F-05C
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"F 05C"120 - 130 件目を表示
全般
 
質問者が納得着信音設定可能になるようバイナリデータを書き換えた3gpファイルじゃないから着信音に設定できないんです。 mp3ファイルをフリーソフトの「着もと」で変換すればそれで着信音の完成。 現在メンテナンス中なのか着もとサイトが利用できません。 ダウンロードは、 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se460732.html
4483日前view169
全般
 
質問者が納得かなりお悩みなようですね(´・ω・`)彼氏が言った「マナーモード長押しするとマナーモードの種類が選べる」というのはないです。。。F05Cのマナーモードは通常マナーモードとオリジナルマナーモードの2種類ありますが、あらかじめマナーモード設定で選択しておく仕様です。あくまで♯ボタン長押しはマナーモードのON/OFFの切り替えしか出来ない訳です。。。。
4662日前view17
全般
 
質問者が納得音楽は、どの機種もwmaとmp3形式に対応していますから、マイクロソフトのパソコンに標準搭載されているWindows Media Playerと同期をとれば、音楽の転送が可能です。スマホ側の操作も従来の携帯と大差は有りません。機種変更は、同じ月でも可能です。経費はかかりますが。更にYouTubeでも動画付きの音楽が楽しめます。音楽を大量に記録したいなら、最低でも8GBかそれ以上のマイクロSDを持参して購入すると、後で、メモリ容量不足になりません。1曲で3MB強は必要です。回答者は8GBを持参して2GBの残り...
4654日前view13
全般
 
質問者が納得マナーモードにすれば通常であればバイブは起動しますね。ただしマナーモードが通常マナーモードではなくオリジナルマナーモードを選択していて、バイブ設定がOFFになっていればなりません(^^;)menu→設定→音/バイブ→マナーモード選択→オリジナルマナーモード→バイブをON→登録以上を確認して下さい☆彡マナーモード以外でのバイブはmenu→設定→音/バイブ→バイブレータ設定→電話着信時やメール着信時それぞれでバイブのパターンを選択以上でバイブ設定が出来ますよ☆彡
4672日前view22
全般
 
質問者が納得使い始めて半年位ですよね。今の機種の分割の残りと年割に入っているとそれの解約金と新しいスマートフォンの機種代と契約事務手数料3150円がかかります。機種の分割の残りがどの位あるかわかりませんが、3000×18=54000 年割の解約金約10000円位 スマートフォンの機種代金 いろいろ 契約事務手数料3150円で、70000円~75000円はいるかな。
4654日前view16
全般
 
質問者が納得FOMAカードのサイズが通常のサイズと違うので差し替えでは利用出来ません。私はこの知恵袋で知ったのですが、SIMカードのアダプターなるモノがあるので…それを装着すれば出来るかも知れません。私自体は試した事はなく、ドコモでも「アダプターはない」との事なので参考程度にお考えください。さて…SH-13Cにした場合のMicro UIMカードですが、1年内に1回のみ機種変更で普通サイズのFOMAカードにする際は「無料」で交換するとの事だったように聞いております。それ以外(機種変更ではなく御自身の都合上でFOMAカード...
4662日前view82
全般
 
質問者が納得誰がどの色を使おうと当人の自由ですよ。自分は機種変更時に「一番人気のない色は?」で購入する時に色を決めてます。
4664日前view19
全般
 
質問者が納得たぶんファイルサイズが大きすぎるのだと思います、メール本文内に挿入する場合は本文とピクチャを合わせて約100KB以内でないとできません。(本文挿入だとデコメとして扱われます)大きいサイズのまま送りたいのなら本文に挿入でなくメールに「添付」で送る必要があります。★補足について他の写真は挿入できるのですか・・(^_^;写真以外に文字(本文)や絵文字(デコメ絵文字含む)の有無はどうでしょう?メール本文作成画面の右上に数字が出ていると思うので残数字の表示を一応確認してみて下さい。ちなみにファイルサイズというのは画像...
4664日前view15
全般
 
質問者が納得盗撮防止の為に全ての携帯電話のカメラのシャッター音は消せないようになってます。
4665日前view23
全般
 
質問者が納得まず着信拒否☆電話帳の着信拒否したい人を表示させる→menu→編集/設定→詳細設定→着信許可/拒否設定→端末暗証番号入力→着信拒否お次はメールの受信拒否☆彡i-menu→お客様サポート→各種設定→メール設定→詳細設定/解除→iモードパスワード入力→「▼受信/拒否設定」の「設定」にチェックを入れ「次へ」→ステップ5のアドレス拒否設定→空欄に拒否したいメアドを入力→登録以上で設定完了です(^^
4668日前view20

この製品について質問する