RX−7
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"質問"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得上記の内容ですとハーネスが疑わしいですね。エアコンパネルからの断線ですね。 どういうことかと言うと、ハーネスをエンジン乗せ替え時に交換していないなら間違いなく硬化しています。もう20年も高温にさらされているのですから。 ハーネスを触った時は通電するが、手を話したら断線する、なんて珍しくありません。 これは家庭用の延長コードでも起きます。 ハーネスは高価ではないので、ヒューズを交換する前に一度交換してみて下さい。 たとえ原因がそれでなくても、トラブルの予防にもなりますから。 早く直るといいですね(...
5140日前view82
全般
 
質問者が納得今は乗っていませんが、以前乗っていました! 運転席・助手席に関しては快適です。 狭いと言うより運転するにあたって、無駄なスペースがないという感じです! ただ・・・・後部座席は人が乗れると思わない方がいいと思います。座席が穴の様に深く、座ると(はまると)お腹と足がくっつく位でした。特に運転席後ろは座れません スポーツタイプを乗っている人はなんとも思わないですが、今の広々とした車に乗りなれている人はビックリするかもしれませんね!
5142日前view32
全般
 
質問者が納得純正クラッチはプル式です。 上記クラッチとフライホイールの組み合わせは、調べた限りは装着可能ですが、クラッチに関しては、専業メーカー製(EXEDY・ORC等)の方が間違いないですよ。 詳しく調べてないですが、専業メーカー以外のクラッチって、専業メーカー製のOEMだったりすることが多いです。 EXEDYのフライホイールは、びっくりする程ペランペランにしてないので大丈夫だとは思いますが、軽量フライホイールとノンアスのクラッチディスクの組み合わせは、ディスクが熱で焼けてしまい易く、寿命が多少短くなるかもしれま...
5164日前view44
全般
 
質問者が納得アコード、ビガー、アコードエアロデッキ、クイントインテグラ、バラード(セミリトラ)、バラードスポーツCR-X(セミリトラ)、プレリュードなど・・・かな?
5174日前view13
全般
 
質問者が納得ローター数については他の方の言う通り2ローター(654×2)です。 ロータリーのメリットですか^^; 小排気量でハイパワーのパワーが出せますね。(といってもちゃんと計算すれば倍の排気量の車と一緒ですが・・・) 1308ccですが3000ccの車並のパワーが出せます。 上記の事から燃費が悪くても仕方ないと思いませんか?燃費についても3リッタークラスの車ならあんなものです。 後はearth_in_a_bottleさんの言う通り唯一マツダにしかないという希少性ですね。 自分も孤高のエンジンという呼び名が大好きでロ...
5204日前view13
全般
 
質問者が納得シルンダーヘッドを面研しているか・各パーツの組み合わせで上げてるのか・・・? 使用してるカムによっても違うので、どちらかと言うとコンプレッションゲージで測定した数値ではなく実際の圧縮比が幾らなのかが知りたいですね。 ハイオクを入れててもノッキングが出るようなら点火時期を遅らせるなどの対策の必要があります。
5302日前view1
全般
 
質問者が納得コンセプトの違いですよ。 RX-7の名に恥じない内容だったら、RX-7はRX-7でフルモデルチェンジしてます。 RX-7という、マツダの№1スポーツカーではないことが、RX-8とRX-7の違いです。 RX-7は、レースカーになれるスポーツカーで、RX-8は、ファミリースポーツカーです。 しかし、FDよりも、足廻りやボディーがしっかりとしていて、その点においては進化してます。 歴史において、スカイラインのの連勝を破ったのが、RX-3、その上で、RX-7が登場しています。 そして、平成元年にGTーRが復活。今の...
5233日前view12
全般
 
質問者が納得何のマイナスもありませんが。何にも繋がっていなければ電流が流れようがありませんので。ただし、コネクターとはいえ、例えば雨水の浸入などで短絡してショート・リークの危険がありますので、コネクター部をビニールテープで巻いて保護しておいた方が良いでしょう。そうすれば電動アンテナを復活させたい場合にも(将来、その車を売却することも考えて)困らないでしょう。
5777日前view2
全般
 
質問者が納得どの型でもいいのでシビックやインテグラのタイプRが良いと思います。 排気系全部交換してあげるとめちゃくちゃ良い音がします。 ちょっと古いですがシビックのEKだと乗りだし80万位から、最新のFD2だと200万位になります。 ターボ車が欲しい様な感じですけど、ターボは簡単にパワーアップできる半面、メンテナンスやトラブル対策にお金が掛かりますし、燃費が。。。 若いうちはとにかく走行距離を稼ぐ方が得策と思いますので、燃費が良くて壊れにくいクルマでガンガン走る方がいいと思います。 EK辺りならそれが可能です。タイヤ...
4920日前view3
全般
 
質問者が納得前期型なら超簡単です。前期のFDはMT、AT同じエンジンだからコンピューターは同じ型の純正MT用をつければ終わりです。でもハーネスが違う物だった気がするので、ハーネスを変えなきゃダメだったと思います。違ってたらすみません。 後期の場合、ATのエンジンは前期に近いので、4型のコンピューターで良かったと思います。これも、ハーネス変えなきゃダメだったと思う。違ってたらすみません。 プロペラシャフトも全然違う物だからね。
3961日前view26

この製品について質問する