TH-P37X1
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"地デジ"11 件の検索結果
全般
 
質問者が納得地デジの受信をする為には、地デジチューナーが必須です。テレビで地デジが受信できているのは、テレビに地デジチューナーが内蔵されているからで、RD-XV34SJには地デジチューナーが搭載されていませんから、そのままでは地デジの録画は出来ません。可能ならば地デジ対応レコーダーへ買い換えた方が良いのですが、可能な限り安く抑えたい、今あるレコーダーを有効に使いたいという事であれば、別途地デジチューナーを購入してレコーダーに接続する方法もあります。地デジチューナーを接続して対応する場合は、出来るだけタイマー機能の付いた...
4724日前view125
全般
 
質問者が納得分波器を使えばいいのです。 壁から分波器につなぎ、地上波とBSに分けなければなりません。 なので壁→分波器 分波器のBS出力→BR570のBS入力 BR570のBS出力→P37X1のBS入力 分波器の地上波出力→BR570の地上波入力 BR570の地上波出力→P37X1の地上波入力 とつなげればOKです。 (BSも録画できます。) 補足 分配器というのは同じものを2つにわけるもので、分波器というのは地上波とBSに分けるものです。
5248日前view54
全般
 
質問者が納得JPEGの写真であれば、SDカードからHDDに取り込めます。 また、DVD-RAMやBD-REにダビング可能です。 詳しくは、BW570の取説・操作編85~87ページをご覧ください。
5286日前view7
全般
 
質問者が納得プラズマの37インチにはフルスペックハイビジョンは無かったはず 私なら高解像度の液晶を選択します。 店頭で自分の目で見て判断してください。
5318日前view9
全般
 
質問者が納得そのマンションの共同アンテナが地デジ対応の改修を終えていれば,いまアナログ放送を見るために使っておられる,壁面のアンテナ端子にデジタル放送もいっしょに混合されて届いています。 壁面端子からデジタルテレビの VHF・UHFアンテナ入力端子に接続して下さい。 機種によっては,デジタル放送のアンテナ入力とアナログ放送のアンテナ入力が別端子になっていることがあります。この場合はデジタル放送の方につなぐか,2分配して両方につなぎます。 あとは,B-CASカードを入れてからテレビの電源をいれて,画面の表示しそって初...
5536日前view48
全般
 
質問者が納得説明書をダウンロードして調べて見ました。入力ごとにモニター出力設定 オン・オフが有るようです。確認して下さい。http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/th/th_p42_37x1.pdf
5117日前view52
全般
 
質問者が納得ディーガのチャンネル設定を 全帯域 でしてますか?・・地Dパススルー伝送のCATVは これですよ!!*** 補足見ました ***ビエラも 全帯域 で設定して OKですか?・・であれば、ディーガへの信号レベルが 低い と思います。CATV端子・・・ディーガの端子IN・・・OUT・・・TVのIN・・の配線で、ディーガの IN とOUTが逆になってませんか?TVには影響出ませんが、ディーガには極端にレベルダウンしますよ!!
5282日前view56
全般
 
質問者が納得どっちかいえば優先順位が「真逆」だと思いますレコはHDDのヘタレ加減があるから中古はやめた方が良い。TV自体にチューナー機能があっても録画には役に立たないんでW録機能つきの新品レコーダー+中古で適当な大きさのTVがベストでしょう。今出てるW録レコは大抵デジアナ両方イケるはず
5259日前view71
全般
 
質問者が納得http://panasonic.jp/support/mpi/connectionnavi/index.html上記サイトで、・アンテナ差込口を自分の環境のものを選択・テレビで、「X1シリーズ(42v/37v型)」を選択・録画機で、「DMR-BW570」を選択して下さい。図解で説明が表示されます。
5292日前view14
全般
 
質問者が納得予算7万なら320GBのほうしか買えないと思います。いろんな量販店を回ってそうとうしぶとく値切れば500GBでももしかすると買えるかもしれませんが。
5292日前view16
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する