406
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"プジョー"50 - 60 件目を表示
全般
 
質問者が納得親父曰く407のインパネ部分がごちゃごちゃし過ぎで、以前の406の方がデザインもいい、と。 しかし品質の向上という点では新しい407のほうがそういった面でも改善されているかもしれません。
5895日前view13
全般
 
質問者が納得キットが販売されていないので、ショップにワンオフで製作してもらうしか ないですね。外見だけなら塗装も入れて150~200万くらいじゃないでしょうか。 内装やエンジン、足回りまで手を入れるとなると、+200万くらいみてれば いいと思いますよ。 なお、ノーマルからチューン状態への変身機能?は技術的に無理ですね。
5895日前view20
全般
 
質問者が納得130PSくらいだったと思います。 輸入車は数値上の馬力を気にする必要はないですよ。 もともとトルク形だし、乗ってみると想像以上に力感があります。 ボディ剛性も高く路面からのインフォメーションがすごく高いです。 国産の場合は、カタログ数値どうりに出ている車は少ないし、 この馬力数値でこんなもの?という感じだし、インフォメーションが 希薄でふにゃふにゃしてます。
5895日前view20
全般
 
質問者が納得2000cc~2500ccクラスの車で、1分間のアドリングで約30cc程度のガソリンを消費すると言われています。 ということは、1時間では1800cc。 1.8L=300円分くらいのガソリンを無駄にCO2に変換しているということになりますね。 車は走ってナンボ、人や荷物を運んでナンボです。
5911日前view20
全般
 
質問者が納得まあ、せいぜいマーク2クラスですね。 全長は4600mmですからクラウンの方が長いです プジョーでクラウンクラスとなれば607あたりですね
5933日前view16
全般
 
質問者が納得基本的に外車の場合、特にフランスやイタリア車の場合国産の車とアフターサービスや部品供給の対応が 遅くちょっとした消耗品もデーラー以外では入手出来ません。 私の場合四輪では外車を所有したことはありませんがバイクではハーレーを所有しています。 ネジ1本にしても国産と異なりメンテナンスが厄介です。 また車検や修理工賃においても外車というだけで場合により50%程度高く取る業者が多くいます。 修理の時に代車を貸してくれない事も結構あります。 最近のフランス車はそうでもないかも知れませんが雨漏りや塗装のムラ、...
5934日前view13
全般
 
質問者が納得金に糸目を付けなければ速くなりますが 元々速い車を改造した方がもっと速くなります。 過去にTAXIに出てたランエボいじる方が全然速いですね。
6045日前view22
全般
 
質問者が納得正規輸入後期の406 3.0LV6に左ハンドルの設定はありません。前期にはありました。 がATのみです。 2.0も3.0も後期にビアンカの設定があります。 が、タマ数が出ていないので中古で探すのは難しい。 後期だと最後の最後(TAXi3の頃)に投入された「2.2スポーツ」左H+5MT。 残念ながらビアンカの設定はありません。 映画に便乗した特別車を出せばよかったのに。 206がWRCで猛威を振るってた頃も「RC」ではなく、もっと便乗した特別車を出せばよかったのに。 プジョーは日本での商売が下手糞ですねぇ。...
6132日前view10
全般
 
質問者が納得右ハンドルですか? 406は日本国内でライセンス生産されているから日本車と同じですよ。 日本では神奈川県相模原工業団地の日産関係の下請けが生産してます。 私の感では部品代5万工賃3万ぐらいだと思います。
6220日前view93
全般
 
質問者が納得上記の方に加えて。。。 それでも取れにくい場合はドライヤーも併用するといいですよ^^
6231日前view20

この製品について質問する