NR-F503T
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"冷蔵庫"10 - 20 件目を表示
取扱説明書冷凍冷蔵庫 (家庭用)このたびは、パナソニック製品をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。取扱説明書をよくお読みのうえ、正しく安全にお使い ●ください。ご使用前に「安全上のご注意」(P. 4 ~ P. 5)を ●必ずお読みください。保証書は、「お買い上げ日・販売店名」などの記入を ●確かめ、取扱説明書とともに大切に保管してください。この取扱説明書は NR-F553Tの写真・イラストを ●使用し、説明していますが、他の機種も使い方は同じです。保証書別添付使いこなしガイド新鮮凍結でおいしく冷凍! ●ウ  ブトレイでさらに  ●冷蔵室の食品収納が便利に! 冷蔵室 チルド 野菜室・・・ ●食品にあ た保存場所を知ろう NR-F473TM品番NR-F603T品番NR-F553T品番NR-F503T品番NR-F503TE品番NR-F473TM(ロータイプ)NR-F553T NR-F603T
4安全上のご注意 必ずお守りください人への危害、財産の損害を防止するため、必ずお守りいただくことを説明しています。誤った使い方をしたときに生じる危害や損害の程度を区分して、説明しています。 ■警告「死亡や重傷を負うおそれがある内容」です。注意「傷害を負うことや、財産の損害が発生するおそれがある内容」です。お守りいただく内容を次の図記号で説明しています。 ■  してはいけない内容です。  実行しなければならない内容です。 警告電源のプラグやコードは⋯電源プラグのほこりなどは ●定期的にとる。定格15A・交流100Vのコンセントを単独で使う。 ●コードを下向きに、電源プラグは根元まで確実に ●差し込む。電源プラグを抜くときは、コードを持たずに必ず ●電源プラグを持って抜く。お手入れの際は必ず電源コードを抜く。 ●長期間ご使用にならないときは必ず電源プラグを ●コンセントから抜く。(火災や感電の原因となります)ぬれた手で、電源プラグの ●抜き差しはしない。電源プラグやコードを破損するようなことはしな ●い。傷つけたり、加工したり、高温部に近づけたり、無理に曲げたり、ねじったり、引っ張ったり、重い...
61設置する2冷蔵庫を固定する3電源コンセントに差す次のような場所に置いてください熱気・直射日光の ●当たらない場所湿気が少なく、 ●風通しの良い場所しっかり安定し、 ●水平なところ電源プラグが掃除 ●しやすい場所放熱スペースを確保 ●できる場所左右5mm以上上50mm以上① 前面グリルを外す。左・右の「 」印の裏に手をかけて、引く② 調節脚を回して、脚を床面まで降ろして固定する。(左右2か所)③ 前面グリルを戻す。固定が不十分なとき、ドアの ●開閉時にコツコツという音がすることがあります。(性能面の問題はありません)しっかり安定した水平なところに固定してください。設置後すぐに ●電源プラグを差し込んでも問題ありません。電源投入時は、 ●冷蔵庫の周囲や表面が熱くなることがあります。もし電源プラグを ●抜いたときは、7分以上待ってから差し込んでください。(P. 26)準備するAC100V、15A以上を使用する準備する()
5 注意火災、けが、爆発、感電などのおそれお使いのときは⋯ドアにぶら下がらない、 ●乗らない。製氷皿上部の機械部に手を入れない。 ●製氷停止をせずに、製氷皿を外さない。 ●(けがをするおそれがあります)本体や庫内に水をかけない。 ●本体の冷却回路(本機背面)を ●傷付けない。引火しやすいものを入れない。 ●薬品や学術試料を入れない。 ●可燃性スプレーを近くで使用しない。 ●脱臭器などの電気製品を入れない。 ●(感電や引火、爆発のおそれがあります)もしものときは⋯背面のカバーは絶対に開けない。 ●分解や修理、改造は絶対にしない。 ●(感電や引火、爆発のおそれがあります)都市ガスなどのガスが漏れたら、 ●冷蔵庫に触れず窓を開けて換気する。可燃性冷媒を使用しているので、 ●冷却回路(配管)を傷つけたら窓を開けて換気してから、販売店に相談する。(感電や引火、爆発のおそれがあります)リサイクルするときは⋯リサイクルされる場合な ●どは、必ずドアパッキングをはずす。( 幼児閉じ込みのおそれがあります)ドアパッキングやけど、けが、事故などのおそれ食品を収納するときは⋯ウェーブトレイ(ガラス棚) ...
9まず ご確認を!地震で倒れない工夫は □ありますか?冷蔵庫転倒防止ベルト(金具付き)を利用するときは、販売店にご相談ください。(別売)お願いとお知らせ冷蔵庫やドアが傾いていませんか? □前面グリル傾いているときは、① 前面グリルを外す。 ② 調節脚を回して、片側ずつ高さを調節し、平行に戻す。③ 前面グリルをはめる。食品の荷重や床材へのなじみによって4日~ 5日後にドアの不平行が生じる場合があります。 ●その場合は、再度調節してください。それでも傾きが直らないときは「プレートセット」(別売)をお使いください。 ●裏面のシールは、はがさないでくださいシ ル冷えが悪くなる原因になります。もしはがしたときは、布製ガムテープを四角に切ってはってください。庫内を冷やすときにドアを開閉したりしないでください十分に冷えるまではあまりドアを開閉しないでください。( 暖かい空気が流れ込み、冷えにくくなる)冷えるまでお待ちください製氷などは庫内が冷えてから始まります。
8まず、確認を!上に物を置いて □いませんか?上部コンプレッサー(圧縮機)の放熱で、熱くなることがあります。圧縮機次のような場所に置いて □いませんか?熱気・直射日光の ●当たる場所( 冷却力が低下し、電気がムダになる)湿気が多く、風通し ●の悪い場所(サビの発生)不安定で傾いたところ→じゅうたん、 ●たたみ、塩化ビニール製の床材には、下に板を敷いてください(熱による変色)電源プラグが掃除しにくい場所 ●(ほこりがたまり、発火の原因に)放熱スペースは空いて □いますか?背面は壁に ●つけられます。( 振動音がするときは離す)湿気の多い、水気のある □場所ではアースや漏電遮断器をつけていますか?調理場や土間など、どうしても湿気・水分の多い場所に置くときは→ 必ずアースや漏電遮断器の取り付けを販売店にご相談ください。( アース工事費は本製品の価格には含まれていません)アースのしかた ■アース線を専用コンセント側のアース端子と冷蔵庫背面下部の記号部にある、アースねじ部へ接続してください。専用コンセントアース端子アース線銅線(直径1.6mm)お買い上げの販売店でお求めください。アース接続ねじ(冷蔵庫背面下部)接...
27冷蔵室・製氷室・冷凍室のドアが開いています!ピーピーという音と「お知らせ」表示部にUと10が交互に表示されます。ピーピー!1分後 ピーピー3分後ピーピーピーピー5分後 ピーピー⋯の連続音こんな音や表示が出たら⋯こんなときは⋮/こんな音や表示が出たら異常が発生している可能性があります。次の操作で直る場合があります。 ●① 電源プラグを抜く。(7分以上待ってから差し込む)または、操作パネルの「冷蔵」ボタンを5秒間押し続ける。② 再表示しなければ、続けてお使いください。再表示したときは、お買い上げの販売店にご連絡ください。 ●※ 販売店が不明の場合は、P. 31に掲載の「保証とアフターサービス」の内容をお読みいただき、「修理ご相談窓口」にお申し付けください。デモモードになっています。(冷却運転停止中)「新鮮凍結」機能待機モードになっています。① 冷蔵室・冷凍室・製氷室ドアを開ける。② 操作パネルの「冷凍」ボタンを10秒以上押し続ける。(表示が消える)③ 冷蔵室・冷凍室・製氷室ドアを閉める。新鮮凍結プレートが十分冷えたら自動的に消えます。 ●「新鮮凍結」機能をお使いのときは、表示が消灯してからお使いください...
28故障かな?まずは、次の内容をお調べになり、なお異常のあるときはすぐにお買い上げの販売店へお知らせください。氷ができない、氷が少ない!使い始めは庫内が冷えてか ●ら製氷するため、時間がかかります。(24時間以上かかることも)正しくセットされています ●か?(P. 20、24 ~ 25)製氷の「停止」表示が点灯 ●していませんか?(P. 15)製氷機が動作しているか ●確認する方法製氷室ドア閉状態で「製氷」ボタンを10秒以上押してください。給水タンク内の水が減れば動作しています。( 貯水ケースに水がこぼれたら、ふきとってください)庫内がにおう!においの強い ●食品は密閉していますか?庫内に、においが付着して ●いることがあります。→ やわらかい布をぬるま湯に浸し、しぼってふいてください。氷がにおう!週1回お手入れしています ●か?(P. 24)洗剤やベンジン、漂白剤など ●で、洗っていませんか?浄水フィルターが古くなって ●いませんか?(P. 24)他の庫内に、においの強い ●ものを入れていませんか?氷の中まで凍らない冷凍室の温度設定が「弱」になっていませんか? ●→「中」または「強」にして...
26こんなときは⋯こんなときは こうしてください停電したドアの開閉を減らし、新たな食品の保存はさけてください。 ●停電復帰時、操作パネル表示(新鮮凍結サイン)が点灯する場合があります。 ●「速氷」 や 「製氷停止」 は中止されます。 ●電源プラグを抜いた7分以上待ってから、差し込んでください。 ●(すぐに差し込むとコンプレッサーに負荷がかかり、故障などの原因に)冷蔵庫を長期間使わない庫内のものを全て出し、清掃してください。 ●① 電源プラグを抜く。② 庫内・製氷皿を清掃する。(P. 22 ~ 25)③ 2日~ 3日間ドアを開けて乾燥させておく。自動製氷機を長期間使わない→ 再び使うときは「停止」表示を消灯させる製氷中の残った水や氷を抜いてから、製氷を止め、清掃します。 ●① 給水タンクの水を捨てる。② 操作パネルの「製氷」ボタンを押し、「停止」の表示を点灯させる。(P. 25)1製氷 ボタンを押す2製氷停止「停止」の表示を点灯④ 貯氷ケース・アイスシャベル・給水タンクを水洗いし、水分をふき取ってから元にもどす。給水タンク内の浄水フィルター • は、水気を含んでいるので十分に乾燥させてください。③ ...
22お手入れのコツドア表面は湿らせた柔らかい布で冷蔵室ドア操作パネルは柔らかい布でからぶきぬるま湯で 水ぶき!取り外して水洗い!ほこりを取る!123汚れたらすぐ!外せるものは時々⋯年1回は見えないところも。庫内の汚れは、冷気で固まる前にさっとふいてしまいましょう。特に食用油はプラスチックのひび割れを、かんきつ系の果汁は変色を招きます。落ちにくいときは台所用洗剤(中性)を薄めて使い、水ぶきで仕上げを。給水タンクは週1回。トレイやたまごケース、ドア棚なども3か月に1回を目安に取り外して丸洗いしましょう。ほこりがたまると電気のムダ使いになります。コンセントや冷蔵庫周囲のすき間にたまったほこりを取りのぞきましょう。お願い次のものは、使わないでください。(表面を傷めます) ●台所用洗剤(→プラスチックが割れる!)みがき粉、粉せっけんベンジン、シンナー、アルコール、酸、石油たわし 熱湯アルカリ性または弱アルカリ性

この製品について質問する