L-06A
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"手順"10 - 20 件目を表示
パソコン接続マニュアルデータ通信 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・ 1ご使用になる前に ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・ 2データ転送(OBEXTM通信)の準備の流れ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2データ通信の準備の流れ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・ 3FOMA端末とパソコンを接続する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・3インストール/アンインストール時の注意点 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4L-06A通信設定ファイル(ドライバ)をインストールする ・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5インストールしたL-06A通信設定ファイル(ドラ...
2ご使用になる前に動作環境についてデータ通信を利用するためのパソコンの動作環境は次のとおりです。※1 OSアップグレードからの動作は保証いたしかねます。※2 ドコモ コネクションマネージャの動作環境は、Windows 2000 SP4以上、Windows XP SP2以上です。動作環境の詳細はドコモホームページをご確認ください。※3 必要メモリ、ハードディスク容量は、パソコンのシステム構成によって異なる場合があります。※4 ドコモ コネクションマネージャは、15Mバイト以上の空き容量が必要です。メニューが動作する推奨環境はMicrosoft Internet Explorer7.0以降です。CD-ROMをセットしてもメニューが表示されない場合は次の手順で操作してください。a「 (スタート)」w「コンピュータ」を順にクリックする■Windows XPの場合「スタート」w「マイコンピュータ」を順にクリックする■Windows 2000の場合デスクトップの「マイコンピュータ」アイコンをダブルクリックするb CD-ROMのアイコンを右クリック w「開く」を選択c「index.html」をダブルクリックする※ Wind...
5かんたん検索/目次/注意事項安心して電話を使いたい 紛失したときなど、離れた場所からFOMA端末をロックしたい ⋯⋯ P122電話帳やスケジュールなどの内容を知られたくない ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ P124番号非通知の電話を受けたくない⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ P129電話帳にない人からの電話を受けたくない⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ P130万が一のデータ消失に備え、電話帳などを保存しておきたい ⋯⋯⋯⋯⋯ P131おまかせロックプライバシーモード設定 非通知着信 メモリ登録外着信拒否 電話帳お預かりサービスメールを使いこなしたい デコメール(R)を送りたい⋯⋯⋯⋯ P141画像やメロディを送りたい ⋯⋯ P146メールを自動で振り分けて保存したい⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ P170デコメール(R)添付ファイル自動振り分け設定カメラを使いこなしたい 撮影する画像サイズを変えたい⋯⋯(静止画)P232、 (動画)P233microSDカードに直接保存したい⋯⋯(静止画)P233、 (動画)P234撮影した画像を表示したい ⋯⋯ P296サイズ選択保存先メモリーピクチャビューアワンセグを使いこなしたい ワン...
10L-06A通信設定ファイル(ドライバ)をアンインストールするL-06A通信設定ファイルのアンインストールが必要な場合は、次の手順で行います。L-06A通信設定ファイルのアンインストールは、必ずFOMA端末とパソコンが接続されていない状態で開始してください。操作の前に、必ず「インストール/アンインストール時の注意点」(P4)を参照してください。例:Windows Vista の場合a「 (スタート)」w「コントロールパネル」w「プログラムのアンインストール」を順にクリックする「プログラムのアンインストールまたは変更」画面が表示されます。■Windows XPの場合「スタート」w「コントロールパネル」w「プログラムの追加と削除」を順にクリックします。■Windows 2000の場合「スタート」w「設定」w「コントロールパネル」を順にクリックw「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリックします。b「FOMA L06A USB」 を選択w「続行」をクリックする■Windows XP/2000の場合「FOMA L06A USB」を選択 w「変更と削除」をクリックします。c[OK]をクリックするdアンインストー...
42ご使用前の確認メニュー操作の表記について本書では、主に待受画面からの操作で説明しています。また、原則として操作手順を次のように簡略化しています。操作の記載例a 操作のために押すキーのイラストです。bメインメニューの機能名称です。Kで機能名称にカーソルを移動し、C[選択]を押して選択します。c メニュー項目の名称です。「次の操作を行う」や「●●●を選択」のように表現している場合もあります。H で項目にカーソルを移動し、 C [選択]を押して選択します。サブメニューの記載例サブメニューに表示される項目は、FOMA端末の設定状況や登録状況などの条件により異なる場合があります。a項目の名称です。H / F / Eを押して項目にカーソルを移動し、C[選択]を押して選択します。b 項目の機能説明です。c 項目の選択後に表示される項目の名称、機能説明、操作説明です。aMw 「Settings」 w「表示」w「着信画面設定」      ab cお知らせ リダイヤル一覧画面とリダイヤル詳細画面など複数のサブメニューをまとめて説明している場合は、設定内容や画面によって表示されないサブメニューが含まれている場合があります。[ソ...
112音/画面/照明設定b「iモード」 / 「プリインストール」 「iモードで探す」を選択すると、iモードサイトに接続してきせかえツールを探すことができます。cきせかえツールを選択 w I [一括設定] w 「はい」 C [表示]:選択したきせかえツールの内容を各項目ごとに確認できます。設定をリセットするには きせかえツール一覧画面でM [メニュー] w 「画面/音設定の初期化」 w 端末暗証番号を入力します。きせかえツール一覧画面のサブメニューaきせかえツール一覧画面 (P112) wきせかえツールにカーソルを移動 wM [メニュー] きせかえツール一覧画面のサブメニューは、「一括設定」「画面/音設定の初期化」以外は「静止画ファイル一覧画面のサブメニュー」 (P298)と同じです。ただし、 「送信」「設定」「お預かりセンターに保存」は表示されません。メニュー画面設定 メインメニューのデザインを変更するメインメニューには次の2種類があり、切り替えて使用することができます。 カスタムメニュー:メニュー項目を変更できます。 基本メニュー:メニュー項目は変更できませんが、アイコンや背景画像を変更できます。カスタムメ...
150メールメールを選択受信する「メール選択受信設定」を「ON」に設定後は、次の操作でiモードメールを選択受信します。aメールメニュー画面 (P137) w 「メール選択受信」 以降、 『ご利用ガイドブック(iモード<FOMA>編) 』の手順に従って操作してください。b 添付ファイルがある場合にメール選択受信の画面に表示されるアイコンiモード問い合わせiモードメールがあるかを問い合わせるFOMA端末が圏外のときなど、受信できなかったiモードメールはiモードセンターに保管されます。iモードセンターに問い合わせると、保管されているiモードメールを受信できます。 iモードセンターにメールが保管されている場合は、画面に が表示されます。 問い合わせる項目(メール、メッセージR/F)は、「iモード問い合わせ」設定(P168)で選択できます。 圏外のときは、問い合わせできません。aメールメニュー画面(P137) w 「iモード問い合わせ」問い合わせが完了すると、問い合わせ結果画面が表示されます。アイコンファイルの種類画像が添付されています。iモーションが添付されています。メロディが添付されています。その他のファイルが添付...
10L-06A通信設定ファイル(ドライバ)をアンインストールするL-06A通信設定ファイルのアンインストールが必要な場合は、次の手順で行います。L-06A通信設定ファイルのアンインストールは、必ずFOMA端末とパソコンが接続されていない状態で開始してください。操作の前に、必ず「インストール/アンインストール時の注意点」(P4)を参照してください。例:Windows Vista の場合a「 (スタート)」w「コントロールパネル」w「プログラムのアンインストール」を順にクリックする「プログラムのアンインストールまたは変更」画面が表示されます。■Windows XPの場合「スタート」w「コントロールパネル」w「プログラムの追加と削除」を順にクリックします。■Windows 2000の場合「スタート」w「設定」w「コントロールパネル」を順にクリックw「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリックします。b「FOMA L06A USB」 を選択w「続行」をクリックする■Windows XP/2000の場合「FOMA L06A USB」を選択 w「変更と削除」をクリックします。c[OK]をクリックするdアンインストー...
378文字入力※ メールの本文入力で範囲をドラッグして選択した場合に表示されます。bH で予測候補表示エリアにカーソルを移動 M [カナ英数]:カタカナ、英数字の組み合わせによる変換候補を表示します。 I [変換]:予測入力機能を使用しない場合の変換候補を表示します。予測候補に入力したい変換候補が表示されない場合に押します。c変換する文字を選択 入力した文字の変換が確定します。次文節予測の候補がある場合は、予測候補表示エリアに表示されます。入力したい文字が表示された場合は、操作2~3と同様の操作で選択して入力できます。 変換を中止して文字入力に戻る場合は Q を押します。予測機能を使わずに文字を変換するには 変換したい文字が予測候補に表示されない場合や、予測入力を「OFF」に設定している場合は次の操作を行います。a 文字入力画面(P376)で文字を入力するb I[変換]カーソルがあたっている部分(変換部分)の変換候補が表示されます。 変換部分が変換したい文字と異なる場合は、J でカーソルの範囲を変更します。c Hで変換候補表示エリアにカーソルを移動d変換する文字を選択 入力した文字の変換が確定します。文節単位...
387文字入力ユーザ辞書 よく使う単語を登録する文字を入力しても変換候補に出てこない単語や、特殊な読み方をする単語などを、読みがな(読み)とともに最大100件まで登録できます。文字入力時に登録した読みを入力すると変換候補に表示されます。a文字入力画面 (P376) w M [メニュー] w 「ユーザ辞書編集」 C [選択]:登録済みの単語を編集します。bI [作成] w 次の操作を行う[読み]登録する単語を呼び出すための読みがなを入力します。全角ひらがなのみ20文字まで入力できます。 空白(スペース)は登録できません。[単語]登録する単語を入力します。全角で20文字、半角で40文字まで入力できます。文字入力画面で「読み」に設定した文字を入力すると、変換候補として表示されます。 改行は登録できません。cI [登録] 単語が辞書に登録されます。単語を削除するユーザ辞書に登録した単語を1件または全件削除できます。例:1件削除する場合a登録単語一覧画面 (P387) で削除したい単語にカーソルを移動bM [メニュー] w 「1件削除」 w 「はい」 選択した単語が削除されます。 b 全件削除する場合登録単語一覧画面で...

この製品について質問する