DMR-EH75V
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"テープ"6 件の検索結果
全般
 
質問者が納得HDD内蔵で、その大きさなら東芝、パナソニック、SONY、日立から出ていますね。東芝REGZAなら、内蔵だけでなく外付けのHDDも接続できますから、万一「HDDの容量が足りない」と感じた場合でも1万円も追加すれば、1TBの容量追加が可能です。また、録画機能は東芝が何年も前から開発しており一日の長があるでしょう。画質は画面の大きさからいって、どれも大差ないでしょう。>ここだけは止めておいた方が…というメーカーそんなのありません。デザインや、値段で決めて大丈夫です。
4967日前view14
全般
 
質問者が納得トラッキングがずれています。トラッキング調整が必要です。機械の前面パネルかリモコンに「トラッキング」という2つのボタンがあると思います。再生しながら、その2つのボタンのどちらかを押していくと、ノイズが消えていくはずです。綺麗に見えるところで、操作を止めてください。そもそも、何故なるかというと、録画の際、トラッキングがずれている為です。レンタルビデオなどで、綺麗に映るようにトラッキング調整をしてください。
5173日前view34
全般
 
質問者が納得DVケーブルの場合、画質・音質劣化なくコピーできること、テープ録画の切れ目で自動的に録画が停止することがメリットだと思います。これを裏返すとアナログのデメリットになると思います。 私も約60本のテープをDVD-Rに移しました。最初はPCに取り込みましたが、書き込むまでの工程が多く止めました。次にDVケーブルでDIGAのHDDに取込み、不要部分のカット、タイトル入力をしてHDDからDVD-Rにコピーをしましたが、テープ録画の切れ目ごとで録画停止というのが結構曲者で、停止してほしくないところで停止したり(例えば...
6412日前view23
全般
 
質問者が納得操作性の簡便さはPanasonicが定評あります.HDDは大きい方がいいですね.一番問題は,HDDの立ち上がり時間です.Panasonicは直ぐ録画可能です.もうひとつのはわかりませんが,HDDの立ち上がりは30秒以上掛かるのが多いですのでこれだけは気を付けてください.結構イライラします.(私はこれでソニーからパナに乗り換えました.)
6649日前view21
全般
 
質問者が納得>繰り返し録画はRAMは可能でRWへの録画は不可のようで…そのとおりだ。DMR-EH75VはRW自体は使用可能だが、ビデオモードでしか使えんのでデジタル放送を録画する事はできん。>ハードディスクへ録画後ににテープへのダビングは可能でしょうか?テープの記録方式による。VHSやS-VHS、ベータ、8ミリビデオなどのアナログ記録なら、可能だ。これに対し、DVテープ、デジタル8、D-VHSなどのデジタル記録であれば、不可能だ。>これは本当なのですか?既に回答済みだ。なぜ既に回答済みの事を補足するの...
4711日前view35
全般
 
質問者が納得デッキ壊れたなら、(今後も必要なら)改めて新しく8mmデッキを探すか、コピーサービスでDVDにしてもらうのが普通ではないですか?「コピーサービス DVD 8mm」などで検索してみてください。。。
6066日前view13
  1. 1

この製品について質問する