D705i
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"火曜日"44 件の検索結果
37AT+GCAP FOMA端末がサポートしているATコマンドの範囲を「+GCAP: n,n,n」の形式で表示します。n=+CGSM: GSMコマンドの一部またはすべてをサポートn=+FCLASS: +FCLASSコマンドをサポートn=+W: +Wコマンドをサポート例 設定 AT+GCAP 表示 なし テスト AT+GCAP=?AT+GMI FOMA端末の製造会社名を表示します。例 設定 AT+GMI 表示 なし テスト AT+GMI=?AT+GMM FOMA端末名を表示します。例設定AT+GMM 表示なし テストAT+GMM=?AT+GMR FOMA端末のバージョンを表示します。例 設定 AT+GMR 表示 なし テスト AT+GMR=?AT+IFC=[n,[m]] パソコンとFOMA端末間のローカルフロー制御方式を設定します。nはDCE by DTEの制御を設定します。n=0:フロー制御しません。 n=1:XON/XOFFフロー制御します。n=2:RS/CS(RTS/CTS)フロー制御します。 (お買い上げ時)mはDTE by DCEの制御を設定します。省略するとDCE by DTEと同じ入力値になります...
メlル200メロディの自動再生を設定する添付ファイル自動再生設定メロディが添付されているiモードメールやメッセージR/Fを表示したときに、メロディを自動的に再生するかを設定します。1a974z1~2おしらせ●「自動再生する」の場合、メロディが添付されている受信メール、送信メール、メールテンプレート、メッセージR/Fを表示すると、メロディ音量で設定されている音量でメロディが1回再生されます。複数のメロディが添付されているときは順番にメロディが再生されます。途中で止めるにはcを押します。●「自動再生する」に設定しても、メッセージ R/Fが自動表示されたときは、メロディは自動再生されません。メール受信通知を設定する受信・自動送信表示FOMA端末の操作中に、 iモードメールやSMS、メッセージR/Fを受信したときに受信中画面および受信結果画面を表示するか、また圏内自動送信中画面を表示するかを設定します。1a971z1~2操作優先⋯FOMA 端末操作中は、受信中画面、受信結果画面、圏内自動送信中画面を表示しません。通知優先⋯FOMA 端末操作中でも、受信中画面、受信結果画面、圏内自動送信中画面を表示します。おしらせ●「...
13通信を実行するFOMA PC設定ソフトで設定した通信の実行や切断について説明します。1FOMA端末とパソコンを接続する☛P42デスクトップの接続アイコンをダブルクリック・デスクトップに接続アイコンを作成しなかった場合は、スタートメニューから起動します。■Windows XPのスタートメニューから起動:a[スタート]→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「通信」→「ネットワーク接続」をクリックb接続先をダブルクリック■Windows 2000のスタートメニューから起動:a[スタート]→「プログラム」→「アクセサリ」→「通信」→「ネットワークとダイヤルアップ接続」をクリックb接続先をダブルクリック3各項目を確認して[ダイヤル]をクリック・mopera U / moperaを選択した場合は「ユーザー名」「パスワード」については空欄でも接続できます。・ご加入のプロバイダなどの指示により必要な場合は、入力指示情報をもとに「ユーザー名」「パスワード」を入力して[ダイヤル]をクリックします。・OS によっては、接続完了画面が表示されることがあります。[OK]をクリックしてください。■ 通信中のFOMA端末画面パケッ...
36AT+CMEE=[n] FOMA端末のエラーレポートの形式を設定します。 ☛P39n=0:「ERROR」を表示します。 (お買い上げ時、パラメータ省略時)n=1:「+CME ERROR:xxxx」の形式(xxxx は数字)で表示します。n=2:「+CME ERROR:xxxx」の形式(xxxx は文字)で表示します。※1、※2 例 設定 AT+CMEE=0 表示 AT+CMEE? テスト AT+CMEE=?AT+CNUM FOMA端末の自局番号を表示します。「+CNUM:, "number",type」の形式で表示します。number:電話番号type=129:「+81」を表示しません。 type=145:「+81」を表示します。例 設定 AT+CNUM 表示 なし テスト AT+CNUM=?AT+COPS=n,2,oper 接続する通信業者の選択方法を設定します。n=0: オート(ネットワークを自動検索して接続します。 )(お買い上げ時)n=1: マニュアル(operに指定した通信業者に接続します。 )n=2: 通信業者との接続を解除(切断)します。n=3: マッピングしません。n=4: operに指...
124設定情報を確認して[完了]をクリック5[OK]をクリック・通信を実行する☛P13・mopera U / moperaの場合 ☛P111「かんたん設定でパケット通信を設定する」の「mopera U / moperaを利用する場合」の操作1~3を行う☛P8・操作2の接続方法は「64Kデータ通信」を選択します。・操作3の接続先は「その他」を選択します。2任意の接続名と各項目を設定z[次へ]をクリック・「接続名」には次の半角記号は入力できません。¥/:*?!<>|”・「モデムの選択」が「FOMA D705i」に設定されていることを確認します。・「電話番号」「発信者番号通知」については、ご利用になるプロバイダの指示情報に従ってください。■高度な設定(TCP/IPの設定):[詳細情報の設定]をクリックすると「IPアドレス」「ネームサーバー」の設定画面が表示されます。・ダイヤルアップ情報として入力が必要な場合は、プロバイダなどから提供された各種情報をもとにアドレスなどを登録してください。3各項目を設定z[次へ]をクリック・「ユーザID」「パスワード」には、プロバイダなどから提供された各種情報を、大文字、小文字などに注...
35AT*DGARL=n[,cid] パケット着信呼に対して、着信を拒否する接続先(APN)を設定します。APNは「+CGDCONT」で定義されたcidパラメータを使用します。n=0:cidで定義されたAPNを着信拒否リストへ追加します。n=1:cidで定義されたAPNを着信拒否リストから削除します。cidパラメータを省略すると、すべてのcidを追加または削除します。例設定AT*DGARL=0,1 表示 AT *DGARL? テスト AT *DGARL=?AT*DGPIR=n パケット通信時の番号通知、非通知を設定します。発信時、着信時に有効です。n=0:パケット通信確立時に、APNをそのまま使用します。 (お買い上げ時)n=1:パケット通信確立時に、APNに「184」を付けます。n=2:パケット通信確立時に、APNに「186」を付けます。例設定AT*DGPIR=0 表示 AT *DGPIR? テスト AT *DGPIR=?AT*DRPW 受信電力指標を「*DRPW:m」の形式で表示します。m:0~75例設定AT*DRPW 表示 なし テスト AT *DRPW=?+++ FOMA端末をオンラインデータモードか...
ワンセグ2463&でアラーム設定画面に切り替えz各項目を設定4&でその他の設定画面に切り替えz各項目を設定5p・録画予約では確認画面が表示されます。6f ・登録後は予約リストを終了してください。開始日時に予約リストを表示しているとワンセグを視聴/録画できません。・アラームを設定した予約スケジュールを登録すると、待受画面に または (ステーショナリーの目覚ましも設定しているとき)が表示されます。おしらせ● 番組表iアプリからも予約スケジュールを登録できます。☛P219● 録画時間が重複する場合は確認画面が表示され、「はい」を選択すると登録済みの録画予約が削除されます。● 録画予約の時間が連続していた場合、次の録画を開始する少し前に録画が終了します。● スケジュールアラームに設定したデータ(動画/iモーション、メロディ、音楽データ)を削除した場合は「端末設定に従う」になります。開始日時になるとアラームが鳴り、スケジュールアラーム画面でお知らせします。・視聴予約(目覚まし利用)または録画予約の場合、ワンセグ視聴/録画の開始/終了後もスケジュールアラーム画面は残ります。・視聴/録画の開始/終了後にスケジュールアラーム...
4FOMA通信設定ファイルについてFOMA端末をパソコンに接続してデータ通信を行うには、付属のCD-ROMからFOMA通信設定ファイルをインストールする必要があります。FOMA PC設定ソフトについて付属のCD-ROMからFOMA PC設定ソフトをパソコンにインストールすると、FOMA端末とパソコンを接続して、パケット通信または 64K データ通信を行うために必要なさまざまな設定を、パソコンから簡単に操作できます。インストール/アンインストール前の注意点・FOMA通信設定ファイルやFOMA PC設定ソフトをインストール/アンインストールするときは、必ずパソコンの管理者権限を持ったユーザーで行ってください。それ以外のユーザーで行うとエラーになる場合があります。Windows Vistaの場合、 「ユーザーアカウント制御」画面が表示されたときは「許可」または「続行」をクリックしてください。パソコンの管理者権限の設定操作については、パソコンの取扱説明書をご覧になるか、各パソコンメーカーやマイクロソフト社にお問い合わせください。・操作を始める前に、稼動中の他のプログラムがないことを確認してください。稼動中のプログラム...
109[OK]をクリック再起動をする旨の画面が表示された場合は[はい]をクリックしてください。・通信を実行する☛P13・mopera U / moperaの場合 ☛P81「かんたん設定でパケット通信を設定する」の「mopera U / moperaを利用する場合」の操作1~4を行う☛P8・操作2の接続方法は「パケット通信」を選択します。・操作3の接続先は「その他」を選択します。2任意の接続名を入力z[接続先(APN)設定]をクリック・「接続名」には次の半角記号は入力できません。¥/:*?!<>|”・「発信者番号通知」については、ご利用になるプロバイダの指示情報に従ってください。■高度な設定(TCP/IPの設定):[詳細情報の設定]をクリックすると「IPアドレス」「ネームサーバー」の設定画面が表示されます。・ダイヤルアップ情報として入力が必要な場合は、プロバイダなどから提供された各種情報をもとにアドレスなどを登録してください。3接続先(APN)を設定お買い上げ時、cid1 には「mopera.ne.jp」が、cid3には「mopera.net」が設定されています。cid2、4~10に接続先(APN)を登録してく...
7Windows XP、Windows 2000でFOMA PC設定ソフトを利用して通信するFOMA端末をパソコンに接続してパケット通信や64Kデータ通信を行うには、通信に関するさまざまな設定が必要です。FOMA PC 設定ソフトを使うと、簡単な操作で次の設定ができます。■ かんたん設定ガイドに従い操作することで、「FOMA データ通信用ダイヤルアップの作成」を行います。■ 通信設定最適化Windows XP、Windows 2000 を使用する場合「FOMAパケット通信」を利用する前に、パソコン内の通信設定を最適化します。通信性能を最大限に活用するには、通信設定の最適化が必要です。■ 接続先(APN)の設定「パケット通信」を行う際に必要な「接続先(APN)の設定」を行います。FOMAパケット通信の接続先には、 64Kデータ通信と異なり、通常の電話番号は使用しません。あらかじめ接続先ごとに、FOMA端末にAPNと呼ばれる接続先名を設定し、その登録番号(cid)を接続先電話番号欄に指定して接続します。お買い上げ時、cid1 には、mopera の接続先(APN)「mopera.ne.jp」が、cid3には、mo...

この製品について質問する