HDC-TM35
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"録画"12 件の検索結果
全般
 
質問者が納得パソコンのスペック不足ということはないでしょうか。 PowerDirector 12を使用してBDMVコ-ディクで動画編集するには以下のスペックが最低でも、必要なようです。条件以下では正常にBDMVファイルが作成されない可能性があると思いますが。 ご存知だったり、充分なパソコンのスペックがお有の際は何卒ご容赦ください。PowerDirector 12もBlue-Rayも持たない者の素人意見です。 PowerDirector 12 動作環境 & ファイル形式 CPU フル HD ( H.264 及...
4313日前view113
全般
 
質問者が納得ビデオカメラの保存規格であるAVC-HDならビデオカメラで再生できますが、ディーガではAVC-HD規格で保存できません。またテレビ番組はロックがかかっているので、AVC-HDに変換することも不可能です。
4992日前view105
全般
 
質問者が納得現在支流は、内蔵メモリーに録画する方式です。内蔵メモリーは、振動に強いため撮影中のショックにも耐えます。DVDやHDDは振動に弱いため撮影中に物にぶつかってデータが飛び(消える)全て再生出来なくなるなど不具合があり下火になっています。内蔵メモリーの容量で現在最高は64G(ギガ)です。64Gで録画出来る時間は、放送局レベルの画質で約5時間、テープの頃のレベルで24時間以上録画出来ます。もちろん32G・16G・8Gなども有ります。そのうち128Gが出てくると思います。カメラの撮った内容は、HDD内蔵のDVDやブ...
5432日前view95
全般
 
質問者が納得カタログスペック的には似たような機種ですが、検討された2機種なら手振れ補正機能が光学式のパナソニック HDC-TM35が無難でしょう、個人的にSONYファンなのでSONYを薦めたいのですがHDR-CX170は簡便な電子式です(CX370以上は光学式)のでお薦めしにくいです。ちなみに私自身はSONY HDR-CX550Vを愛用しています。
5369日前view93
全般
 
質問者が納得レコーダーはビデオカメラに合わせた方がいいと思います。テレビとレコーダー間のリンク機能(連動機能)は、テレビの番組表からの録画予約ができないってことぐらいで電源連動や自動入力切換はメーカー違いでも問題なく動作します。Z1で録画した番組のBD(DVD)化のための無劣化ダビング(レグザリンクダビング)は東芝のレグザリンクダビング対応のレコーダーでなければできませんが、基本的に録画はすべてレコーダーで行い3番組同時録画等レコーダーだけでは対処できないときにだけZ1でディスク化しない番組の録画を行うようにすれば、他...
5376日前view92
全般
 
質問者が納得アナログでの出力はありますが、入力はできません。最近のHDDや内蔵メモリータイプのカメラはほとんどできません。パソコンから取り込むことはできるものがあります。http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=HDC-TM35
5427日前view90
全般
 
質問者が納得「DVカメラに送信」コマンドで可能ですが、画像が乱れることが多いのであまりお勧めしません。MacにFlip 4 Mac(http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/products/windows-media-player/wmcomponents)などのコーデックをインストールしておけばWMVも再生できるようになるので、Windowsで編集したWMVファイルをMacに直接送る(USBメモリなどを使用)方が失敗が少ないと思います。
5302日前view541
全般
 
質問者が納得内蔵メモリーとSDHCメモリーを使っていますか?3日分は内蔵メモリーに入っていないでしょうかカードだけなら、最悪かもしれません。間違って3日分が消えてしまったとしたら、4日目は上書きされてしまった可能性が考えられます。ただでさえ動画の復元は回復率が低いのに、上書きしてしまうとほとんど見込みはありません。一度、業者に相談して見る手もありますが・・・http://www.ino-inc.com/?OVRAW=%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%...
5368日前view46
全般
 
質問者が納得ストリーム配信したいならカメラ側には、その機能は無いので間にビデオキャプチャ機器をかまさないとダメです。 HDMIでの入力希望なら Blackmagic DesignのIntensity Pro BLM-HD-000013 Intensity Shuttle どちらかがお勧めです。
4901日前view132
全般
 
質問者が納得「EDIUS NEO」などビデオ編集ソフトで可能です。
5254日前view80
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する