TH-P50V1
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"視聴"20 - 30 件目を表示
2727475●●設置/接続こんなことがしたいビエラリンク(HDMI)やIrシステムを使うとかんたんに録画設定ができますビエラリンク(HDMI)かんたん説明(  6、 7ページ)(SDメモリーカード)地上アナログ放送の番組表を見る場合も衛星アンテナの接続が必要です。(ケーブルテレビの場合も衛星アンテナの接続が必要です)衛星アンテナ見たい番組のチャンネルが一目でわかるわ番組表から選ぶだけだからカンタンね見  るBS・CS・地上デジタル地上アナログ予約する録画する再生するテレビを見たい番組表※を使いたいDVDレコーダーやビデオデッキなどを使いたい写真や動画を見たいパソコンやオーディオを使いたい各部のはたらきが知りたい⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯12付属品を確認したい⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯裏表紙SDメモリーカードを入れてまず、を選ぶのよねテレビでネットを使うくらし機器を使うプリンターで印刷するDLNA(ディーガ)を使うネットワーク編18⋯⋯27アンテナを接続するB-CASカ ドを挿入する双方向番組をご覧のときは電話回線を接続する接続する●ネ トワ ク39●くらし機器/⋯●プリンタ 51⋯●DLNA ︵デ  ガ︶設置する 8 /...
26手順手順手順まず次の操作をする省エネ設定無信号自動オフ 無操作自動オフ  無操作画面自動オフ  消費電力入 切入 切入 切初期設定-省エネ設定画面※白抜きは工場出荷時の設定減1 減2 標準  データ放送の番組を確認する データ放送データ放送を見る 無信号自動オフ地上アナログ放送やビデオが終了して10分後に自動的に電源を切るサブメニューサブメニューワンタッチで機能を呼び出すを押す●今の画面に関連した機能が表示されます。省エネ設定データ放送を見る を押す「設定する」を選び決定「無信号自動オフ」を選ぶ無操作自動オフ無操作画面自動オフ3時間以上操作をしないとき自動的に電源を切る「無操作自動オフ」を選ぶ消費電力画面の明るさを抑えて消費電力を低減する「消費電力」を選ぶパネルの焼き付きを防止する(スクリーンセーバー)「無操作画面自動オフ」を選ぶ「番組の内容を見る」を選び決定デジタル放送を視聴中に押すデジタル放送を視聴中に押す詳しい説明は電子説明書でご覧になれます。省エネ設定/データ放送を見る P012-027_P50_46_42V1_TV.indd 15 2008/12/24 13:22:4127関連情報 詳し...
34おすすめ番組機能手順手順まず次の操作をするおすすめ学習リセットおすすめ番組機能を使うおすすめ番組の設定を変えるおすすめ番組機能の「オフ」「オン」を設定する通知されたおすすめ番組を見るおすすめ機能番組開始時のおすすめ通知を設定する番組開始時のおすすめ通知選局操作時のおすすめ通知を設定する選局操作時のおすすめ通知おすすめ通知させたい番組の数を設定する通知する番組の数おすすめして欲しい放送を選ぶおすすめ対象設定学習をリセットしはじめからやり直すとき「設定する」を選び決定「おすすめ機能」を選ぶ設定するおすすめ通知「番組内容」画面から番組のお好みを登録するときおすすめ学習「★おすすめしてほしいですか?」の「はい」「いいえ」を選び決定 「番組開始時のおすすめ通知」を選ぶ「選局操作時のおすすめ通知」を選ぶ設定する設定する「通知する番組の数」を選ぶ「おすすめ語句一覧」を選び決定「おすすめ対象設定」を選び決定「学習リセット」を選び決定設定する各放送ごとに設定するおすすめして欲しい語句を登録するおすすめ語句一覧(新規登録)を押すおすすめ通知を表示中に押す(おすすめ通知)「番組内容」画面を表示中「はい」を選び決定を押す詳しい説...
88番組表設定● 番組表を使うために必要な設定です。● Gガイド地域設定は、「かんたん設置設定」を実行すると自動的に設定されます。変更が必要な場合のみ設定してください。Gガイド受信確認Gガイド地域設定東京23区84ページの手順1~4で「番組表設定」画面を出すお住まいの地域に合った番組表を表示させる番組表設定Gガイド地域設定「Gガイド地域設定」を選び、お住まいの地域を選ぶ584ページの手順1~4で「番組表設定」画面を出す番組表データの受信スケジュールを確認する 番組表設定Gガイド受信確認584ページの手順1~4で「番組表設定」画面を出す番組表データをインターネットから取得するか設定する番組表設定通信によるGガイド受信「通信によるGガイド受信」を選び、設定する5(終わったら を押す)(終わったらを押す)(終わったらを押す)● 設定を変更すると、番組情報が表示されなくなることがあります。表示されなくなった場合は、かんたん設置設定を最初からやり直してください。(76ページ)● 受信スケジュールが表示されないときは(「番組データの受信ができません」と表示)アンテナの接続および上記の設定をご確認ください。● 選んだ地域に...
124故障かな!? (つづき)こんなときはここを確かめてください 詳しい解説を見るテレビ放送のとき︵つづき︶「セルフワイド」のとき画面のサイズがときどき変わるセルフワイドは、映像の明るい部分などを検出して自動で画面サイズを拡大する機能です。映像によっては下記のような動作をすることがあります。● 最初暗いシーンのときは、しばらく自動拡大しないことがあります。● 4:3映像でも上下が暗いシーンでは、自動拡大することがあります。→ 気になる場合は手動で画面モードを設定してください。――DVDレコーダーなどの録画機器で選局すると、一瞬黒い帯が出る● チャンネルを切り換えたときに発生するノイズによるものです。――画面の上下に映像のない部分ができる● 16:9より横長の映像ソフト(シネマビジョンサイズのソフトなど)のときは、画面の下や上下に映像のない部分ができることがあります。――ズームやジャストにすると画面の上下が欠ける● 画面の位置調整がずれていませんか?→画面の位置を調整してください。チャンネルを切り換えたときや、セルフワイドで画面のサイズが変わったとき、一瞬画面が暗くなる● 画面が切り換わるときに発生するノイズを...
54デジタル放送の 字幕や文字スーパーがある場合に表示する選局時に番組のタイトル表示のオン/オフを設定するメニューなどの表示スタイルを変えるメニュー表示にアニメーションを使うデジタル放送で 押して順送りできるチャンネルを選ぶ2画面のとき 右画面の操作を継続するシステム設定を押す「設定する」を選び決定「字幕の設定」を選び決定「選局対象」を選び設定する「タイトル表示」を選び設定するまず次の操作をする「表示の設定」を選び決定「表示の設定」を選び決定「右画面操作」を選び「ロック」にする「表示の設定」を選び決定文字入力設定手順字幕の設定タイトル表示表示スタイルアニメーションらくらくアイコンの表示を変えるSDメモリーカードの挿入時、ランプ点灯のする/しないを設定するらくらくアイコンSDランプ点灯選局対象右画面操作※ は「おすすめ語句一覧」(   34ページ)やアクトビラで使用します。詳しくはネットワーク編(   14ページ)をご覧ください。「音声出力」を選び設定する「SDランプ点灯」を選び設定する2画面のとき 聞こえる音声(右または左)を選ぶ音声出力システム設定詳しい説明は電子説明書でご覧になれます。P048-
44スペシャル映画アニメ宇宙人注目番組一覧HDMI1端子から詳しくはビエラリンクの接続/設定をご覧ください。(  97~103ページ)すべてのアンテナ・地上アナログ・地上デジタル・BSデジタルをレコーダー(ディーガ)にも接続HDMIケーブル予約内容を転送HDMI端子へ番組表(別売品:  98ページ)この番組をタイマー予約○月○日○○ch○○時○○分~○○時○○分スペシャル映画アニメ宇宙人注目番組一覧LAN端子から詳しくはDLNA対応ディーガの接続/設定をご覧ください。(  ネットワーク編51~53ページ)すべてのアンテナ・地上アナログ・地上デジタル・BSデジタルをレコーダー(ディーガ)にも接続予約内容を転送LAN端子へ番組表LANケーブル(市販品)○月○日○○ch○○時○○分~○○時○○分この番組を予約スペシャル映画アニメ宇宙人注目番組一覧モニター出力端子から外部入力端子へ映像、音声コードを接続番組表(  108ページ)この番組を予約○月○日○○ch○○時○○分~○○時○○分※ 他社製のHDMI機器ではお使いいただけません。ビエラリンク(HDMI)に対応した当社製レコーダー(ディーガ)の録画予約設...
90受信設定 (地上デジタル・地上アナログ)受信設定 (衛星)●放送の電波が強すぎて映像が不安定になるときに、設定してください。●アンテナを調整するときに受信設定をしてください。84ページの手順1~4で「受信設定」画面を出す84ページの手順1~4で「受信設定」画面を出す設定する 初期設定 設置設定 受信設定設定する 初期設定 設置設定 受信設定映像が不安定になるとき衛星アンテナが個別のときアンテナのレベルを最大にするアッテネーター(地上デジタル・地上アナログ)アンテナ 電源アンテナレベル(衛星)●共同アンテナのときは不要。「地上アナログ」または「地上デジタル」を選び、「決定」を押す「アッテネーター」を選び、「オン」を選ぶ56アンテナの向きを調整し、アンテナレベルを最大値にする「アンテナ電源」を選び、「オン」を選ぶ「衛星」を選び、「決定」を押す765● BSや110度CSデジタル放送以外の衛星電波を受信中は「他の衛星受信中」と表示されます。再度、アンテナの向きを調整してください。● アンテナの向きの調整は、アンテナの取扱説明書をご覧ください。アンテナレベルについて● アンテナレベルは、アンテナ設置方向の最適値を...
128故障かな!? (つづき)こんなときはここを確かめてください 詳しい解説を見る録画 予約のときIrシステムで録画機器の録画予約ができない● Irシステムケーブルは正しく接続されていますか?●「 Irシステム設定」は正しいですか?● 録画機器は正しく準備できていますか?→ 録画機器の電源や、記録用ディスク、ビデオテープなどは必ず確認してください。105ページ106ページ42ページ予約が実行されない● 予約をして、電源が「切」になっていませんか?→ 見るだけ予約をした場合、電源を「切」にしていると予約が実行されません。 → Irシステムを使ってデジタル放送を録画予約した場合、本体の電源を「切」にしていると予約が実行されません。――DVDレコーダーで番組タイトルが正しく表示されない● 対応機種は104ページをご覧ください。● 番組タイトルにN、ニ、天などの外字が含まれていると、DVDレコーダーでは表示されません。● 時間指定予約で「毎日」などのくり返しのタイマー予約をされた場合には予約設定時に初回の番組タイトルを送ります。(くり返しの2回目以後の番組タイトルは送りません)● 送られる番組タイトルは1分を超える予...
46録画予約の注意点 (つづき)録画についての ご注意事項●録画機器の取扱説明書もあわせてよくお読みください。● 電源はリモコンで「切」にしてください。デジタル放送の予約時に本体の電源を「切」にすると、録画予約は実行されません。(地上アナログ放送のタイマー予約時やビエラリンク(HDMI)での予約時は「切」にしても録画予約が実行されます)録画予約後の電源● 連動予約で放送局から番組開始が遅れる情報があった場合には、本機の予約開始時刻は情報に追従して遅れます。(3時間まで)タイマー予約時は、録画機器は遅れに追従しませんので最初の予約時刻から録画が始まります。デジタル放送番組の開始/終了時刻変更● 地上アナログ放送のタイマー予約やビエラリンク(HDMI )での予約は録画機器側で中止してください。● デジタル放送の予約実行中は、予約一覧画面で予約実行中の番組を選び 、黄ボタンを押して確認画面で「はい」を選ぶと予約中止されます。● デジタル放送のタイマー予約は、本機および録画機器側でも中止してください。実行中の録画予約の中止● 放送中または、開始直前の番組を録画予約した場合は録画機器は、電源「入」後、録画可能になるまで...

この製品について質問する