TH-P37X1
x
Gizport

TH-P37X1 HDMIケーブルの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"HDMIケーブル"4 件の検索結果
全般
 
質問者が納得テレビが東芝のレグザではないので 繋いだだけでな映らないのだと思います。 レグザリンク(HDMI連動)対応レグザだと HDMI端子でセットすればすぐに見れるそうです。 東芝以外のテレビに映す場合は設定をすれば 見れるでしょう。 0.PCとTVの電源を切る。 1.HDMIケーブルをPCに挿したあと、テレビ(入力端子)に挿す 2.表示を切り替える テレビに表示する場合は1024×768ドット以下の解像度にする。 でないと表示されない。 まず、コントロールパネルで「その他オプション」をクリック [Intel(R...
5717日前view30
全般
 
質問者が納得ディーガのチャンネル設定を 全帯域 でしてますか?・・地Dパススルー伝送のCATVは これですよ!!*** 補足見ました ***ビエラも 全帯域 で設定して OKですか?・・であれば、ディーガへの信号レベルが 低い と思います。CATV端子・・・ディーガの端子IN・・・OUT・・・TVのIN・・の配線で、ディーガの IN とOUTが逆になってませんか?TVには影響出ませんが、ディーガには極端にレベルダウンしますよ!!
5531日前view56
全般
 
質問者が納得KA-V6000相当古いアンプですね。2003年の時点で11年使用したという記事があったので、1992年までに作られたAVアンプだと思います。ドルビーデジタル対応アンプが発売されたのが、1992年以降のはずですので、5.1chにも対応していないAVアンプです。当然、2000年以降に登場したHDMIがつなげられるはずはありません。D端子が付いていても、D4とは限らないです。当時は、まだハイビジョンがアナログ時代で、浸透していませんでしたから。価格(8万円台?)的にも、ありえないでしょう。つまり、KA-V600
5398日前view64
全般
 
質問者が納得問題は有りません。テレビ自体の番組表に「予」と表示されるのは、テレビが録画機能一体型の場合です。テレビで録画するのでなく、レコーダーで録画しますので、テレビの番組表には「予」のマークは付きません。
4939日前view60
  1. 1

この製品について質問する