号です。(変更できません)≥「13」以降を表示するには、 「13」が表示されるまで、[...

この製品について質問する