D705i
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"Windows XP"40 - 50 件目を表示
21かんたん検索/目次/注意事項(アドビシステムズ社)の米国ならびにその他の国における登録商標または商標です。・本製品は、株式会社ACCESSのNetFront Browser、NetFront Sync Clientを搭載しています。Copyright(C) 2008 ACCESS CO., LTD. All rightsreserved.ACCESS、NetFront は、日本国およびその他の国における株式会社ACCESSの商標または登録商標です。・本製品の一部分にIndependent JPEG Groupが開発したモジュールが含まれています。・FeliCaは、ソニー株式会社が開発した非接触ICカードの技術方式です。FeliCaは、ソニー株式会社の登録商標です。・本製品は、MPEG-4 Visual/AVC Patent PortfolioLicense に基づきライセンスされており、お客様が個人的かつ非営利目的において、以下に記載する場合のみ使用することが認められています。・MPEG-4 Visual/AVC の規格に準拠する動画を記録する場合・個人的かつ営利活動に従事していない消費者によって記録され...
13通信を実行するFOMA PC設定ソフトで設定した通信の実行や切断について説明します。1FOMA端末とパソコンを接続する☛P42デスクトップの接続アイコンをダブルクリック・デスクトップに接続アイコンを作成しなかった場合は、スタートメニューから起動します。■Windows XPのスタートメニューから起動:a[スタート]→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「通信」→「ネットワーク接続」をクリックb接続先をダブルクリック■Windows 2000のスタートメニューから起動:a[スタート]→「プログラム」→「アクセサリ」→「通信」→「ネットワークとダイヤルアップ接続」をクリックb接続先をダブルクリック3各項目を確認して[ダイヤル]をクリック・mopera U / moperaを選択した場合は「ユーザー名」「パスワード」については空欄でも接続できます。・ご加入のプロバイダなどの指示により必要な場合は、入力指示情報をもとに「ユーザー名」「パスワード」を入力して[ダイヤル]をクリックします。・OS によっては、接続完了画面が表示されることがあります。[OK]をクリックしてください。■ 通信中のFOMA端末画面パケッ...
124設定情報を確認して[完了]をクリック5[OK]をクリック・通信を実行する☛P13・mopera U / moperaの場合 ☛P111「かんたん設定でパケット通信を設定する」の「mopera U / moperaを利用する場合」の操作1~3を行う☛P8・操作2の接続方法は「64Kデータ通信」を選択します。・操作3の接続先は「その他」を選択します。2任意の接続名と各項目を設定z[次へ]をクリック・「接続名」には次の半角記号は入力できません。¥/:*?!<>|”・「モデムの選択」が「FOMA D705i」に設定されていることを確認します。・「電話番号」「発信者番号通知」については、ご利用になるプロバイダの指示情報に従ってください。■高度な設定(TCP/IPの設定):[詳細情報の設定]をクリックすると「IPアドレス」「ネームサーバー」の設定画面が表示されます。・ダイヤルアップ情報として入力が必要な場合は、プロバイダなどから提供された各種情報をもとにアドレスなどを登録してください。3各項目を設定z[次へ]をクリック・「ユーザID」「パスワード」には、プロバイダなどから提供された各種情報を、大文字、小文字などに注...
パソコン接続371ご使用になる前に動作環境についてデータ通信を利用するためのパソコンの動作環境は、以下のとおりです。※1:USB ポート(USB 仕様 1.1/2.0 に準拠)が必要です。※2:OSアップグレードからの動作は保証対象外です。・「FOMA D705i CD-ROM」画面が動作する推奨環境は、Windows 2000、Windows XPではMicrosoft Internet Explorer6.0以降、Windows VistaではMicrosoft Internet Explorer7.0以降です。・動作環境によってはご使用になれない場合があります。また、上記の動作環境以外でのご使用や OS アップグレードによるお問い合わせおよび動作保証は、当社では責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。必要な機器についてFOMA端末とパソコン以外に以下のハードウェア、ソフトウェアを使います。・FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01 (別売)またはFOMA USB接続ケーブル(別売)・付属のCD-ROM「FOMA D705i用CD-ROM」おしらせ● パソコン用の USB ケーブルはコネクタ部...
109[OK]をクリック再起動をする旨の画面が表示された場合は[はい]をクリックしてください。・通信を実行する☛P13・mopera U / moperaの場合 ☛P81「かんたん設定でパケット通信を設定する」の「mopera U / moperaを利用する場合」の操作1~4を行う☛P8・操作2の接続方法は「パケット通信」を選択します。・操作3の接続先は「その他」を選択します。2任意の接続名を入力z[接続先(APN)設定]をクリック・「接続名」には次の半角記号は入力できません。¥/:*?!<>|”・「発信者番号通知」については、ご利用になるプロバイダの指示情報に従ってください。■高度な設定(TCP/IPの設定):[詳細情報の設定]をクリックすると「IPアドレス」「ネームサーバー」の設定画面が表示されます。・ダイヤルアップ情報として入力が必要な場合は、プロバイダなどから提供された各種情報をもとにアドレスなどを登録してください。3接続先(APN)を設定お買い上げ時、cid1 には「mopera.ne.jp」が、cid3には「mopera.net」が設定されています。cid2、4~10に接続先(APN)を登録してく...
7Windows XPWindows 2000でFOMA PC設定ソフトを利用して通信するFOMA端末をパソコンに接続してパケット通信や64Kデータ通信を行うには、通信に関するさまざまな設定が必要です。FOMA PC 設定ソフトを使うと、簡単な操作で次の設定ができます。■ かんたん設定ガイドに従い操作することで、「FOMA データ通信用ダイヤルアップの作成」を行います。■ 通信設定最適化Windows XPWindows 2000 を使用する場合「FOMAパケット通信」を利用する前に、パソコン内の通信設定を最適化します。通信性能を最大限に活用するには、通信設定の最適化が必要です。■ 接続先(APN)の設定「パケット通信」を行う際に必要な「接続先(APN)の設定」を行います。FOMAパケット通信の接続先には、 64Kデータ通信と異なり、通常の電話番号は使用しません。あらかじめ接続先ごとに、FOMA端末にAPNと呼ばれる接続先名を設定し、その登録番号(cid)を接続先電話番号欄に指定して接続します。お買い上げ時、cid1 には、mopera の接続先(APN)「mopera.ne.jp」が、cid3には、mo...
14パケット通信の設定を最適化する「通信設定最適化」を利用してパソコンのパケット通信の設定をFOMAネットワーク用に最適化します。「通信設定最適化」とはFOMAネットワークでパケット通信を行う際に、TCP/IPの伝送能力を最適化するための「TCPパラメータ設定ツール」です。FOMA端末の通信性能を最大限に活用するには、この通信設定最適化が必要です。ダイヤルアップごとに最適化できます。1FOMA PC設定ソフトを起動 ☛P8z[通信設定最適化]をクリック■タスクトレイから起動: をクリック2次の操作を行う■システム設定が最適化されていないとき:次の画面が表示されます。a「FOMA端末(受信最大384kbps) 」を選択し、[最適化を行う]をクリックb最適化するダイヤルアップを選択 z[実行]をクリックシステム設定とダイヤルアップ設定のそれぞれの最適化が実行されます。c画面に従ってパソコンを再起動・設定した内容は再起動後に有効になります。■システム設定が最適化されているとき:次の画面が表示されます。内容を変更する場合はチェック欄を変更し[実行]をクリックしてください。1FOMA PC設定ソフトを起動 ☛P8z[通...
262パケット通信時の発信者番号の通知(186)/非通知(184)を設定「AT*DGPIR=<n>」の形式で入力します。■ATコマンドを入力しても画面に表示されないとき:ATE1・詳細☛P373「OK」と表示されていることを確認し、[ファイル]→「ハイパーターミナルの終了」をクリック・「現在、接続されています。切断してもよろしいですか?」の表示後に[はい]をクリックします。・「“XXX”と名前付けされた接続を保存しますか?」または「セッション“XXX”を保存しますか?」の表示後に[いいえ]をクリックします。ダイヤルアップネットワークの設定でも、接続先の番号に「186」(通知)/「184」(非通知)を付けられます。AT*DGPIRコマンド、 ダイヤルアップネットワークの設定の両方で「186」(通知)/「184」(非通知)の設定を行った場合、発信者番号の通知/非通知は次のようになります。・AT * DGPIR コマンドによる通知/非通知設定を「設定なし」に戻すには、「AT*DGPIR=0」と入力してください。Windows XPでダイヤルアップネットワークを設定する・パソコンとFOMA端末を接続( ☛P4)してか...
パソコン接続マニュアルデータ通信について....................................................................................................1ご使用になる前に....................................................... .................................................1データ通信の準備の流れ ............................................................................................3パソコンとFOMA端末を接続する............................................... .............................4FOMA通信設定ファイルをインストールする... ....................................... ................
16FOMA PC設定ソフトをアンインストールする操作の前に、必ず「インストール/アンインストール前の注意点」をお読みください。☛P4タスクトレイの を右クリックし、「終了」をクリックして、「通信設定最適化」を終了してください。1[スタート]→「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」をクリック■Windows 2000の場合:a[スタート]→「設定」→「コントロールパネル」をクリックb「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック2「NTT DoCoMo FOMA PC設定ソフト」を選択z[削除]をクリック■Windows 2000の場合:a「NTT DoCoMo FOMA PC設定ソフト」 を選択z[変更と削除]をクリック3削除するプログラム名を確認して[はい]をクリックFOMA PC設定ソフトのアンインストールを開始します。■「通信設定最適化」を解除する:通信設定が最適化されている場合は確認画面が表示されます。・通常は[はい]をクリックして、最適化を解除してください。・再起動の確認画面が表示されたら、今すぐ再起動するかどうかを選び[完了]をクリックします。・「通信設定最適化」の解除は、パソコン...

この製品について質問する