L-04A
x
Gizport

L-04A FOMAカードの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"FOMAカード"30 - 40 件目を表示
6かんたん検索/目次/注意事項目 次本書の見かた/引きかた・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・ ・・・・・・・ ・・・・1かんたん検索・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・ ・・・・・・・ ・・・・4目次・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6L-04Aの主な機能 ・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・8安全上のご注意(必ずお守りください) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10取り扱い上の注意・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・ 21本体付属品および主なオプション品・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・ 25ご使用前の確認27各部の名称と機能 ディスプレイの見かたタッチパネルの使いかた メニューの選択方法FOMAカードを使う電池パックの取り付けかた/取り外しかた充電する 電池残量 電源ON/OFF 日付/時刻設定 など電話/テレビ電話55電話/テレビ電話をかける リダイヤル/着信履歴 着もじ WORLD CALL 電話/テレ...
10かんたん検索/目次/注意事項安全上のご注意(必ずお守りください)b ご使用の前に、この「安全上のご注意」をよくお読みのうえ、正しくお使いください。また、お読みになった後は大切に保管してください。b ここに示した注意事項は、お使いになる人や、他の人への危害、財産への損害を未然に防ぐための内容を記載していますので、必ずお守りください。b 次の表示の区分は、表示内容を守らず、誤った使用をした場合に生じる危害や損害の程度を説明しています。b 次の絵表示の区分は、お守りいただく内容を説明しています。b 「安全上のご注意」は下記の6項目に分けて説明しています。FOMA端末、電池パック、アダプタ、FOMAカードの取り扱いについて(共通)⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯P11FOMA端末の取り扱いについて ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯P13電池パックの取り扱いについて⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯P16アダプタの取り扱いについて⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯P18FOMAカードの取り扱いについて ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯P19医用電気機器近くでの取り扱いについて⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯P20この表示は、取り扱いを誤った場合、「死亡...
11かんたん検索/目次/注意事項FOMA端末、電池パック、アダプタ、FOMAカードの取り扱いについて(共通)危険火のそば、直射日光の当たる場所、炎天下の車内などの高温の場所で使用、保管、放置しないでください。機器の変形、故障や、電池パックの漏液、発熱、破裂、発火、性能や寿命の低下の原因となります。また、ケースの一部が熱くなり、やけどの原因となることがあります。分解、改造をしないでください。また、ハンダ付けしないでください。火災、けが、感電などの事故または故障の原因となります。また、電池パックを漏液、発熱、破裂、発火させる原因となります。濡らさないでください。水やペットの尿などの液体が入ると発熱、感電、火災、故障、けがなどの原因となります。使用場所、取り扱いにご注意ください。FOMA端末に使用する電池パックおよびアダプタは、NTTドコモが指定したものを使用してください。指定品以外のものを使用した場合は、FOMA端末および電池パックやその他の機器を漏液、発熱、破裂、発火、故障させる原因となります。警告電子レンジなどの加熱調理機器や高圧容器に、電池パック、FOMA端末やアダプタ、FOMAカードを入れないでください。...
13かんたん検索/目次/注意事項FOMA端末の取り扱いについて警告赤外線ポートを目に向けて送信しないでください。目に影響を与える可能性があります。また、他の赤外線装置に向けて送信すると誤動作するなどの影響を与える場合があります。ライトの発光部を人の目に近づけて点灯発光させないでください。視力障害の原因となります。また、目がくらんだり驚いたりしてけがなどの事故の原因となります。エアバッグの近くのダッシュボードなど、エアバッグの展開による影響が予想される場所にFOMA端末を置かないでください。エアバッグが展開した場合、FOMA端末が本人や他の人などに当たり、けがなどの事故や故障および破損の原因となります。医用電気機器などを装着している場合は、胸ポケットや内ポケットへの装着はおやめください。FOMA端末を医用電気機器などの近くで使用すると、医用電気機器などの故障の原因となる恐れがあります。FOMA端末内のFOMAカードやmicroSDカード挿入口に水などの液体や金属片、燃えやすいものなどの異物を入れないでください。火災、感電、故障の原因となります。自動車などの運転者に向けてライトを点灯しないでください。運転の妨げと...
21かんたん検索/目次/注意事項取り扱い上の注意 共通のお願いb 水をかけないでください。FOMA端末、電池パック、アダプタ、FOMAカードは防水仕様にはなっておりません。風呂場など、湿気の多い場所でのご使用や、雨などがかかることはおやめください。また身に付けている場合、汗による湿気により内部が腐食し故障の原因となります。調査の結果、これらの水濡れによる故障と判明した場合、保証対象外となり修理できないことがありますので、あらかじめご了承願います。なお、保証対象外ですので修理を実施できる場合でも有料修理となります。b お手入れは乾いた柔らかい布(めがね拭きなど)で拭いてください。FOMA端末のディスプレイは、カラー液晶画面を見やすくするため、特殊コーティングを施してある場合があります。お手入れの際に、乾いた布などで強く擦ると、ディスプレイに傷がつく場合があります。取り扱いには十分ご注意いただき、お手入れは乾いた柔らかい布(めがね拭きなど)で拭いてください。また、ディスプレイに水滴や汚れなどが付着したまま放置すると、シミになったり、コーティングがはがれることがあります。 アルコール、シンナー、ベンジン、洗剤などで...
19かんたん検索/目次/注意事項DCアダプタのヒューズが万が一切れた場合は、必ず指定のヒューズを使用してください。指定外のヒューズを使用すると、火災、故障の原因となります。指定ヒューズに関しては、個別の取扱説明書でご確認ください。電源プラグについたほこりは、拭 き取ってください。 火災の原因となります。 ACアダプタをコンセントに差し込むときは、金属製ストラップなどの金属類を触れさせないように注意し、確実に差し込んでください。感電、ショート、火災の原因となります。アダプタをコンセントやシガーライタソケットから抜く場合は、アダプタのコードや電源コードを無理に引っ張らず、電源プラグを持って抜いてください。コードを引っ張るとコードが傷つき、感電、火災の原因となります。長時間使用しない場合は、電源プラグをコンセントから抜いてください。感電、火災、故障の原因となります。万が一、水などの液体が入った場合は、直ちにコンセントやシガーライタソケットから電源プラグを抜いてください。感電、発煙、火災の原因となります。お手入れの際は、電源プラグをコンセントやシガーライタソケットから抜いて行ってください。感電の原因となります。FOM...
24かんたん検索/目次/注意事項b FOMAカードを曲げたり、重いものをのせたりしないでください。故障の原因となります。b FOMAカードにラベルやシールなどを貼った状態で、FOMA端末に取り付けないでください。故障の原因となります。注意b 改造されたFOMA端末は絶対に使用しないでください。改造した機器を使用した場合は電波法に抵触します。 FOMA端末は、電波法に基づく特定無線設備の技術基準適合証明等を受けており、その証として「技適マーク 」がFOMA端末の銘版シールに表示されております。FOMA端末のネジを外して内部の改造を行なった場合、技術基準適合証明等が無効となります。技術基準適合証明等が無効となった状態で使用すると、電波法に抵触しますので、絶対に使用されないようにお願いいたします。b 自動車などを運転中の使用にはご注意ください。運転中は、携帯電話を保持して使用すると罰則の対象となります。やむを得ず電話を受ける場合は、ハンズフリーで「かけ直す」ことを伝え、安全な場所に停車してから発信してください。Latte_J.book 24 ページ 2009年7月15日 水曜日 午前9時37分
24AT*DGPIR=<n> パケット通信時に、接続先への発信者番号の通知/非通知を設定します。本コマンドの設定は、発信時に有効です。なお、ダイヤルアップネットワークの設定で、接続先の番号に184(非通知)/186(通知)を付けても設定できます。→P16n=0:APNの設定のまま接続n=1:APNに184(非通知)を付加して接続n=2:APNに186(通知)を付加して接続AT*DGPIR?:現在の設定値を表示するAT*DGPIR=0OKAT*DGPIR?*DGPIR:0OKAT*DRPW FOMA端末の受信電力指標値を表示します(最小値~最大値:0~75) 。-AT*DRPW*DRPW:25OKAT+CACM="<passwd>"FOMAカードに記録される累積課金の値をリセットします。passwd:PIN2コード入力したPIN2コードが正しかった場合は、累積課金の値をリセットします。(PIN2コードとして「1234」を入力)AT+CACM="1234"OKAT+CBC FOMA端末の電池残量を表示します。リザルトの書式:+CBC:<bcs>,<bcl>bcs=0:電池パックより電源が供給されている状態bcs=...
23かんたん検索/目次/注意事項b 電池パックの使用条件により、寿命が近づくにつれて電池パックが膨れる場合がありますが問題ありません。b 電池パックを長期保管される場合は、次の点にご注意ください。 満充電状態(充電完了後すぐの状態)での保管 電池残量なしの状態(本体の電源が入らない程消費している状態)での保管電池パックの性能や寿命を低下させる原因となります。長期保管に適した電池残量は、目安として電池アイコン表示が2本の状態をお勧めします。アダプタについてのお願いb 充電は、適正な周囲温度(5℃~35℃)の場所で行ってください。b 次のような場所では、充電しないでください。 湿気、ほこり、振動の多い場所 一般の電話機やテレビ・ラジオなどの近くb 充電中、アダプタが温かくなることがありますが、異常ではありません。そのままご使用ください。b DCアダプタを使用して充電する場合は、自動車のエンジンを切ったまま使用しないでください。自動車のバッテリーを消耗させる原因となります。b 抜け防止機構のあるコンセントをご使用の場合、そのコンセントの取扱説明書に従ってください。b 強い衝撃を与えないでください。また、充電端子を変...
26AT+CPAS FOMA端末への制御信号が使用できる状態かどうかを表示します。リザルトの書式:+CPAS:<pas>pas0:FOMA端末への制御信号の送受信が可能AT+CPAS+CPAS:0AT+CPIN="<pin>"[,"<newpin>"]FOMA端末にPINコードを入力します。PIN1/PIN2/PINロック解除コードを入力します。AT+CPIN?:PIN1またはPIN2コードの状態を示します。リザルトコードについてはP31を参照してください。※AT+CPINによってPIN認証は可能ですが、FOMA端末には表示されません。ご注意ください。AT+CPIN?+CPIN:SIM PINOK(PIN1またはPIN2コードとして「1234」を入力)AT+CPIN="1234"OK(PINロック解除コードとして「12345678」、新しいPIN1またはPIN2コードとして「1234」を入力)AT+CPIN="12345678","1234"OKAT+CPUC="<currency>","<ppu>"[,"<Passwd>"]FOMAカードの通貨テーブルを書き換えます。passwd:PIN2コード※入力したP...

この製品について質問する