MC-S900W
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"故障"8 件の検索結果
取扱説明書電気掃除機(家庭用)品番MC-S900Wこのたびは、 パナソニック製品をお買い上げいただき、 まことにありがとうございます。■ 取扱説明書をよくお読みのうえ、 正しく安全にお使いください。■ ご使用前に 「安全上のご注意」 (4~5ページ) を必ずお読みください。■ 保証書は 「お買い上げ日・販売店名」などの記入を確かめ、 取扱説明書とともに大切に保管してください。保証書別添付おそうじの裏技 使いこなし!も と楽しく  も と楽ちん ページ 3 各部の名前  付属品を確認しよう 4 安全上のご注意 5 使用上のお願い 6 掃除する  場所に合わせて⋯  収納するとき 10 ゴミを捨てる(お手入れ) 12 お手入れする 15 よくあるお問い合わせ 17 故障かな? 19 保証とアフターサービス裏表紙 仕様いろいろなノズルで 裏技おそうじ !本体のランプが光ったら ?もくじ準備する 使う お手入れする 困 たとき
安全上のご注意使用上のお願い必ずお守りください警告火災、 やけど、感電などを防ぐために⋯長くお使いいただくためにモーターの過熱を防ぐために(保護装置)注意業務用や掃除以外の目的に使わないでください。■ 次のようなものは吸わせない(故障や異臭の原因)   除湿剤  多量の粉 (消火器の粉など) ペットなどの排泄物が付着したもの ガラス、 ピン、 針、 つまようじ  長いひも 水や液体  湿ったもの カーペットのフリンジ (房) ホース内に詰まりやすいもの (ストッキングなど)■ ホースや延長管の先で吸わせない(先端の摩耗などによる 接触不良や破損の原因)➡ 手元ブラシ (ブラシが出た状態) などを使う (P.7)■ ホースなどの端子部をいじらない(接触不良の原因)■ 排気口(本体背面)をふさがない(過熱による変形の原因)■ 吸込口をふさいだまま長時間使わない(過熱による変形の原因)■ ホースの扱いはていねいに(破損の原因)■ 持ち運びするときはさげ手をしっかり持つ(ホースで持ち上げると、 ホースの破れなど の原因)発火、 けがなどを防ぐために⋯次の状態で運転を続けると、 保護装置が働き、運転が停止し...
故障かな?修理を依頼される前に、 まず次の項目をご確認ください。ここをご確認くださいこんなときは運転できない電源・運転床用ノズルの回転部 (ブラシ) が止まる何もしていないのに吸込力が弱くなる、または運転が止まるにおい 音● 電源プラグがコンセントにしっかり差し込まれていましたか? ● 本体にホースが確実に差し込まれていますか?● モーターの過熱を防ぐため、 保護装置が働いていませんか?→ ① 「切」 を押し②電源プラグを抜き③5~30分待つ (モーターが冷えて、 保護装置が解除される)④保護装置が働いた原因 (P.5) を調べてください。   ダストボックス内 (各フィルター) にゴミが付着した状態で連続運転した→ダストボックスのゴミを捨て、 お手入れをする (P.10)   ホースや延長管にゴミが詰まった→詰まったゴミを取り除く   ノズルに異物をかみ込んだまま使用した→異物を取り除くコードを引き出すときの音が大きい● 異常ではありません。コードを引き出すとき、 チリ落としレバーが左右に動き、プリーツフィルターに付着した細かいほこりを落としています。運転音が高くなった、大きな音 (ボコボコ...
123部分のゴミを吸い取るゴミを吸い取る手元ブラシ(内側)軽く水洗いする● 十分に乾燥させるフィルター子ノズル部分のゴミを吸い取る接点お手入れする吸込力が弱くなったとき・月一回程度お手入れの前には、 「切」 を押し、 電源プラグを抜いてください。親ノズルハウスダスト発見ランプがおかしいとき柔らかい布でからぶきお願い● 水洗いしたときは⋯   水気を切り、 十分に乾燥させる(においの発生や目詰まりの原因に)   ドライヤーなどの熱風を当てない(フィルター:縮んでゴミが侵入し、 故障の原因に)(回転部・手元ブラシ:変形や故障の原因に)● 洗剤・ベンジン・シンナー・アルコールなどを使わない (ひび割れや変色の原因に)● 化学ぞうきんをご使用の際は、 その注意書に従うランプが消えないときなどセンサー部ゴミを吸い取るゴミを吸い取る部分のゴミを吸い取る( 回転部を除く)部分のゴミを吸い取る■ 回転部 (ブラシ) を水洗いしたいとき■取り付けるとき (取り外したときと逆の手順)ブラシカバー カギの頭などで、 ▼を 「ひらく」 に 合わせ、 ブラシカバーを外す 1 ベルトを持ち上げ回転部からベルトを外す ...
付属品を確認しよう が付属品です。ホース掛けすき間用ノズルつぎ手パイプ準備する2 3吸込力が弱くな てきた?﹁フ ルタ 掃除﹂ ︵ランプ︶ ?ゴミはいつ捨てるの?故障かな?と思 たら  ご確認ください 1017お問い合わせの多い項目を探しやすくしました。各部の名前場所に合わせて使い分け いろいろなノズルで裏技おそうじ!8ページ15︵ハウスダスト発見ランプ︶ランプが消えない?(P.7 , P.8)(P.16)● 別売のノズルやお手持ちのノズルを使うときに使用します。回転部(ブラシ)ローラースイッチ(P.9)(本体側)アレル物質抑制効果について※ フィルター  試験機関:信州大学試験方法:酵素免疫測定法により確認ふたコード巻き込みボタンゴミすてランプ/フィルター掃除ランプ(P.10)親ノズル子ノズル長さ調節ボタン(P.7)● 押しながら伸縮して、長さを調節できます。操作部(P.6)ふた開閉部さげ手(本体内後部)アレル物質抑制※抗菌酵素加工フィルター(黄色)電源プラグコード (電源コード)● 黄色を目安にして引き出し、 赤色以上引き出さない本体ハウスダスト発見ランプ(P.6)延長管ストッパー床用ノズル (Wパ...
ゴミを捨てる (お手入れ)ゴミがたまるとランプがお知らせ!    ダストボックスの     ゴミを捨てる(お手入れ) 21「カチッ」と音がするまで 押す を押すお知らせ● 次のようなときは、ゴミがいっぱいでもランプが点滅・点灯しないことがあります。   ペットの毛や綿ゴミが多いとき(直接ゴミのたまり具合を確認する)● 次のようなときは、ゴミが少なくてもランプが点滅・点灯することがあります。   砂ゴミや土ぼこりが多いとき(ゴミを捨てる)   ホース/延長管/床用ノズルにゴミが詰まっているとき(ゴミを取り除く)   すき間用ノズルを使っているとき(直接ゴミのたまり具合を確認する)   ティッシュペーパーを使っているとき(ティッシュペーパーを交換する)ダストボックスを取り出すチリ落としレバーを10往復程度、動かして、ゴミやほこりを落とし3ふたを開けて、ダストボックスを開け、ゴミを捨てる4チリ落としレバーダストボックスのゴミを捨てお手入れをしてくださいゴミ袋など5ゴミやほこりなどをしっかりと取り除く6ブラシで取れないときは、反対側でゴミをかき出してください。(破れる場合がありますので、強く押しつけないでく...
よくお読みください保証とアフターサービス(つづき)故障かな?修理を依頼される前に、 まず次の項目をご確認ください。ここをご確認くださいこんなときは● お買い求め先まで保証書を添えて、 製品 (本体 ・ ホース ・ 伸縮自在延長管 ・床用ノズル) をご持参ください。 ※詳しくは、 右の 「保証とアフターサービス」 をご参照ください。確認後、 なお異常があるとき「強」 運転にしても吸込力が弱い吸込力● 「切」 を押し、 もう一度運転をしてください。● ホース・延長管・ノズルにゴミが詰まっていませんか?→詰まっているゴミを取り除いてください。● 各フィルターが目詰まりしていませんか? →お手入れする。 (P.10、 13)● ダストボックスが確実にセットされていますか?● 吸込口をふさいで使用していませんか?● 保護装置が働いていませんか?(P.17)● 「自動」 運転で、 床用ノズルを床面から浮かせた状態が継続すると、吸込力を低下させることで消費電力を抑えます。運転中に吸込力が弱くなる ■ 修理 ・ 使い方 ・ お手入れなどは、まず、お買い求め先へご相談ください▼お買い上げの際に記入されると便...
愛情点検長年ご使用の電気掃除機の点検を!こんな症状はありませんか● 「自動」 「強/弱」 を押しても、 運転しない ●電源プラグやコードを動かすと、 通電したりしなかったりする ●運転中、 時々止まる ●運転中、 異常な音がする●本体が変形したり、 異常に熱い●ホースが破れている●こげくさい 「におい」 がする●その他の異常、 故障があるご使用中 止事故防止のため、すぐに 「切」 を押し、電源プラグを抜いて、販売店へ点検を ご依頼ください。V01Z91000S0709-0電気掃除機 MC-S900W 取扱説明書仕  様電源 AC100 V 50-60 Hz 運転音 60 dB~約53 dB消費電力1000 W~約200 W (運転中) 吸込仕事率 590 W~約60 W約2 W (運転停止中) 付属品 ホース (1本) 伸縮自在延長管 <延長管ストッパー付き> (1セット) 床用ノズル (1コ) 手元ブラシ (1コ) すき間用ノズル (1コ) つぎ手パイプ (1コ) ホース掛け (1コ) お手入れブラシ (1コ)外形寸法幅257 mm× 奥行358 mm× 高さ220 mmコードの長さ 5 m質量4.0...
  1. 1

この製品について質問する