TH-58PX600
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"端子"20 - 30 件目を表示
9 8ご使用の前に電源コードやケーブル類の固定について電源コードの固定方法①電源プラグを本体へ差し込む②電源コード固定用バンドでコードをとめるケーブル類の固定方法 ●ケーブル類は必要に応じてクランパーを取り付け、固定してください。※据置きスタンドや壁掛け金具をご使用の際はそれぞれの説明書を ご覧ください。※専用台をご使用の場合、 58V型は最も外側の取り付け穴を使用 してください。50V型、 42V型、37V型の場合、クランパーの 取り付けはできません。(イラスト:TH-58PX600)※1※1※2※2※1:取り付け穴は、58V型の場合のみになります。※2:37V型は取り付け穴が横向きになります。()本 体 背 面 の ク ラ ン パ ー取 り 付 け 穴 へ 差 し 込 むク ラ ン パ ー 両 端 の リ ブ を 同 時に 押 え な が ら 上 方 向 に 抜 く電源コード固定用バンドゆ る め か た と め か た下に押し ながら 引く カチッと 音がするまで 押し込む ク...
SDメモリーカード挿入口 (  45ページ) ● カード挿入時→青色ランプ点灯(前面扉)本体でかんたん設置設定をする画面のサイズを変える( 38ページ)各放送の切り換えや、 ビデオなどを見るとき( 18ページ)音量を調整するチャンネルを順に選ぶ(  18ページ)ビデオカメラなどを接続B-CASカード挿入口( 59~69ページ)お知らせ● 電源が 「切」 および電源ランプが赤色、 無点灯の場合でも一部の回路は通電状態にあります。■イヤホンやヘッ ドホンをつなぐ(M3プラグ専用)スピーカーと同じ音音量ボタンで調整リモコンの右画面操作ボタンを押し、 音量ボタンで調整左画面 :  (ステレオ) 右画面 : (モノラル)1画面のとき2画面のとき音    量右画面の音が出る A地上アナログ放送:主音声  録画中は左右の合成音Aデジタル放送:右画面操作の音声切換で設定した音声  録画中は予約の際に設定した音声 (  34ページ)A外部入力:右画面の右と左の合成音● 背面端子部は( 86ページ)(スピーカーからも音が出ます)...
2726録画予約について●録画予約について■番組表から予約する● を押して番組表を出し、 録画したい番組を選べば、 簡単に予約設定できます。 (番組表は最大8日分を表示)ここでは次の5種類の予約方法について説明しています。■日時を指定して予約する(時間指定予約)● 1週間以上先の番組予約もできます。● 毎日、 毎週などのくり返しの予約ができます。 ( 36ページ)■Irシステムの対応機器予約の方法について「タイマー予約」 「連動予約」 対応機器(2006年4月現在)Irシステムケーブル(付属品)予約受付完了!あとは録画機器側で予約実行○月○日○○ch ○○時○○分~ ○○時○○分、  標準モニター出力端子から映像、 音声コードを接続 (  96ページ)詳しくはIrシステムケーブルの設定方法をご覧ください。(  88~91ページ)地上アナログ用アンテナを録画機器にも接続外部入力へ番組表この番組をタイマー予約○月○日○○ch○○時○○分~○○時○○分ビエラタイマー予約連動予約( 右ページ)●Irシステムを使って予約i.LINKで予約( 28ページ)●i.LINKケーブルを使って予約HDMIでタイマー予約(...
2928録画予約について(つづき)●録画予約についてD-VHSビデオデッキなどの録画予約設定を本機から行うi.LINKで予約※他社製のi.LINK機器ではお使いいただけません。※他社製のHDMI機器ではお使いいただけません。モニター出力端子からi.LINK端子からi.LINKケーブル(別売品)詳しくはページ) をご覧ください。(  92~95(  93ページ) 映像、 音声コードを接続外部入力へi.LINK端子へ番組表○月○日○○ch○○時○○分~○○時○○分この番組を予約ビエラ#番組表で、 録画したい番組を選び決定を押す$画面左下の 「録画予約」 を選び決定を押す% 「詳細設定」 を選び決定を押す&詳細設定画面で 「i.LINKで予約」 の設定を行う (詳しくは  34ページ)#リモコンで電源を入れる$テープを入れる本機側の操作&のあとに %リモコンで電源を切る録画が実行されます 予約した番組の映像と音声を出力します予約設定と準備予約時刻になると本機側の操作など録画機器側の操作など●本機のi.LINK端子から地上アナログ放送は出力しません。地上アナログ放送を録画される場合は、 モニター出力の映像/...
55VHF、UHF、BS、CS混合()●衛星アンテナ電源を 「オフ」 にしてください。 ( 80ページ)■地上デジタル放送について ●放送開始と放送エリア地上デジタル放送は、 関東、 中京、 近畿の三大広域圏で2003年12月から開始され、 その他の地域でも、2006年末までに放送が開始される予定です。 地上アナログ放送は2011年7月に終了することが、国の方針として決定されています。●放送の開始時は地上アナログ放送との混信を避けるために、 小さい出力で放送されるため、 受信できるエリアが限定されます。●受信するためには、 地上デジタルの送出局に向けてアンテナを設置する必要があります。●専用のUHFアンテナやデジタル対応のブースター、 混合器などが必要になる場合があります。●受信障害がある環境では放送エリア内でも受信できないことがあります。●放送出力が増大された場合に、 受信設備 (ブースターなど) の再調整、 変更が必要になる場合があります。■衛星 (BS・ 110度CS) 放送について ●衛星アンテナには電源供給が必要です。 共同受信時や分配が行われている場合、 1つの機器からのみ電源が供給されるように接...
ガイド ガイドB1/22/2+++++++関連情報詳しい解説を見る手順自動で拡大画面にする自動で拡大画面にする手動で画面モードを切り換える手動で画面モードを切り換える自動的に違和感の少ない映像に拡大します画面モードを表示中に押す「フル」 と表示中に再度押して切り換える(約5秒間メッセージを表示)1回押す ( 「フル」 と表示)画面サイズの情報があるとき(D端子・S2映像・ID-1・ED-2)(  133ページ)2画面時のサイ ドカッ ト切り換えについてHDMI入力がハイビジョン映像のときも切り換わる■右画面操作を優先したいとき  (  42ページ)■ビデオなどを見るときは、 の 手順で 「入力切換」 を押す セルフワイ ドサイ ドカッ トセルフワイ ド画面モード(サイ ドカッ ト)画面モード(デジタル放送やi.LINK入力がハイビジョン映像のとき)(画面モードノーマルおよび2画面以外のとき)(2画面以外)(2画面以外)(ハイビジョン以外のとき)(押すたびに切り換わる)画面モードを表示中に押す(押すたびに切り換わる)設定したい放送や、 外部入力の画面のときに押す...
117116●アイコン一覧アイコン一覧 ●本機はアイコン (機能表示のシンボルマーク) によって、 表示画面の情報をお知らせします。●放送局から情報が送られてこない場合は、 正しいアイコンを表示しない場合があります。番組内容画面デジタルテレビ放送(映像+音声) の番組。ラジオ放送の番組。データ放送の番組。臨時ニュースなど予定外の番組。デジタル放送で、 番組内容に関連したデータ放送を行っている番組。デジタル放送で、 番組とは別のデータ放送を行っている番組。ラジオ放送番組で、 番組内容に関連したデータ放送を行っている番組。ラジオ放送で、 番組とは別のデータ放送を行っている番組。映像や音声、 データのいずれかを信号切り換えができる番組。5.1chなどのサラウンド放送の番組。モノラル音声の番組。二重音声信号で、「主+副」 音声の番組ステレオ放送の番組。有料のデータを含む番組。(ペイ・パー・ビュー番組)DVDレコーダーなどのデジタル録画機器でコピー禁止の番組。 (録画できません)アナログコピーガードが、 かかっている番組。 (アナログで録画できません)マルチビュー放送の番組。DVDレコーダーなどのデジタル録画機器で1回...
関連情報詳しい解説を見る手順画質をお好みで調整する番組に合わせて映像を選ぶ映像メニューをお好みに調整する映像メニューがユーザーのとききめ細かく画像を調整する 映像メニューの調整テクニカルデジタル放送を見ているとき番組内の映像を切り換える信号切換映像メニュー「画質の調整」 を選び  決定準  備   調整したい画面のときに押す「映像メニュー」 を選び設定する各項目ごとに調整する(画質の調整は2ページ構成です)デジタル放送を視聴中に押す「テクニカル」 を選び 「入」 にする「テクニカル」画面にする「信号切換」を選び決定各項目ごとに調整する■終わったらを押すを押すを押すを押すを押す■終わったら■終わったら音質をお好みで調整する番組に合わせて音声を選ぶサウンドをお好みに調整する 音声を切り換えるサウンドの調整音声切換サウンドPC画面調整「音声の調整」 を選び  決定準  備調整したい放送や外部入力のときに押す「サウンド」 を選び設定する各項目ごとに調整する(音声の調整は2ページ構成です)サウンドの切換えは   ボタンでも可能です。右ヘッ ドホン/イヤホン端子の音は調整できません。(  1...
9998●再生専用機器の接続と設定再生専用機器の接続と設定ビデオカメラなどの接続(前面端子部)DVDプレーヤーやビデオなどの接続(例) (背面端子部)映像/音声出力S映像出力前面端子部接続機器にあった入力切換の表示は、 97ページの変更ができます。「ビデオ入力表示書換」 で例:再生専用ビデオデッキ背面例:DVDプレーヤー背面12音声 (右 )音声 (左 )映像▼ ▼VHF/UHFAC 入力T出力外部入力1(L1)テレビへ出力アンテナから入力▼ ▼ ▼D端子付きの場合D端子がない場合背面端子部●映像コードと S映像コードは、 どちらか1本を 接続してください。S映像出力映像/音声 出力接続機器にあった入力切換の表示は、97ページの 変更ができます。「ビデオ入力表示書換」 でD端子映像出力音声出力● 専用ケーブルが必要な場合があります。(接続機器の取扱説明書をご覧ください)●映像コードとS映像コードは、 どちらか1本を接続してください。(詳しくは 右ページ下記)ビデオカメラ デジタルカメラ99● は、 信号の流れを示します。●接続コードは別売です ( 87ページ)●音声...
56 57B-CASカードを挿入し、 扉を閉める3前面の扉を開ける2B-CASカードの挿入ビーキャス■B-CASカードを抜くとき●B-CASカードには、 IC (集積回路) が組み込まれているため、 画面にメッセージが表示されたとき以外は抜き差ししないでください。 ( 126ページ)●B-CASカードを抜き差ししたときは、 3秒以上経ってから、 B-CASカードテストを行ってください。( 80ページ)(1)本体の電源ボタンを 「切」 にする。(2)ゆっくりとB-CASカードを抜く。B-CASカード●絵柄表示面を上に。●B-CASカード以外のものを挿入しないでください。故障や破損の原因となります。●ご使用中は抜き差ししないでください。視聴できなくなる場合があります。本体の電源ボタンで電源を切る1■B-CASカードのテストをするときは( 80ページ)■開けかた「引-開」 部を指先で引きあげる■B-CASカードについてB-CASカード(添付)●デジタル放送の視聴や録画のために必要なカードです。■B-CASカード取り扱い上の留意点●折り曲げたり、 変形させない。●重いものを置いたり踏みつけたりしない。●水をかけたり、...

この製品について質問する