L705iX
x
Gizport

L705iX メール送信の解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"メール送信"20 - 30 件目を表示
60電話/テレビ電話[履歴切替]※表示する履歴を切り替えます。[1件削除]選択中/表示中のリダイヤルを削除します。w「はい」[全件削除]※すべてのリダイヤルを削除します。w「はい」※:詳細画面では表示されません。着信履歴着信履歴を利用する着信履歴には、かかってきた音声電話やテレビ電話の履歴が30件まで記録されます。履歴には、電話番号と着信日時が記録されます。•30件を超えた場合は、古い情報から順に削除されます。a待受画面wL•相手が発信者番号を通知してきた場合は、電話帳に登録されている相手の履歴に通話種別と登録されている名前が表示されます。電話帳に登録されていない相手の場合は通話種別と電話番号が表示されます。相手から発信者番号が通知されなかった場合は、発信者番号の非通知理由が表示されます。a電話帳に登録されている相手の名前登録されていない場合は相手の電話番号が表示されます。b着信方法/  音声電話で着信/不在着信(着信拒否含む)/  テレビ電話で着信/不在着信(着信拒否含む)c相手の電話番号電話帳に登録されていない場合は「未登録」と表示されます。アイコンの左右に矢印がある場合は、L/Rで登録内容を確認できます...
60電話/テレビ電話[履歴切替]※表示する履歴を切り替えます。[1件削除]選択中/表示中のリダイヤルを削除します。w「はい」[全件削除]※すべてのリダイヤルを削除します。w「はい」※:詳細画面では表示されません。着信履歴着信履歴を利用する着信履歴には、かかってきた音声電話やテレビ電話の履歴が30件まで記録されます。履歴には、電話番号と着信日時が記録されます。•30件を超えた場合は、古い情報から順に削除されます。a待受画面wL•相手が発信者番号を通知してきた場合は、電話帳に登録されている相手の履歴に通話種別と登録されている名前が表示されます。電話帳に登録されていない相手の場合は通話種別と電話番号が表示されます。相手から発信者番号が通知されなかった場合は、発信者番号の非通知理由が表示されます。a電話帳に登録されている相手の名前登録されていない場合は相手の電話番号が表示されます。b着信方法/  音声電話で着信/不在着信(着信拒否含む)/  テレビ電話で着信/不在着信(着信拒否含む)c相手の電話番号電話帳に登録されていない場合は「未登録」と表示されます。アイコンの左右に矢印がある場合は、L/Rで登録内容を確認できます...
83電話帳FOMAカード電話帳に登録するa電話帳登録画面(P80)w(登録先選択)欄w「FOMAカード(UIM)」b次の操作を行う[ (登録先選択)]電話帳の登録先を選択します。登録先に「本体」を選択した場合は、FOMA端末(本体)電話帳の登録画面が表示されます。→P83w「本体」/「FOMAカード(UIM) 」[ 名前]全角で10文字、半角で21文字まで入力できます。漢字、ひらがな、記号、英数字、カタカナなどが入力できます。w名前を入力[ フリガナ]必要な場合に入力/修正します。全角で12文字、半角で25文字まで入力できます。全角カタカナ、半角英数字、半角記号が入力できます。wフリガナを入力お知らせ<シークレットコード>•メールアドレスを「電話番号+シークレットコード@docomo.ne.jp」として電話帳に登録している場合は、その相手にメール送信や返信ができなくなります。「電話番号@docomo.ne.jp」に変更してから、シークレットコードの登録を行ってください。<シークレット>•「シークレットモード」(P120)を「シークレット専用モード」に設定して電話帳を登録した場合もシークレットデータになります。...
83電話帳FOMAカード電話帳に登録するa電話帳登録画面(P80)w(登録先選択)欄w「FOMAカード(UIM)」b次の操作を行う[ (登録先選択)]電話帳の登録先を選択します。登録先に「本体」を選択した場合は、FOMA端末(本体)電話帳の登録画面が表示されます。→P83w「本体」/「FOMAカード(UIM) 」[ 名前]全角で10文字、半角で21文字まで入力できます。漢字、ひらがな、記号、英数字、カタカナなどが入力できます。w名前を入力[ フリガナ]必要な場合に入力/修正します。全角で12文字、半角で25文字まで入力できます。全角カタカナ、半角英数字、半角記号が入力できます。wフリガナを入力お知らせ<シークレットコード>•メールアドレスを「電話番号+シークレットコード@docomo.ne.jp」として電話帳に登録している場合は、その相手にメール送信や返信ができなくなります。「電話番号@docomo.ne.jp」に変更してから、シークレットコードの登録を行ってください。<シークレット>•「シークレットモード」(P120)を「シークレット専用モード」に設定して電話帳を登録した場合もシークレットデータになります。...
116あんしん設定発信や着信ができないようにする発着信/メールロック設定機能を選んで発信や着信などができないようにするダイヤルボタン操作による電話発信やアドレス入力、電話着信やメール表示などができないようにします。aM[メニュー] w (設定) w「ロック/セキュリティ」w「ロック」 w「発着信/メールロック設定」 w端末暗証番号を入力b次の操作を行う•C[一覧]:設定項目一覧画面が表示されます。[発着信/メールロック設定]発着信/メールロック設定を有効にするかどうかを設定します。「ON」に設定すると、以下の項目を選択できます。w「ON」/「OFF」[ダイヤル発信制限]次の操作をできないようにします。•ダイヤルボタン入力による発信•着信履歴や受信メール履歴の電話番号からの発信•リダイヤルの電話番号への発信(電話帳に登録されている電話番号や110、119、118の緊急通報は発信可能)•電話帳の登録、編集、削除(赤外線通信による送受信、microSDメモリーカードとのコピー/移動含む)wチェックマークを付ける/外す[メール送信制限]次の操作をできないようにします。•ダイヤルボタンによるメールの宛先入力•リダイヤル...
116あんしん設定発信や着信ができないようにする発着信/メールロック設定機能を選んで発信や着信などができないようにするダイヤルボタン操作による電話発信やアドレス入力、電話着信やメール表示などができないようにします。aM[メニュー] w (設定) w「ロック/セキュリティ」w「ロック」 w「発着信/メールロック設定」 w端末暗証番号を入力b次の操作を行う•C[一覧]:設定項目一覧画面が表示されます。[発着信/メールロック設定]発着信/メールロック設定を有効にするかどうかを設定します。「ON」に設定すると、以下の項目を選択できます。w「ON」/「OFF」[ダイヤル発信制限]次の操作をできないようにします。•ダイヤルボタン入力による発信•着信履歴や受信メール履歴の電話番号からの発信•リダイヤルの電話番号への発信(電話帳に登録されている電話番号や110、119、118の緊急通報は発信可能)•電話帳の登録、編集、削除(赤外線通信による送受信、microSDメモリーカードとのコピー/移動含む)wチェックマークを付ける/外す[メール送信制限]次の操作をできないようにします。•ダイヤルボタンによるメールの宛先入力•リダイヤル...
196メール送信メール一覧画面のサブメニューa送信メール一覧画面(P187)wメールにカーソルを移動wM[メニュー]w次の操作を行う[再編集]送信したメールを編集して送信します。→P171、P207[フォルダ移動][削除][表示設定][フィルタ]条件に合うメールのみを表示します。1件移動選択移動全件移動:選択中のメールを他のフォルダに移動します。w移動先のフォルダを選択:メールを選択して他のフォルダに移動します。w移動したいメールにチェックを付けるwI[完了]w移動先のフォルダを選択•M[メニュー]を押して、「全件選択」「全件選択解除」「表示切替」を選択できます。:フォルダ内のメールをすべて他のフォルダに移動します。w移動先のフォルダを選択1件削除選択削除全件削除:選択中のメールを削除します。w「はい」:メールを選択して削除します。w削除したいメールにチェックを付けるwI[完了]w「はい」•M[メニュー]を押して、「全件選択」「全件選択解除」「表示切替」を選択できます。:フォルダ内のメールをすべて削除します。w端末暗証番号を入力w「はい」表示切替ソート:メールの表示方法を設定します。w「1行題名」/「1行アド...
196メール送信メール一覧画面のサブメニューa送信メール一覧画面(P187)wメールにカーソルを移動wM[メニュー]w次の操作を行う[再編集]送信したメールを編集して送信します。→P171、P207[フォルダ移動][削除][表示設定][フィルタ]条件に合うメールのみを表示します。1件移動選択移動全件移動:選択中のメールを他のフォルダに移動します。w移動先のフォルダを選択:メールを選択して他のフォルダに移動します。w移動したいメールにチェックを付けるwI[完了]w移動先のフォルダを選択•M[メニュー]を押して、「全件選択」「全件選択解除」「表示切替」を選択できます。:フォルダ内のメールをすべて他のフォルダに移動します。w移動先のフォルダを選択1件削除選択削除全件削除:選択中のメールを削除します。w「はい」:メールを選択して削除します。w削除したいメールにチェックを付けるwI[完了]w「はい」•M[メニュー]を押して、「全件選択」「全件選択解除」「表示切替」を選択できます。:フォルダ内のメールをすべて削除します。w端末暗証番号を入力w「はい」表示切替ソート:メールの表示方法を設定します。w「1行題名」/「1行アド...
133カメラ■静止画撮影画面のボタン操作bカメラを被写体に向けるwC[撮影]/G撮影後に確認画面が表示され、撮影した画像を保存するかどうかを選択できます。cC[保存]「自動保存設定」(P139)で設定された保存先に自動的に保存され、保存確認画面が表示されます。C[OK]を押すと静止画撮影画面に戻ります。■保存しない場合I[キャンセル]またはQを押します。•アウトカメラで撮影する場合は、オートフォーカス機能が利用できます。→P133•インカメラを使用した場合、撮影画面では左右反転した状態(鏡像)で表示されますが、撮影した画像は左右反転しない状態(正像)で保存されます。鏡像のまま保存するには、「自動保存設定」を「OFF」にします。•保存確認画面でI[メール]を押すと、撮影した静止画が添付されたiモードメールを作成します。オートフォーカス機能を使うにはアウトカメラで撮影する場合は、画面中央部の被写体に自動でピントを合わせるオートフォーカス機能が使用できます。静止画撮影画面でGを半押し(浅く押す)すると自動調節が開始され、フォーカス枠が赤くなります。ピントが合うとフォーカス枠が緑色に変わります。撮影を行う場合は、その...
133カメラ■静止画撮影画面のボタン操作bカメラを被写体に向けるwC[撮影]/G撮影後に確認画面が表示され、撮影した画像を保存するかどうかを選択できます。cC[保存]「自動保存設定」(P139)で設定された保存先に自動的に保存され、保存確認画面が表示されます。C[OK]を押すと静止画撮影画面に戻ります。■保存しない場合I[キャンセル]またはQを押します。•アウトカメラで撮影する場合は、オートフォーカス機能が利用できます。→P133•インカメラを使用した場合、撮影画面では左右反転した状態(鏡像)で表示されますが、撮影した画像は左右反転しない状態(正像)で保存されます。鏡像のまま保存するには、「自動保存設定」を「OFF」にします。•保存確認画面でI[メール]を押すと、撮影した静止画が添付されたiモードメールを作成します。オートフォーカス機能を使うにはアウトカメラで撮影する場合は、画面中央部の被写体に自動でピントを合わせるオートフォーカス機能が使用できます。静止画撮影画面でGを半押し(浅く押す)すると自動調節が開始され、フォーカス枠が赤くなります。ピントが合うとフォーカス枠が緑色に変わります。撮影を行う場合は、その...

この製品について質問する