TH-P42V1
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"接続"50 - 60 件目を表示
●付属品の品番は予告なく変更する場合があります。(上記品番と実物の品番が異なる場合があります。)●付属品を紛失された場合は、お買い上げの販売店へ上記品番でご注文ください。(サービスルート扱い)S0109-1019設置や接続の前に、まず付属品をお確かめください。〈 〉は個数です。●イヤホン・ヘッドホン、DVDレコーダーなどの接続コード類、Irシステムケーブル、アンテナ接続用の同軸ケーブルなどは別売です。付属品〒571-8504 大阪府門真市松生町1番15号Ⓒ Panasonic Corporation 2009ID番号70ページに記載の「B-CASカード」「ID表示」で確認できる「カードID」と「デコーダー ID」の番号を記入してください。問い合わせのときに必要な場合があります。カードID(B-CASカード番号)デコーダー ID便利メモおぼえのため記入されると便利です。お買い上げ日 品 番TH-お客様ご相談窓口年   月   日販 売 店 名( )  ー ( )  ー愛情点検長年ご使用のテレビの点検を!テレビセットを長期ご使用になりますと、内部の油煙、スス、ホコリ等の堆積によって故障する場合があります...
2727475●●設置/接続こんなことがしたいビエラリンク(HDMI)やIrシステムを使うとかんたんに録画設定ができますビエラリンク(HDMI)かんたん説明(  6、 7ページ)(SDメモリーカード)地上アナログ放送の番組表を見る場合も衛星アンテナの接続が必要です。(ケーブルテレビの場合も衛星アンテナの接続が必要です)衛星アンテナ見たい番組のチャンネルが一目でわかるわ番組表から選ぶだけだからカンタンね見  るBS・CS・地上デジタル地上アナログ予約する録画する再生するテレビを見たい番組表※を使いたいDVDレコーダーやビデオデッキなどを使いたい写真や動画を見たいパソコンやオーディオを使いたい各部のはたらきが知りたい⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯12付属品を確認したい⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯裏表紙SDメモリーカードを入れてまず、を選ぶのよねテレビでネットを使うくらし機器を使うプリンターで印刷するDLNA(ディーガ)を使うネットワーク編18⋯⋯27アンテナを接続するB-CASカ ドを挿入する双方向番組をご覧のときは電話回線を接続する接続する●ネ トワ ク39●くらし機器/⋯●プリンタ 51⋯●DLNA ︵デ  ガ︶設置する 8 /...
4ふだん使うとき●「設置/接続」「設定」はお済みですか?( 2、3ページ)● ビエラリンク(HDMI)かんたん説明(6、7ページ)接続と設定について必要なとき● 引っ越しなどで受信地域が変わるときは(チャンネル設定) (地域設定)● 番組表が映らないときは (番組表設定)● アンテナを調整するときは (受信設定)もくじ詳しい説明は「電子説明書」をご覧ください。(◆の項目は除く)※ 「電子説明書」の使いかたは(16~19ページ)テレビを見る◆本機で楽しめる放送 ················································20●テレビを見る···························································· 22ボタン選局/順送り選局/3桁入力/入力切換/画面表示/戻る/元の画面/番組内容番組を探す●番組表から見る (今すぐ見る/見るだけ予約) ···············28●お好みの番組を探す●検索して探す ······················································...
6画面上の操作表示に従って操作する見ている番組を 録画ディスクをすぐ再生■ビエラリンク(HDMI)とはリモコン1つでここまでできる 電源を押して、本機の電源を「切」にするすべての機器の電源も「切」になります。本機、レコーダー(ディーガ)、AVアンプを使用中、本機の電源を「切」にすると同時に、すべての機器の電源も「切」になり消し忘れを防ぎます。また、使っていない機器の電源を自動で「切」にしたり(こまめにオフ)、待機電力最小モードに自動で切り換えること(ECOスタンバイ)  もできます。見たいディスクをレコーダー(ディーガ)のトレーにセット。本機の電源が自動で入り、再生をはじめます。を押す「決定」を押すレコーダー(ディーガ)の電源が自動で入り、録画がスタート。レコーダー(ディーガ)のHDD(ハードディスク) などに録画します。録りたいシーンを逃がしません。 「見ている番組 を録画」を 選択する電源「入」再生レコーダー(ディーガ)にディスクをセットすると、自動的に本機の電源が入り再生開始(再生専用DVDディスクのみ)ボタン1つで電源一斉「切」(詳しくは 101ページ)詳しくは101ページおよびレコーダー(ディー...
8前面スタンドポール Lスタンドポール固定用ねじスタンド本体スタンドポール Rクランパー(付属品  裏表紙)取り付け穴(               )●据置きスタンド本体設置の前に、まず構成部品をお確かめください。〈〉は個数です。■据置きスタンド(付属品)の構成部品■据置きスタンド(付属品)の組み立てかた□ スタンド本体        〈1〉品番:(                )品番:50V型/46V型  TBLX0087   42V型      TBLX008650V型/46V型  TBLA3680( )         TBLA3679( )42V型      TBLA3690( )         TBLA3689( )LRLRLR(M5×25) (黒)●据置きスタンドの構成部品(別袋)※L は前面から見て左、 R は右用です。  L 、 R は底面に刻印 されています。※※金具金具ベルト木ねじねじ(M5×18) (シルバー)●□ スタンドポール□ スタンドポール固定用ねじ〈各1〉〈4〉〈1〉〈1〉〈1〉〈1〉□ テレビ本体固定用ねじ 〈4〉□ 転倒・落下防止部品〈一式〉(品...
12各部のはたらきリモコンリモコンに液状のものをかけないでください。リモコンを落とさないでください。本体のリモコン受信部とリモコンの間に障害物を置かないでください。本体のリモコン受信部に直射日光や蛍光灯などの強い光を当てないでください。チャンネルを順送りで選ぶメニュー画面などからテレビ放送の画面に戻る3桁チャンネル番号を入力して選局する押すと、選んだ放送を示す放送切換ボタンが点滅します。放送のチャンネルを選ぶ数字や文字入力を行う本機の使いかたなどを知りたいとき(  16ページ)アクトビラを使う(  ネットワーク編)データ放送を使う(  26ページ)SDメモリーカードを使う(  58ページ)番組キープ機能を使う(  62ページ)メニュー画面を表示する見ている画面に関連した機能を表示する(  26ページ)当社製レコーダー(ディーガ)を操作する(  68ページ)画面のサイズを変える(  48ページ)(  22ページ)ディーガの操作一覧、見ている番組を録画、録画を停止する、番組キープ/再生、音声をAVアンプから出す        など「ビエラリンク」メニューを表示する(  62~67ページ)1ふた...
10ご使用の前に安全のため、必ず転倒・落下防止処置をしてください地震の場合などに倒れる恐れがあります。必ず、転倒・落下防止処置をしてください。※ 本欄の内容は、地震などでの転倒・落下によるけがなどの危害を軽減するためのものであり、すべての地震などに対してその効果を保証するものではありません。転倒・落下防止部品の取り付け方法は、下記をご覧ください。※テレビ台への固定と、壁面への固定の両方を行ってください。お願い●壁面に固定する場合は、丈夫なひもやワイヤーなどの市販品をご使用いただき、しっかりとした壁や柱に取り付けてください。●転倒・落下防止ベルト、およびひもやワイヤーは、本体が回転できるように取り付けてください。クランパーの取り付け位置クランパー取り付け穴は、据置きスタンドにもあります。取り付け穴②接続コードなどを束ねたら  下に引いて締めるクランパーを緩めるときに押します。クランパーを本体やスタンドから外すときは左右を押しながら引き抜きます。③先端を通す①取り付け穴に  凸部を差し込むケーブル配線処理についてケーブル類は必要に応じて付属品( 裏表紙)のクランパーを取り付け、固定してください。お願い● 画面に妨...
14各部のはたらき本体前面電源が「切」および電源ランプが赤色、無点灯の場合でも一部の回路は通電状態にあります。お知らせ明るさセンサー「画質を調整する」(  50 ページ)の「明るさオート」を「オン」に設定したときに、まわりの明るさに応じて見やすい映像に自動調節するための受光部明るさセンサーの前に物などを置かないでください。正常に動作しなくなる場合があります。データ取得ランプ放送局から番組表や情報を電波を通して受信中→橙色リモコン受信部正面で約7 m以内左右各約30°上下各約20°電源ランプリモコンで、電源「入」→緑色リモコンで、電源「切」→赤色・電源オン連動「する」設定中・予約録画実行中・クイックスタート「入」設定中、電源を「切」にして24時間以内橙色→本体で、電源「切」→消灯電源を、「入」「切」する)能可が作操ンコモリで」入「(SDランプSDメモリーカード挿入口にSDメモリーカードを挿入しているときに点灯(SDランプ点灯「する」設定時)(  54ページ)P012-027_P50_46_42V1_TV.indd 3 2009/01/13 17:20:4115本体背面・側面背面端子部(  94ページ)本...
22テレビを見る詳しい説明は電子説明書でご覧になれます。手順ボタン選局 順送り選局テレビ放送を見る画面表示タイトルなどを表示する元の画面テレビ放送の画面に戻る番組内容見ている番組の内容を見る戻  る一つ前の画面に戻る入力切換3桁入力3桁のチャンネル番号を入力して選局する(デジタル放送時のみ)ビデオやDVDを見るパソコンを使うで放送の種類を選ぶを数回押して入力対象の放送(地上D/BS/CS)を選ぶ 切り換えたい入力を選び決定パソコンの場合は、PCの項目を選び決定 を押すを押すを押すを押すを押す●「入力切換」を数回押して切り換えることもできます。 (数秒後、自動的に一覧表示が消えます)●数字ボタンを押して、直接選ぶこともできます。「入力切換」画面を表示 )( メニュー画面から一つ前の画面に戻るメニュー画面などから、テレビ放送の画面に戻る番組を見ているときに「番組の内容を見る」を選び決定コード類がしっかり差し込まれていないと切り換わりませんP012-027_P50_46_42V1_TV.indd 11P012-027_P50_46_42V1_TV.indd 11 2009/01/13 14:07:582...
24手順手順●● を押すと、電子説明書でご覧になれます。を押すオフタイマー機能を使う「オフタイマー」を押すを選び決定タイマーで自動的に電源を切るオフタイマーネットで使い方ガイドを使う「ネットで使い方ガイド」を使うネットで使い方ガイドを押すネットワークの接続と設定(  ネットワーク編)「ネットで使い方ガイド」を選び決定→ネットで使い方ガイドの 画面を表示します「ネットで使い方ガイド」では、ビエラリンク(HDMI)対応の接続機器や記録されたSDメモリーカードから機器の品番情報などを取得し、それに基づいてインターネットから当社製機器の使いかたなどのお役立ち情報がご覧になれます。※すべての関連商品が対象ではありません。「ネットで使い方ガイド」をご覧になるには、ブロードバンド環境が必要です。詳しくはネットワーク編をご覧ください。(2009年1月現在)まずご確認ください詳しい説明は電子説明書でご覧になれます。オフタイマー機能を使う/   P012-027_P50_46_42V1_TV.indd 13 2009/01/23 16:11:1425関連情報 詳しい解説を見る関連情報 詳しい解説を見るテレビ 操作画...

この製品について質問する