SC-01C
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"着信"30 - 40 件目を表示
7目次/注意事項FOMA端末をACアダプタ(USB接続ケーブル含む)に接続した状態で長時間連続使用される場合には特にご注意ください。充電しながらゲームなどを長時間行うと、FOMA端末やACアダプタ(USB接続ケーブル含む)の温度が高くなることがあります。温度の高い部分に直接長時間触れるとお客様の体質や体調によっては肌に赤みやかゆみ、かぶれなどが生じたり、低温やけどの原因となる恐れがあります。2.FOMA端末の取り扱いについて危険火の中に投下しないでください。内蔵電池の発火、破裂、発熱、漏液の原因となります。釘を刺したり、 ハンマーで叩いたり、 踏みつけたりしないでください。内蔵電池の発火、破裂、発熱、漏液の原因となります。内蔵電池内部の液体などが目の中に入ったときは、こすらず、すぐにきれいな水で洗った後、直ちに医師の診療を受けてください。失明の原因となります。指示禁止禁止指示警告ライトの発光部を人の目に近づけて点灯発光させないでください。視力障害の原因となります。また、目がくらんだり驚いたりしてけがなどの事故の原因となります。FOMA端末内のUIMカードスロットやmicroSDカードスロットに水などの液体や金...
12目次/注意事項航空機内や病院など、使用を禁止された区域では、FOMA端末の電源を切ってください。電子機器や医用電気機器に悪影響を及ぼす原因となります。 医療機関内における使用については各医療機関の指示に従ってください。また、航空機内での使用などの禁止行為をした場合、法令により罰せられます。ハンズフリーに設定して通話する際や、着信音が鳴っているときなどは、必ずFOMA端末を耳から離してください。また、イヤホンマイクなどをFOMA端末に装着し、ゲームや音楽再生をする場合は、適度なボリュームに調節してください。音量が大きすぎると難聴の原因となります。また、周囲の音が聞こえにくいと、事故の原因となります。心臓の弱い方は、着信バイブレータ(振動)や着信音量の設定に注意してください。心臓に悪影響を及ぼす原因となります。医用電気機器などを装着している場合は、医用電気機器メーカもしくは販売業者に、電波による影響についてご確認の上ご使用ください。医用電気機器などに悪影響を及ぼす原因となります。高精度な制御や微弱な信号を取り扱う電子機器の近くでは、FOMA端末の電源を切ってください。電子機器が誤動作するなどの悪影響を及ぼす原...
17はじめにドコモUIMカードには、PIN1コードとPIN2コードという2つの暗証番号が設定されています(P.35) 。■内蔵電池の寿命について・ 内蔵電池は消耗品です。 充電を繰り返すごとに1回で使える時間が、 次第に短くなっていきます。・ 1回で使える時間がお買い上げ時に比べて半分程度になったら、内蔵電池の寿命が近づいていますので、早めに交換することをおすすめします。内蔵電池の交換につきましては、取扱説明書裏面の「故障お問い合わせ先」 または、 ドコモ指定の故障取扱窓口までお問い合わせください。■充電について・ 付属のACアダプタはAC100Vから240Vまで対応しています。・ ACアダプタのプラグ形状はAC100V用(国内仕様)です。海外で使用する場合は、渡航先に適合した変換プラグアダプタが必要です。なお、海外旅行用の変圧器を使用しての充電は行わないでください。・ 充電中でもFOMA端末の電源を入れておけば、 電話を受けることができます。ただし、その間は充電量が減るため、充電の時間が長くなります。・ 充電中に本FOMA端末を使用するとき、 充電に使用している電源が不安定な場合は、タッチスクリーンやw/c...
16はじめにドコモUIMカードは、お客様の電話番号などの情報が記録されているICカードです。ドコモUIMカードが取り付けられていないと、FOMA端末で電話の発着信やメールの送受信、データ通信などの通信が利用できません。 ドコモUIMカードの詳しい取り扱いについては、 ドコモUIMカードの取扱説明書をご覧ください。 ドコモUIMカードの取り付け/取り外しは、FOMA端末の電源を切ってから行ってください(P.26) 。 取り付け/取り外しを行うときに、ドコモ UIM カードが飛び出す場合がありますのでご注意ください。1 FOMA端末のUIMカードスロットカバーを開き、ドコモUIMカードのIC面を下にして、ドコモUIMカードを図の向きでドコモUIMカードスロットの奥まで差し込む正しい向きに差し込むと、まずUIMカードスロット内のガイドに軽く当たります。そのまま、 「カチッ」と音がするまで、奥に差し込んでください。1 FOMA端末のUIMカードスロットカバーを開き、FOMA端末に取り付けられているドコモUIMカードを矢印の方向に軽く押し込むドコモUIMカードが少し飛び出します。2 ドコモUIMカードをまっすぐ引き出す...
22ご使用前の確認aフロントカメラ 自分を撮影するときなどに使用します。b照度センサー 周囲の明るさを検知します。ディスプレイの明るさの自動調整などに利用されます。cディスプレイ(タッチスクリーン)→P.26dwメニューボタン 表示中の画面やアプリケーションの状態に応じたオプションメニューを表示します。ecホームボタン 操作中の画面をホーム画面に戻します(P.28) 。 1秒以上押すと、新しく起動した順に8件までの機能やアプリケーションの一覧とタスクマネージャ(P.33)の起動ボタンが表示され、タップして起動できます。foバックボタン メニュー表示などをボタン操作の一段階前の状態に戻します。 アプリケーションを終了します。gs検索ボタン クイック検索ボックスを起動します(P.29) 。 1秒以上押すと、音声検索(P.32)が起動できます。h内蔵アンテナ部分 アンテナが内蔵されています。より良い条件で通話するために、アンテナ部を手で覆わないようにしてお使いください。iリアカメラ 静止画や動画を撮影します(P.78) 。jフラッシュ 静止画/動画の撮影時に点灯します。kヘッドホン接続端子 マイク付ステレオヘッドセ...
25ご使用前の確認ステータスバーを下方向にスクロールすると設定/通知パネルが表示され、アイコンをタップして機能を設定したり、通知情報などを確認したりすることができます。aWi-Fi機能の有効/無効を切り替えます(P.90) 。bBluetooth機能の有効/無効を切り替えます(P.93) 。cGPS機能の有効/無効を切り替えます(P.54) 。dマナーモードのON/OFFを切り替えます(P.72) 。e画面の自動回転を停止するかどうかを設定します。fディスプレイの明るさを調整します(P.34) 。g接続中のネットワークの通信事業者名が表示されます。h不在着信やSMSの受信などの通知情報が表示されます。i上方向にスクロールして設定/通知パネルを閉じます。j表示されているときは、タップして通知情報とステータスバーの通知アイコンの表示を消します。・通知情報の種類によっては、消去できない場合もあります。1 pを1秒以上押す起動画面が表示され、続いてスクリーンロック( P.30)が設定された状態のホーム画面が表示されます。初めて電源を入れた場合画面の指示に従って初期設定を行います(P.26) 。・ ドコモUIMカードを...
32ご使用前の確認ng 音量大ボタン/h 音量小ボタン 通話音量や着信音量、動画や音楽ファイルの再生音量などを調節します。omicroSDカードスロットpUIMカードスロットqスピーカー 着信音が鳴ります。 ハンズフリー通話時に相手からの音声が聞こえます。r外部接続端子 付属のUSB接続ケーブルなどを接続します。
33ご使用前の確認ステータスバーと設定/通知パネルについてaWi-Fi機能の有効/無効を切り替えます。bBluetooth機能の有効/無効を切り替えます。cGPS機能の有効/無効を切り替えます。dマナーモードのON/OFFを切り替えます。e画面の自動回転を停止するかどうかを設定します。fステータスバー:FOMA端末の状態や通知情報などを示すアイコンが表示されます。gディスプレイの明るさを調整します。h接続中のネットワークの通信事業者名が表示されます。i不在着信やSMSの受信などの通知情報が表示されます。j通知情報とステータスバーの通知アイコンの表示を消します。k上方向にスクロールして設定/通知パネルを閉じます。l設定/通知パネル:ステータスバーを下方向にスクロールすると表示されます。お知らせ・ a~eのアイコンは、有効に設定されている場合は緑色で表示されます。設定/通知パネルの表示内容(表示例)afb c d egikljh
35ご使用前の確認ドコモUIMカードには、PIN1コード、PIN2コードという2つの暗証番号を設定できます。これらの暗証番号は、ご契約時は「0000」に設定されていますが、お客様ご自身で番号を変更できます。PIN1コードは、第三者によるFOMA端末の無断使用を防ぐため、ドコモUIMカードを取り付ける、またはFOMA端末の電源を入れるたびに使用者を認識するために入力する4~8桁の暗証番号(コード)です。PIN1コードを入力することにより、発着信および端末操作が可能となります。PIN2コードは、ユーザー証明書利用時や発行申請などに使用する4~8桁の暗証番号です。※:本FOMA端末ではPIN2コードは利用できません。・ 新しくFOMA端末を購入されて、現在ご利用中のドコモUIMカードを差し替えてお使いになる場合は、以前にお客様が設定されたPIN1コード、PIN2コードをご利用ください。・ PIN1コードの入力を3回連続して間違えると、 PIN1コードがロックされて使えなくなります。この場合は、「PINロック解除コード」 (PUK)を入力してロックを解除してから、PIN1コードの再設定を行ってください。PINロック解...
44ご使用前の確認ドコモショップまたはドコモ インフォメーションセンターでのご注文受付時に契約者ご本人を確認させていただく際や各種ネットワークサービスご利用時などに必要な数字4桁の番号です。ご契約時に任意の番号を設定いただきますが、お客様ご自身で番号を変更できます。パソコン向け総合サポートサイト「My docomo」※の「docomo ID/パスワード」をお持ちの方は、パソコンから新しいネットワーク暗証番号への変更手続きができます。※: 「My docomo」については、P.95をご覧ください。ドコモUIMカードには、PIN1コード、PIN2コードという2つの暗証番号を設定できます。これらの暗証番号は、ご契約時は「0000」に設定されていますが、お客様ご自身で番号を変更できます。PIN1コードは、第三者によるFOMA端末の無断使用を防ぐため、ドコモUIMカードを取り付ける、またはFOMA端末の電源を入れるたびに使用者を認識するために入力する4~8桁の暗証番号(コード)です。PIN1コードを入力することにより、発着信および端末操作が可能となります。PIN2コードは、ユーザー証明書利用時や発行申請などに使用する...

この製品について質問する